2023年3月25日土曜日
PM7時04分投稿 念のため診察
昨夜からずっと雨。おまけに寒い。明日はもっと雨が降って、もっと寒い予報が出ている。ツレアイの咳がなかなか治まらないので、診療所に行ってレントゲンを撮って、肺はクリアだったので吸入薬をもらってきた。
明日からは北海道で道東ではバスツアーなので咳は最小にしておきたい。明日は午後釧路空港に着いたあとは途中でタンチョウツルを観に行くだけで後はすぐホテルとなる。
Dachs飼主のつれづれの日記です
昨夜からずっと雨。おまけに寒い。明日はもっと雨が降って、もっと寒い予報が出ている。ツレアイの咳がなかなか治まらないので、診療所に行ってレントゲンを撮って、肺はクリアだったので吸入薬をもらってきた。
明日からは北海道で道東ではバスツアーなので咳は最小にしておきたい。明日は午後釧路空港に着いたあとは途中でタンチョウツルを観に行くだけで後はすぐホテルとなる。
昨夜から今日いっぱいはずっと雨。何処に行く気もしない。土曜日の雨は9か月ぶりだとニュースで言ってた。寒の戻りで寒かったが、今春最後の最後のものと思う。明日からは暖かくなる一方であることを望みたい。
読書とパソコンにいそしんだ。今月も残り2週間、あっという間だった。この後は20日にBBQ飲み会、20日と23日は眼鏡とサングラスの受取日、24日は広報誌原稿の最終チェック、26日からは道東グルメ2泊3日旅を予定している。26日の東祥寺さんでの坐禅会は欠席となるので、25日は1日早く写経だけを頑張る。
1月からテニ友で休んでいるSさん69歳が長く苦しまれているようだ。彼は「間欠性跛行」という症状に悩まされている。間欠性跛行とは、脚のしびれや痛みにより、長時間連続して歩けない症状を指す。脊柱管狭窄症が関係していえると思われる難病だそうだ。加齢などにより背骨が変形し背骨の神経が圧迫され痛みが生じる腰部脊柱管狭窄症が疑われるという。
月初めから、右肩、左肘が痛むそうで3年前肩腱板手術を受けた病院に午前中に行った。左肩はテニス肘だそうで、これはストレッチに励むひにち薬だと言われたそうだ。dachs飼主も以前テニス肘になったことがあるが、その時もテニスを3か月近く休んだ。はやく治すには痛いほうの肘を動かさず肩からまっすぐにして、手を上下に動かすのが良いそうだ。右肩はレントゲンを撮って、痛み止めを処方してもらったそうだ。痛みが引かないようならMRIを撮るので、来院してほしいといわれた。
午後はテニスとジム。テニスの際は風が強くないが冷たかった。愛車のモニターにまたもレンチマークが表示された。これはエンジンオイルに煤が入りオイル量が増え、チェッカーが反応すると言う。ここ2年ほどでなんどもこういう経験をしている2022年1月18日、2022年3月25日、2023年1月4日に続いて4回目となる。
テニスは先月1か月休んで、先週月曜日に1回行ったっきりで今日 朝テニスに出陣した。前回は久しぶりだったが、今日は僅かに慣れて8人しか参加者いなかったので休みなしでプレーができた。手術した眼が気懸りなので、陽ざしからのサービスショットはパートナーに変わって貰った。上下左右前後に体を動かし、汗も気持ちよくかくことができた。昨日靖国神社のソメイヨシノ10輪で東京開花宣言が出た。毎週毎週暖かくなってテニスには絶好の季節となった。
日曜日朝のテレビ健康番組で塩分は高血圧の原因になるとともに腎臓にも悪いということを知った。塩分を多くとると、その塩分が血液に回り、それを薄めるために水分が余計に血液に入って活発に流れる。このため血圧が上がるそうだ。
また、腎臓にも過剰に塩分がはいると薄めるために水分が多く排出されるので頻尿に結びつく。また、水分が多く腎臓からでると、脚にむくみが出てこれも夜間頻尿に結びつく。夜起きないように、お風呂でも足を上げて浸かっているとよいとも聞く。減塩すれば夜間頻尿が是正されるようなので今日から減塩を気に懸けよう。
今は眼の手術直後なので、2月いっぱいはジムやテニスは休んでいるが、来月は本格的に体を積極的に動かさねばいけない。高齢になると、人からは『いい歳をして』、自分は『もう歳だから』と後ろ向きの言葉に反応してしまうが、dachs飼主はこれらに負けないようにしたい。
朝9時30分に来院し、眼帯を外して貰った。左眼がスッキリ明るくなったことが感じられた。その後視力検査、網膜撮影、医師の診断を経て、「昨日の左目手術もうまくいってる」と言われて一安心。右眼の状態も2週間経って順調とのこと。その後は2週間後に昨日手術した左眼の状態検査をして終了となる(3月2日午前9時10分)。
来月半ばには眼も安定してくるので、再度視力検査をし、眼鏡の処方箋を作ってもらう予定にしている。自宅に帰って今までかけてた眼鏡(先月はじめに入手したもの)は遠くは見えないこともないが今月はじめ右目手術後に買った眼鏡(−2度老眼鏡)のほうが見やすい。ドライブや外出時にはこの1980円の老眼鏡をかけ、家の中では裸眼で過ごすことにする。眼については1日4回の点眼をする以外はストレス(心労)がなくなった。右眼の眼薬もまだ3分の1ほど残っているので、今月一杯は両眼に目薬を合計で24回もささねばならぬ。
右眼の白内障手術が本日行われる。この病院は眼手術専門病院として市内で昨年2月に開業した。僅か1年だが高齢者中心に繁盛している。月曜から木曜の午後は手術のみを行う。2週間前に施術された経験から多分こういうスケジュールで動いてるはずだ。12時に受け付けて、1時間ほどかけて瞳孔を開く目薬を4回点眼し、医師の診察後1時半から3時半位まで8件程の手術をしているようだ。週に30人強の手術が行われ、大半が白内障手術だと思う。個人が行くと白内障診断、右目手術と経過で3日ですべてが終わり、あとは別の眼科医にフォローしてもらっているようだ。
12時前に体温血圧を測った後、4回の瞳孔拡大点眼。dachs飼主の手術時間は3時15分だそうだ。8番目のラスト手術となる。無事終了した。前回1日の経験があるので、幾分か気持ちに余裕が持てた。
2月に入ってもう5日経った。5日間は門柱のポストに朝夕刊や郵便物を取りに行くくらいしか、外に出ていない。今夜からお風呂に入り、髭も剃って、晩酌も夕食前に取ろうと考えているが、それまでは本を読んだり、パソコンでHPをいじくりまわしたり、スマホでニュースや話題を見るばかりで何もしていない。明日は月曜なのでテニス当番で行かねばならぬが、激しい運動や汗をかくこと、洗髪もまだダメと言われている。体がなまっているが、明日は当番業務で最初の30分で参加者から参加料各100円を徴収次第、戻ろうと思ってる。ジムは今月休会を申請し、3月1日まではスーパー銭湯にも行けない。休会費は月100円なので負担が軽減される。