dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

2023年1月30日月曜日   AM9時56分投稿 

耳も弱くなった

愛犬暦23年1月号

 明日で1月も終わり、令和5年も1か月が過ぎようとしている。早めに今月のカレンダーを今の時期に作成しておいた。今までは色が少なくなっても警告のみで最後まで印刷してくれたが、昨年9月に購入したEPSON製EP-884ARでは「印刷を中止してインク交換」か「今インク交換して印刷継続」の方法しか選べない。印刷用紙はカラー印刷用のプレミアム光沢厚手なので、中止にするとまったく無駄になってしまうのでインク交換を途中で行うしかない。つまりインクは印刷前にきちんと入れておかないと印刷が途中で止まってしまう。ユーザーにとって悪い改善だと思う。 A4光沢厚手用紙50枚もこれで終了となったので来月中に購入の必要がある。カラー用の印刷用紙はEPSON純正よりFUJIFILM製のほうが美しくて、価格も安い。
 昨日の続きだが、歯は先週検査を受けて6か月後に定期クリーニングを受ける。眼は明後日白内障手術を受けるが、髪は薄くなり白くなり、皮膚は乾燥肌でシミしわが徐々に増えていっている。頭の認知症は少し心配だ。鼻は特に問題もない。
 耳も特に悪い自覚は無いが、周りの音が大きいとラジオをいつもより大きくしてしまうのは、老化が進んでいるのだろう。老化に伴って、まわりがうるさいと本当に聞きたい音が邪魔されて区別しにくい。
 関西の詩人で映画評論家杉山平一さんの「声」にこんな詩があったのを思い出した。老化とは全く関係は無い。
  「夕闇は次々色を消してゆく
   樹のみどり
   ポストの赤
   夕闇はけれども声を消すことはできない

2023年1月5日木曜日   PM8時51分投稿 

80歳の壁

 和田秀樹著「80歳の壁」がよく読まれているとのこと。病気は気にせず活きろと言うのが彼の持論のようだ。80超のテニ友にも「自治体の定期健診も人間ドックもこの年になると受けない」という豪の方もいらっしゃる。前立腺癌のステージ3の生存率は100%近く、進行も遅いのでPSA検査で一喜一憂すべきでない、欧米ではPSA検査は普通しないと言われている。あと5年でdachs飼主も80歳になる歳になった。髪、尿、腰、眼etc気にするところは多いが、「もういいや」と思う気持ちも自分を軽くする。

2022年12月31日土曜日   PM1時40分投稿 

進む老化

11時から翌1時半過ぎまで鐘撞饗応

 今夜は東祥寺さんで除夜の鐘。参拝客のため、坐禅写経からは、dachs飼主とKさんがボランティアとして湯茶の接待をさせていただいている。コロナ渦なのでいつもの豚汁の炊き出しは行わず、おしるこ、ポタージュ、午後の紅茶の各飲料缶を鍋で温めて鐘撞をされた方に暖かい飲み物を提供してきた。Kさんは鐘撞のカウント記憶も応援してくれた(今年は200回前後だったらしい)。
 年末はどこも朝のニュース報道番組がなくdachs飼主にとってはツマラン長時間番組のオンパレード。夜もおなじだ。多分年始も2週間以上、ツマラン番組オンパレードで読書かパソコンいじりで暮らさざるをえない。昔の名作映画でもDVDから探して見るしかないか。
 朝刊に認知症の前兆(MCI)を判断の目安は次の通りであると記述されてた。
・歩く速度が遅くなった
・服装に気を使わなくなる
・全般的な意欲の低下がみられる
・外出するのがおっくうになる
・同じことを何度も話すようになる
・今まで、絶対にしなかったことをしてしまう

 下の3項目はそれほど感じないが、上の3項目については気懸かりで留意しなければいけない。
 眼、皮膚、腰、手指、爪、髪を始め色々な老化現象が着実に徐々に進行しており、対策も取れない。2023年も老いが急激に進むのだろうな。今夜は除夜の鐘で厄祓いをしよう。
 ブログを見直すと2003年春から書き始めている投稿が7213回を数えている。4月になると満20年となる予定だ。良く続いている、dachs飼主の生活パターンとして定着した。

2022年12月4日日曜日   AM8時31分投稿 

人生はレコード盤

健康面でチェックをしました

 昨夜遅く青森から帰ってきた。これから旅の紀行文・写真・納経帳・駅スタンプなどの整理に加え、月初なので、投資・愛犬暦・車走行距離などの整理を行わなくてはならない。
 お昼までに愛犬暦11月号は完成し、金融の月初チェックも終わった。円安が円高基調になり、ユーロドル預金とももとに戻りつつある(先月先々月はぬか喜びだった 暗号試算も最近は漸減傾向で売り時かもしれない)
 3泊4日の旅での参加者は見事に高齢者ばかりの31名。女姉妹に片方の旦那など奇数組も若干あったが65歳を超える男女ばかり。旅行者が募集した旅のタイトルは長々と
『津軽鉄道ストーブ列車と奥入瀬渓流・弘前公園・三内丸山遺跡を巡る! 冬の青森10の名所周遊 4日間』
であったが、若い人が誰一人来てないのはどうしてだろう。
 助成金もあり安い旅(一人実質26,240円)だったので、最終日前日夕食のみフリーだったので、何組かの人たちと飲みながら寿司をつまむ場や食事やバス乗車中に話す機会があった。その中で時期も12月だったので話題は「歳とると1年は早く終わってしまうなぁ」と口々にいう。南伸ぼうさんは「人生をレコード盤」に例えている。はじめは大きく回り、渦巻くように円は小さくなってゆく。また、先日のちこちゃんテレビでも「高齢者が1年を早く感じるのは感激が少なくなるからだ」と言ってたらしい。若い人のようになんでも興味を持ったり、自分の趣味や特技などを高みにあげる努力研鑽も高齢者にとっての感動感激であり、人生を悔いなく活きるすべではないだろうか。
 これからパソコンに向かって先月の記録や旅記録の整理を始める。

2022年11月24日木曜日   PM8時09分投稿 

長生きしてね

 昨日の雨寒から一転、朝から陽射しが眩しく温かくなった。空気も澄んでおり、千葉の我が家近辺の道路からも雪を被った富士山が綺麗にみえた。
 先日、テレビでこんな放送をしていた。20代夫婦が相手に言われて嬉しい言葉は次の4つがあがっていた。
 ありがとうーお疲れ様ー愛してるーながいきしてねの4つだが、高齢者は「愛してる」なんていう気もない。「ながいきしてね」はdachs飼主はツレアイに折りあれば言ってるが、ツレアイは逆で「私が先に逝く」というのが返答の口癖。dachs飼主からすれば、ツレアイには長生きしてもらい私が生きてる間は少なくとも食事洗濯などやってほしい。ツレアイからすれば、認知症や身体不自由になった自分の面倒は見たくないと思っているらしい。両者の意見はモットモだと思う。

2022年11月23日水曜日   PM3時07分投稿 

西暦和暦換算

昭和は25たしていたが、平成令和はトンと興味がない

 75年も生きていると、昭和平成令和が西暦年号にすぐ換算できないのが悲しい、換算法を覚えておかねばなるまい。
 今日は勤労感謝で祝日だが終日の雨。テニスはお休みでよかった。1昨日も午前中雨だったので月曜当番としては雨天キャンセルで2面分1080円の返金手続きを取った。
 この頃テレビでふるさと納税のCMが多い。2000円負担で寄付できる金額を計算するために確定申告をしようと思ったが公的年金や企業年金からの源泉徴収票は1月下旬にならないと来ない。昨年のB表を参考に上限額を算定すると29000円となった。今月来月中に寄付納税処理をしてみたいと思う。
 最近新聞の折り込みだけでなくポストにリフォームや排水管清掃・外壁屋根塗装などのチラシがしつこく入ってくる。今住んでいる街区は団塊の世代が40年ほど前に購入した土地家屋なのでだいぶガタが来ているのは確かだが高齢者しか住んでないお宅では雨漏りやその他修繕部がなければ今更きれいにしても仕方がありませんというところが多い。
『むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが居ました。 今はどこにも居ます。』

2022年10月8日土曜日   PM6時01分投稿 

頻尿気味

 今日は少し寒さは和らいだが、やはり10月、長袖は必要だ。
テニ友で僕より若いが、夜中に何度も起きたり、昼間も頻尿の方がいる。dachs飼主はそんな彼を「気の毒に」となかば可哀そうに思っていた。しかし、就寝中、熟睡できないという理由もあるが、朝4~5時にかけて、決まって尿意を催すようになった。家にいると昼間も今までより多くトイレに行く回数が増えたと思う。外だとそれほどでもないのだが、洗面所、キッチンの前に立つと尿意を感じてしまうことが多い。トイレに行っても元気のない流れで、大量に出ない。高齢化は小便にも表れてきている。残尿感もちょっぴりだが気にしている。

2022年9月28日水曜日   PM5時13分投稿 

認知症モニター

 朝から平日テニスで9時から1時間半、その後11時からテニススクールでボレーレッスンを受ける。ボレーは難しい。12時半まで汗したが、なかなか習得した気分にはなれなかった。
 昨日から朝刊に載っていた新型コロナ市町村別感染者数が掲載されなくなった。克服したとは思えないのに、毎朝地方版に載っていた情報が、なくなると寂しい。マスクと手洗い、施設入店の際のスプレー噴霧は今後も欠かさず行ってゆきたい。
 またもモニター検査の案内が来た。75歳を超えると認知症のモニター検査勧誘が多い。自分一人ではできず、同行者が必要で、客観的に認知度合をモニタリングする必要もある。ただ、基幹が年と長く、認知症の進捗度合いをモニタリングするので、月に1回、半年に1回などといろいろな検査を受けることになる。幸い体の健康は今のところ、何も問題もないが、頭の健康はよくわからないので、MRI,CTを含めた総合診断をしてもらってもよいのではないかと考えている。

2022年7月29日金曜日   PM4時45分投稿 

高齢者チェック

 2017年夏から使ってきた2016年10月発売プリンター「EP-879A」のサポートが終了したとの連絡がエプソンから受けた。使用開始から既に5年以上も使ってきているのでぼちぼち買い替えようかと思う。スキャナーコピーなど全部入りで15,800円と安かったが、十分役に立ってくれた。

せぐろあしながばちは退治できた。

 昨夜、大雨の降りしきる中でスプレーによる蜂虐殺を行った。蜂に噴射するには日没後3時間程度経ってからが良いとのことで午後10時に発射した。小さい蜂の巣であったが面白いように20匹以上の蜂や蛹が落ちて来た。蜂のコロシはこの地に越してきてから2003年9月8日2004年10月23日と今回のせぐろ足長バチ、なかでも厄介だったのは2005年11月19日のスズメバチの4回となる。蜂の巣の形が違うので蜂の種類がわかる。巣は燃えるゴミに、死んだ蜂とさなぎは土に埋め戻してあげた。
 後期高齢者になると市の高齢者福祉課包括支援係から「健やかチェック」の(多分年に1回)アンケート用紙がきた。そこには手すりを使わずに階段の上り下りが出来ますか?や転倒したことがありますか? など年寄り大丈夫かアンケートだった。どれも大丈夫だと書いて役所に送り返した。

2022年6月20日月曜日   PM11時11分投稿 

体が大事

 暑い日が続いている。テニスコートでみんなのプレーを観ている時でも、コート際のベンチと、コート外の木陰で観戦しているのとでは、涼しさが全く違う。水もきちんと飲んでおかないと体に不調をきたす畏れもでてきた。ミネラル水は糖分が強いので、2割程度水道水を付加し、さらに氷を入れて冷水ポットに500mlほど入れて持参しているが、テニスが終わりジムに入るとそれでは足らないので、もう少し大きい容量のポットにしなければならないと思っている。明日からは後期高齢者なので余計に気を使う。

28 pages