2018年1月1日月曜日
PM1時28分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 寺社参拝、楽
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません

毎年、鐘撞には参加させてもらっている
昨日は夕方まで雨模様の鬱陶しい大晦日で、屋外の清掃はできないほどであったが、なんとか歳は越せた。昨夕は坐禅で毎月丁寧なご指導を受けている
東祥寺さんの『歳晩大鐘桜会』のお手伝いをさせて貰った。鐘撞きに参詣される方々へ「甘酒や豚汁を接待する役目」である。10時半からお寺本堂で読経しながらご祈祷を住職より受け、その後、22番目の札をもって鐘楼に並び、順番を待つ。最初は檀家の総代さんなど幹部各位だが、今年はわりあい早い順番札を貰えた。鐘を撞いてからは接待所に出向き、豚汁甘酒の炊き出しからコップ容器での接待にいたる全ての作業を協力しながら受け持った。釜に入れる豚肉・豆腐・白菜・牛蒡・里芋・調味料・水足しなどなどの調味、釜戸に薪をくべる、子供さんの食べる分量の調整などなど気を配ること多いが、中でも難儀なのは、釜戸や鍋から出る煙や湯気で開けてられないほど眼が痛くなったり涙が出たりすること。なんとか終えて、新年をお寺で迎え、HappyNewYear挨拶後、1時半に帰宅できた。
その後が慌ただしかった。風呂に入って2時半就寝、6時半に起床し、7時に初日の出祈願、8時に雑煮おせちに加え3合のお屠蘇を戴き、そのまんま12時半までリビングにおいてある座椅子で寝てしまった。スマホラインの音で目が覚め、テーブルに置いてあった年賀状に眼を通している。今年は相変わらずの分量だが、年末に賀状を出さないようにしたので、来年は激減するかもしれない。
2018年1月2日火曜日
PM7時06分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- カメラ、坐禅写経
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません

まだ落ちてない紅葉のはっぱ
新端末で撮影
昨日も今日もよい天気、まさにお正月日和だ。しかし、ツレアイの小指負傷で、dachs飼主も昨日今日と初詣にも出ず、庭に出たもののこの2日間、何処にもでていない。
昨日は初日の出を拝み、庭の枯れ落ちそびれた紅葉の写真を撮り、今日は書初めとして般若心経を書き終えたぐらい。あとは、内田樹著「日本の覚醒のために」を読んだ。内田さんの講演録だが、辺見庸さんの本より内容がわかりやすく興味を持って、半日ほどで読み終えた。お昼はところどころだが、テレビで箱根と秩父宮ラグビー場を少し観戦した。
明日はジムも開館するので少し、外にでてみよう。
2018年1月3日水曜日
PM8時56分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- カメラ、ジム
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません

東の空に低く大きく出ていた
2日間何もせず、ずっと家に居たので、今日は朝陽が出はじめた7時過ぎから近所の公園から駅前を散歩してきた。帰ってから箱根駅伝の中継をみたが、やはり、青学の原晋監督が率いる鉄壁の布陣で強かった。
お昼ご飯を食べて、本日開館のスポーツジムに出かけた。ジムで2時間、サウナで40分とゆっくり体をほぐして帰ってきた。ジムが4日間も休みだったので、久しぶりにしっかりと体を動かしてきた。秋ごろ70Kgを超えていた体重も最近はベスト体重67Kgに戻っている。三が日で餅・酒・おせちもそこそこ食べたが、体調も良い。明日午後からは初テニス、いよいよ今年の爺活動が本格的に始動する。
宵に外に出ると東の空に大きな月が出ていた。昨夜見そびれたスーパームーンがそこそこ大きく映えた。
2018年1月4日木曜日
PM5時56分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- テニス、心身の健康鍛練
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
友人からの年賀状は今年から元旦に投函せず戴いた年賀状には必ず返信をするようにしている。元旦分と、正月2日は年賀状配達はこの地域ではしてないので昨日3日に投函されたものをまとめて、本日午前中に、返信年賀を表裏印刷とひとことコメントを書きこんでおいた。年賀状は8日以降10円切手を追加しないといけないのと、返信は松の内厳守なので、さっそく近所の郵便局へ散歩がてら投函してきた。
今日午後から初テニス。午前中穏やかな天気だったが、午後からは風の勢いが凄くボールが思うように飛ばせなかった。
テニス終了後、参加したメンバーだけで茶話会を実施した。そこで、あらためて、こんな決意を述べ(宣言してしまっ)た。
(我が平日テニス会は年会費3000円を納めれば、各回2時間100円で遊んでいる)
参加費の100円にちなんで山田の今年の抱負は
〇テニス1回参加につき、100円の貯金
〇テニス1か月参加で自ら100ゲームポイント
または1か月参加して自ら100ゲームポイントを落とさない
〇1年100回の禁酒日
三つめは、今日まで4日間で禁酒日はゼロなので、守られそうもない。
2018年1月5日金曜日
PM7時51分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
朝から寒い。陽も照らないので、エアコンは終日かけっぱなしとなった。午前中は、2月中旬に旅する企画を作成にかかった。今日は奄美到着初日の予定を書き込んだ。6人で行くので、ほかの5人の方にも納得してもらえるような予定を造り上げないといけないので、とても悩む。
来週10日、11日と福島の温泉にツレアイと湯あみに行く予定だったが、ツレアイの小指負傷で已む無く延期とした。小指がタダの負傷か骨折が判定できるのは9日に再度レントゲン撮影をしてみないとわからぬ。その結果でキャンセルすると半額のキャンセル料を払わねばならないので、「良くなったら行こう」とキャンセルを決断し、午前中に電話で手続きをした。
午後は本年2回目の平日テニス。ベンチコートでコートに行って、毛糸のベストを着てプレーしたが、2時過ぎから少し雨ポツポツしてきた。雪が降ってもおかしくないような天候だった。その後、ジムで軽く運動後、サウナで温まろうと行った。が、閉まっていた。今日は5の付く休館日だった・・・。また、今日は小寒、寒の入り。寒いのはあたりまえだ。
2018年1月6日土曜日
PM8時51分投稿
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- 心配
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
お昼からジムに行って、筋トレとサウナに行った以外、殆ど2月のグループ6人旅のツアー企画に頭を悩ませた。奄美への旅で、丁度去年の今頃に行ったことがあるというので、グループの同行の皆さまから旅の企画をお願いされたが、やってみるととても難しい。もう1週間ほど考えさせてほしい。観光も主目的で大事だが、2月のグループ旅行は一緒に旅して友達とのコミュニケーションが一番の楽しみである。
2018年1月7日日曜日
PM6時34分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- テニス、寺社参拝
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません

しっかり読みたい がイシグロ氏の文章は外国製なので読みにくい。
今朝8時からは、テニススクール初レッスン。気持ちを新たにして、冷気強い中、動き回った。オムニコートの土が半ば氷を含み硬くなっているので、最初の練習の時は心持ち高くボールを上げないと、ボールバウンドが跳まない。それでもなんとか、初回レッスンは完了した。皆に初詣、行ったか?と聞かれたが、Dachs飼主はどこにも未だ初詣に行ってない。昨日のテレビで正月松の内は関西と関東で違い、1月7日までが関東、15日までが関西とのこと。今日は7日なので、初詣は行ないことになった。初詣で思い出したが、60歳以上になると厄除けの対象から外れると思っていたが、天中殺という殺界なるものがあるようで、私は今年それに該当しているようだ。松の内を終えても行っておくべきだと思った。
午後は奄美旅のガイドブックを図書館で借りてきて、読み返したが、あまりたいした情報も無く、依然調べた情報の2番煎じばかりだった。図書館でカズオ・イシグロの「忘れられた巨人」と大江健三郎の「われらの狂気を生き延びる道を教えよ」が入荷したので受け取りに行ってきた。今夜からじっくりと読んでみよう。
[tip]天中殺
十干と十二支を組み合わせた余りの二支のこと。戌亥・申酉・午未・辰巳・寅卯・子丑の六種類がある。「天中殺」の年・月が回ってくると、凶作用が及ぶといわれている。干支において天が味方しない時で、一般的な中国占術では「空亡」と呼ぶ。[/tip]
2018年1月8日月曜日
PM9時18分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 読書
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
小寒からこっち、毎朝が寒い。毎晩11時前後に寝室に入り、それから読書をしてだいたい12時過ぎまで読書をして本格的に寝る。朝はラジオタイマーセット5時半でラジオを聴きながらうとうとし、にだいたいTBSラジオ6時20分からの「檀れい 今日の1ページ」を聞き終えてから起きて、外に朝刊を取りに行く。庭の土柔らかい部分に霜柱が立っている。玄関前の舗装道路も霜状のものでぽつぽつと白くなっている。
午前中も寒かったが、午後1時からのテニスの途中からポツポツと雨が降り出した。3時で終わるまで大雨にはならないレベルで降っていたので結構ウェアーも湿り切ってしまった。ジムでさっぱりとしたあと着替えると気持ち良い。
昨日借りてきた本を昨夜から読み続けているが、やはりカズオ・シシグロ氏の小説は読み辛い。昨夜1時間の読書時間のうち、40分ほどで読み続けるのをはやくも諦めてしまった。
2018年1月9日火曜日
PM7時33分投稿
- カテゴリー:
- 情報智恵
- タグ:
- 街や郷土
- コメント・トラックバック:
- 2件
年末にツレアイが左足小指を負傷し、2回目の通院に同行。初回は骨折か打ち身かレントゲンではよくわからないとのことで、年頭早々に再度レントゲン撮影をしてもらったが、やはり小さな細い箇所ではっきりと断定できないそうだ。月末にもう一度来院して様子を見て貰う予定だが、骨折にしろ打ち身にしろ、日にち薬で徐々に回復を待つしかない。骨折でも今のところ無理をしなければ酷い状態で再接着は心配しなくても良いようだ(・・・がこの医者の言い方はちょっと気になった)
午後はジム。我が街千葉ニュータウン(印西市)は「住みよさランキング」で2012年から6年連続日本一の自治体。ジムのお風呂で一番話される話題は「ゴルフ」。今日も霞ヶ浦で90台前半で回った、9番ホール第一打はクリークが良い、など活きた話題で盛り上がっていた。メンバー入りしているだけでなく、おかねを持ってる人が多いということか。dachs飼主は違いますが・・・。
2018年1月10日水曜日
PM7時00分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 寺社参拝、車バイク系
- コメント・トラックバック:
- 4件
10時30分に自宅を出発し、大杉神社に向かう。dachs飼主は70歳を越えたので厄年はとうに卒業していると思ったが、元旦のチラシによると、今年2月から1年間は天中殺大殺界という運命不安定期だそうで、チラシを出したこの神社までおもむくことに決めた。千葉県までチラシをまくのは思い切った神社判断と思う。

10日で松の内も過ぎたが、お祓いに来ている人も多い
千葉県の東側に向い利根川沿いを奔って、神崎町の大橋を左折すれば茨城県稲敷市。そこから5分足らずで大杉神社に着いた。もと桜川村、旧名阿波と呼ばれる地域にあり、地元では「あんばさま」総本宮として親しまれているそうだ。立派といおうか、けばけばしいほどのおやしろである。トイレも男子小用も個室になっており、手洗いもすべて個室で済ませることができる贅沢な部屋だった。11時過ぎに着いて、参拝とご朱印を済ませ、祈祷受付をしたが、ご祈祷を受けられるのは1時間半後の1時まで待つしかない。お茶とお餅は出たが長時間の待機となった(祈祷料は最低でも5,000円)。1時前に30人ばかりの対象者が本殿に入堂した。本堂内で宮司の祝詞(のりと)のあと、お祓いを受ける人それぞれが玉串を捧げ、二礼二拍手一礼をした後に退堂してお札や厄を割る土器(かわらけ)やお神酒を戴いた。かわらけは自宅に入る前に玄関で割っても良いのだが、本殿の隣にかららけ納処があったので、そこで割って厄を落としてお納めしてきた。
神社を出たのが午後1時40分、今から帰れば3時までには帰れるのだが、せっかく来たので、茨城県南東部の2神社を参拝してきた。一つは鹿嶋市の鹿島神宮、もう一つは神栖市の息栖神社。鹿島神宮では、本殿と奥宮を参拝した後、ご朱印を戴いて来た。鹿島神宮なので鹿も居た。近くに立派なさざれ石も祀ってあった。息栖神社も鹿島神宮と千葉県香取神宮と合わせ東国三社 と呼ばれる、由緒ある神社。息栖神社への途中、おなかが空いたので、なか卯の「生うに丼とハイカラうどんのセット」を食べたが、旨かった。息栖神社には3時半頃に着き、参拝してきたが、社務所は午後4時までと書いてあったのに、既にクローズされており、ご朱印はもらえなかった。
帰りに千葉県神崎町の道の駅「発酵の里こうざき」により、お味噌や麹などを買って帰った。本日の走行距離は150Kmほど。
2018年1月11日木曜日
PM7時48分投稿
- カテゴリー:
- 情報智恵
- タグ:
- 寺社参拝
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
昨日の大杉神社のお祓い祈祷後にかわらけ(土器)を本殿隣で割ってきた話をしたが、土器以外にお祓いの御撤下(おさがり)としてたくさんのものを貰って帰ってきた。「除守(特別厄除御守)」、「厄除懸御守(厄除方位盤)」、「蘇民将来神札」、「方位守護符」、「御神酒(夢酒)」、「お供物」、「切麻(きりぬき)」、「清めのお塩」、「清めのお砂」、「宝来銭」、「神拝詞」など12品を持って帰った。それぞれ、意味があり、我が家や土地の内外に決められた方法で据え置き、お祈りしておいた。お札(ふだ)も南向きに飾っておいた。お札は名前が書いてあれば、その方の良くいる部屋の上部に南向きか東向きに置くのが正解とのこと。御守も、本来は常時身に着けておくべきだが、持ち物であるカバンや財布に入れておいても良いそうだ。
2018年1月12日金曜日
PM8時21分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- グルメ、対応品質
- コメント・トラックバック:
- 2件
古希達成を記念(?)して、今年から年賀状を進んで出さなくした。年賀状を年末に出していただいた方には先週までにきちんと早々の賀状への感謝とひとことコメントを書いて即日投函した。印刷だけでは「出しゃいいんでしょ」って気持ちが透けて見えたり、毎年の数の1枚で出しとこか って、感じで少し嫌~な気分になるのであまり好きではない。
しかし、「高齢(古希)にあたり、年賀状を出さない旨」と「愛犬2匹との別れ」のコメントを書くのは正月早々無粋と考え書けなかった。しがらみのない愛犬好き友達に対してだけは「老犬の介護も卒業して・・・」という一文を書き添えた。賀状の交換は一発勝負なので、書いたコメントに対してはもちろん返事は要求せず、気持ちだけをひとことコメントしている。「一度飲みたいね」などなど・・・。特になくても「元気ですか」でも一言コメントは必ず乱筆だがしたためた。1年に一回しかコミュニケーションのない年賀状においては何か書くのが礼儀と思っている。
ツレアイがハンドベルグループの新年会でお昼はミニ宴会というので、dachs飼主は久しぶりに近所の「加賀そば」に食に行ってきた。頼んだのは”とろろそば”。そばやつゆをじっくり味わう観点から言えば、とろろそばは「喉ごしや風味を味わうそば道に反する」と言われそうだが、もともと子供の頃から関西うどんやそうめんでしか育ってきていない味音痴のわたしだが、何といっても「とろろそば」も美味しい。蕎麦というより、とろろの喉ごしを楽しんでいるDachs飼主でした。
2018年1月13日土曜日
PM6時45分投稿
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- カメラ、寺社参拝
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
先週から大河ドラマ「西郷どん」が始まった。鹿児島にはここ数年何かとお近づきになりう機会も多く、同県人が西郷さんをこよなく愛している話を聞き、鹿児島市内でもそんな雰囲気を十分感じることが出来た。

盗撮を試みた武士がいた
ドラマ最初のシーンが上野の西郷銅像の除幕式の際であり、銅像を見て西郷未亡人が「宿ンしは、こげんなお人じゃなかったこてえ!」と叫んだ。教科書や資料に載っている写 真は写 真ではなく、イタリアの画家キヨソネが描いた肖像画、それも西郷の死後、顔の上半分を弟の西郷従道、下半分を従兄弟の大山巌をモデルにして描いたものであるという。というわけで、西郷隆盛の写真は一枚も現存していないらしい。今日、図書館で風野真知雄著「西郷盗撮」が気になったので、思わず手に取り、借りてきた。今夜から読もう。
1昨日、
大杉鹿嶋息栖の各神社神宮をお参りした記録を散歩のページに写真33枚とご朱印やドライブルートを添えて登録しておいた。
ご朱印も、現在
237寺社の納経登録を完了している。マンホール写真も鹿嶋市1枚、稲敷市2枚を
関東マンホール茨城県に登録しておいた。
2018年1月14日日曜日
PM5時11分投稿
- カテゴリー:
- 意見感想感激
- タグ:
- 地域活動、楽
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません

3分おきにどっと笑いの渦が・・・。
午前はテニス教室とジム。今日は昨日に続き早朝の寒さは半端なかったので、紫色の長タイツをズボンの下に履いて暖をとった。午後は地元のコミュニティクラブで年初恒例の金原亭馬治落語独演会が開催され聞いてきた。彼は十一代目金原亭馬生に弟子入りし、15年かけて真打に昇進した地元印西市の落語家で、我が家の眼と鼻の先に住んでいる。1時半から3時半まで彼の独演は十分楽しめた。席料が700円と安いこともあり、地元の高齢者を中心に200人以上の人が聴きに来ており、新年から笑いが絶えなかった。テレビで見るとどうしても客観的に観てしまうので、あまり面白くないが、皆と一緒に見ると自然に笑いがこみあげてしまう。さすが、芸達者。
2月に奄美大島と長崎に行ったあと、3月に「八重山諸島4日間」レベルを探していたが、今日の朝刊ちらしに「秋田の温泉卿3泊4日」が一人5万円を見つけた。ツレアイと相談し、3月26日から29日までで予約してしまった。
2018年1月15日月曜日
PM8時34分投稿
- カテゴリー:
- 情報智恵
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
今年の大河ドラマ「西郷どん」が2回目を迎えたが、薩摩弁が難しいので字幕で解説して欲しいとのコメントが多く寄せられているという。殆どなんとかわかるが、その言葉の背景や相手との信頼尊敬関係などもっと解れば、なおさらドラマの深い意味が分かって面白くなると思う。1年間見続ければ、もっと深く薩摩弁を理解できる筈と期待したい。「たもんせ」の背景が良くわからないので鹿児島の知人にお聞きしたら、「・・してたもんせは」は「・・して下さい」の意でありこれは公家ことばの「たまわる」が絡んでいる敬語だそうだ。

薩摩の方言ですが
もうひとつ、4年前の「オハラ祭」の際に
鹿児島を散策した時に覚えた言葉が写真の「だいやめ」の意味。『やどんしゃ、めばんだいやめをしもすとお』などと使う。わからないので、ここの飲み屋で少し飲んで、店主に訊いて勉強させて貰った。鹿児島弁というより、鹿児島の方言と言ったほうが正解かもしれない。
2018年1月16日火曜日
PM7時53分投稿
- カテゴリー:
- 健康・スポーツ
- タグ:
- 哀、心身の健康鍛練、心配、読書
- コメント・トラックバック:
- 3件
2月12日から友達5人と一緒に旅する奄美大島3泊4日ドライブツアーまで1か月を切った。dachs飼主は昨年1月下旬にツレアイとドライブツアーを楽しんだ経験から旅の企画案の創出を期待されている。ほかの5人の方をより楽しく旅してもらうために先日来検討していたが漸く昨日今日で奄美大島ツアー企画を日程別にHP上に細かく記述しておいた。皆さんには旅が終了した後、後悔の少ないように工夫したつもりだ。
最近、テニス仲間でも「脊柱管狭窄症」や「椎間板ヘルニア」で長期に休んでいる方が増えてきている。dachs飼主は今まで全然問題なかったのだが、ここ半年ほど前から「腰痛」らしき痛みがある。右側の腰骨に痛みを感じたりする。歩いている時は全く問題ないが、座椅子から立ち上がる時などに痛みがある。多分座椅子に長時間座って膝上でパソコンを触っている所為だろうと思うが、慢性化するといけないので図書館で腰痛本を借りて勉強してみよう。
2018年1月17日水曜日
PM4時03分投稿
- カテゴリー:
- 健康・スポーツ
- タグ:
- 心身の健康鍛練、心配、WP
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
朝から陽差しが無く、温度はそれほど低くなかったが寒く感じた。今日はたいした用事も守らねばならぬ約束も無かったので、隣県茨城県に寺社巡りでもしようと画策していたが、午後は雨の予報。せっかく先日洗車したばかりなのに、雨滴や泥で愛車を汚されたくないので今日は一日パソコンに向かわざるを得ない。案の定、午後から雨がポツポツ降り出してきた。門柱のミニ花壇に小粒肥料を撒いておいた。雨で土壌が潤うと思う。
昨日、腰痛への危惧を記したら、さっそく親しい友人から「座椅子は膝や腰痛に悪い」というコメントを頂戴した。
早速今朝一番で、腰痛の元凶と思われる座椅子を納屋に片づけた。これからは、少し慣れの期間が必要だが椅子に座ってリビングでくつろぐことにした。腰の位置が脚の位置より低くなる姿勢を続けていると腰椎に負担が多くかかって、腰痛になりやすいそうだ。ブログのバージョンが4.9.2にアップした。
[warning]座椅子と腰痛
家でリラックスしている時に座椅子を使用する人も多いが、座椅子に座っているとどうしても骨盤が前滑りの形になってしまい、腰椎や背骨に負担がかかってしまう。腰の位置が脚の位置より低くくなります。
腰の位置が脚の位置と同じ、または低い場合、自然と腰が丸まり、腰に負担がかかりやすい姿勢になる。さらに、ふんぞり返った姿勢で座椅子に座ると、この姿勢も同様に腰に負担をかけます。
背骨がS字カーブになる姿勢が最も腰に負担をかけない姿勢と言われていますが、床に座る場合は背骨をS字カーブの状態に保つことが非常に難しい。どうしても座椅子に座りたいときは、座布団を余分に敷いて腰の位置が膝の位置より高く保つことが大事とのこと。[/warning]
2018年1月18日木曜日
PM7時04分投稿
- カテゴリー:
- 衣食住
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません

新鮮で価格も安い
ツレアイに言われて朝一で野菜を買いに行ってきた。野菜が高騰している。
都会には電車45分くらいで撞くのだが、田舎住まいの我が家では、原則スーパーマーケット系では野菜は買わない。我が家の近辺数か所に新鮮野菜ののぼりの付いた有人無人の野菜直売所が6,7か所ある。直売所では青果市場に出せない小さい・大きすぎる・形が崩れた・泥が付いたままのものをメインに売っている。見た目は悪いが、新鮮で、調理後の味は変わらず、値段は断然安い。今日は、白菜・大根・株・ほうれん草・人参・大根・小松菜・牛蒡を合計800円で買えた。
午後は天気も良く暖かかったので、2時間テニスは快適であった。女性メンバーが温かいコーヒーを保温ポットからサービスしてくれたり、茶菓を奮発してくれ、ゲームをしていない時でも楽しく会話ができるので、平日テニスクラブはとっても楽しい。
明日は大寒。今日は少し陽射しはでてくるものの、昨日より体感でっは4度以上寒い。午後のテニスは2面確保していたが、7人だったので3人が寒い中ベンチで待っている状況。ジッとしていると寒さがこたえるので、コートを着てないと我慢ができない。今日くる筈の女性が来ない件で情報を貰った。彼女の旦那様が病院で診察終了後、まん前の調剤薬局へ処方箋を提出に行こうとした際、乗用車にあたり、重傷を負ったそうだ。彼女は入院中の見舞いで、今日が手術日だそうで当然テニスへ参加はできない。吃驚したのは、加害者の運手は86歳の男性だったそうだ。それ以上詳しく聞いては居ないが気の毒なことである。
交通事故の話題になった。本日テニス参加者のうちもう一人の女性は、小学校の前の交差点で車道が赤なので、歩き始めたところ、スピードを出していた車が赤信号なのに飛び出し、左前輪で右足甲を踏まれ、筋肉や骨に損傷を負ったとのこと。加害者が高齢若齢に関わらず、自動車損害保険には車所有者は絶対入っておかねばならぬと再確認した。
2018年1月20日土曜日
PM8時12分投稿 明治神宮とコンサート
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 喜、寺社参拝
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません

耳の保養になった
今日は2,3か月毎にコンサートを聴きに行っている東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の312回目コンサート。江東区と渋谷区で開催されているが、今日は新宿初台の東京オペラシティコンサートホール。演目はブラームスの交響曲2番と4番。ブラームスは交響曲を4曲しか作ってないがその半分を2時間で聞かせて貰った。演奏は結果的には良かったのだが、やはり、交響曲を2曲だけ聞くのはつらい。協奏曲や歌劇や序曲などを挟んでもらうと気分も変わるのだが、長い曲を続けて流されると若干堕れてくる。
朝10時前に出発し、原宿まで出かけ、正月も20日になってしまったが明治神宮に初詣ではなく、初参拝してきた。でも、さすが、東京一の大きく広い神社であり、大勢の人たちが初詣に来られていた。著名な和庭園も時間が足らず、残念ながら午後のスケジュール調整上、行けなかった。別途後日に参詣したい。土曜日で良い日なのか神前結婚式が行われており、大勢の参拝客の前を新郎新婦が堂々&しずしずと歩まれていた。ご朱印も戴くのに30分以上並んでやっと頂戴した。朱印料は500円なのは良いとしても、神宮の宮という字が特殊な書き方をしていたのには、吃驚した。「宮」の字の「ノ」が無いのだ。

宮の字が違う
[tip]
宮の字
明治神宮だけではなく、伊勢神宮にも「ノ」が入っていないとのこと。旧字体という説と書き忘れたという説がある。[/tip]
2018年1月21日日曜日
PM7時49分投稿 スマホV.Up
- カテゴリー:
- パソコン・IT
- タグ:
- 寺社参拝、楽
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません

何が良くなり、変わってきているのかな
dachs飼主がガラ携からスマホに替えたのは2014年春にSB シャープ303SHにした(平均月額利用料7500円にアップ)。その後2016年春に格安楽天モバイルHuawei honor6 Plusに変更して月額は2000円を着ることが出来た。スマホに替えてからの端末OSはGoogle社製Android。ヴァージョンも最初の4からHuawei製に替えてからは5-6にしていた。また、2017年12月Android7のHuaweiP10Plusに機種変更した後、昨日メーカーからAndroid8へのリリース通知が来たので今朝更新してみた。細かな機能性能の向上が図られているとのことだが、もっと使いこなさないとよくわからない。写真は画面写真だがGmalのアイコンが四角から丸形に変わっているのが一番目立っていた。Android8のコードネームは「Oreo」だそうだ。Androidのコードネームには、バージョンにアルファベット順でスイーツの名前が付けられているとのこと。
昨日のコンサートとその前の明治神宮初詣参拝のアルバムが整理できたので、
本日HPに登録しておいた。
2018年1月22日月曜日
PM4時56分投稿 大雪警報
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 心配
- コメント・トラックバック:
- 2件

積雪10センチ可能性あれば警報が出る
10日ほど前から関東地方は今日、南岸低気圧(寒気団)による降雪が予想されると連日報道していたが、その通り、朝から霙交じりの雨から雪模様に変わってきた。午後のテニスも降雪による使用不能で払い戻し。ジムにだけ行っていま帰ってきたが、市では既に「大雪警報(明日朝までの最大降雪量10センチ)」を発令していた。写真を撮ったが、今の時点でこの降りようだと、明日朝は雪かきシャベルで家の前を綺麗にしなければならないかもしれない。
西部邁さんが、昨日早朝に自殺されたとのニュースをみた。壮年時に講演を聞いて、大変感銘を受けたのだが、もう昔の話だったので内容はうかつにも覚えていない。さっそく彼の著書「「世論」の逆がおおむね正しい」と「友情」の2作品を予約しておいた。2、3日ほど待てば読めるはずだ。もう一冊、「小沢一郎は背広を着たゴロツキである。」という刺激的な書名にもちょっと触手が動いたが、予約本は10冊までなので、諦めた。
2018年1月23日火曜日
PM5時22分投稿 雪かき
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 地域活動
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません

たくさん降ったが、午前中に大どころは殆ど溶けてくれた
昨日は午後から大雪が降ったが、今朝は気持ち良い快晴。
さっそく朝から家の前道路・玄関から車庫に至る人の通り道など、一通り雪かきを終えた。車の通行や車庫入れに困るので、向いと両隣の道路もサービスしてきた。
4年前(2014/2/8)と比べて、雪の量はたいしたことなく、1時間程度でキレイになったようだ。
前回は雪かきに3時間を超えた。カーポートの屋根もポリカーボネート製で強いとはいえ、積雪20センチ以上は補償外とのこと。それほどの負荷はかかってないようだが、2階の大屋根からの落雪が恐ろしいので、高枝切鋏などを利用し、できる限りの雪下ろしをしておいた。dachs飼主は高所恐怖症というか”怖がり症”なので、2階の屋根雪はどうしても下せない。
午前中に公園の外れにある図書館に向う際、公園の緑道を通って行くのだが、近くのボランティアの方数人が、舗装してある部分の雪かきをしていてくれた。我が家の道周辺は当然するが、公園の雪かきまでして戴けるのはありがたい。緑道なので、両側に樹が植えてあり、夏場は涼しくて気持ち良いのだが、雪の朝は樹上からぼとぼとと雪解け水がシャワーのように落ちてくるのには閉口した。
2018年1月24日水曜日
PM7時33分投稿 トリュフ初体験
- カテゴリー:
- 衣食住
- タグ:
- グルメ、怒
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
昨日は雪の後の快晴でとても気持ちが良かった。今朝も快晴だったが、温度が低く寒いというよりも冷たい。洗濯ものを干す前に「2階ベランダの雪を脇に寄せて」と請われて、見に行くと雪が昨夜からの低温で凍ってしまっていた。雪かき用のスコップでは凍った雪は剥がれないので、スコップを使ってこそぎあげたが時間と力がかかる。昨日の雪かきより時間は若干短かったが、力を籠めて作業したので腰があとで痛まないかとちょっと心配。

たいしたことが無かった
外食からだいぶ離れていたのでお昼はファミレス
ココスにツレアイと行って、『プレミアムハンバーグ リッチスタイル トリュフソース』をオーダーした。フランス名物トリュフきのこは食べたことも匂ったこともなかったので、期待していた。しかし、黒トリュフがスープ、白トリュフがチーズに交じっているとのことだったが、Dachs飼主にはちっともトリュフの実感が無かった。いつかきちんとした料理で食べてみたい。世界の三大珍味と言われる「フォアグラ」は昨年ファミレス
ガストで食し、キャビアはそれほど美味いと感じなかったので、世界の三大珍味はタイシタコトがない。日本の三大珍味と言われる「うに」「からすみ」「このわた」のほうが、贅沢風でかつ旨い。
2018年1月25日木曜日
PM5時34分投稿 タコ足配線
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 心配
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません

踏むと足に刺さりそうだった
大雪のその後は寒いというより冷たい。新聞を取りにポストまで出てみると、スクスクと育った霜柱がぎっしりと履物の底に刺さった。
家の中に居ても足先が冷たく、廊下を通って洗面所トイレにも冷える。腰痛対策のために、此処半月以上は座椅子を棄てて、机でノートパソコンを操作し、テレビを観るときも椅子に座ってみている。
今日、初めて、足温器を点けた。しかあし、足元でケーブルがタコ足状態になっている。デスクトップ主電源とディスプレー、増設HDDはデスクトップの電源入れ切りに連動するので、独立テーブルタップで制御しているが、その電源と光モデム、無線LANルーター、プリンターに、新規に繋げたノートパソコンACアダプター、足温器で、机下にあるテーブルタップはいっぱいいっぱいになってしまった。必要なものばかりなので、どれもイチイチ脱着は面倒なのでそのままにしてあるが、これ以上増えると火災その他のトラブル原因になりかねない。
先ほど、クレジット会社から請求がきた。しかし、請求書の中の12/21ご利用先に
「GOOGLE *SQUARE G.CO/HELPPAY#」なる記述があり、ご利用金額が700円となっている。どうしても腑に落ちないので、スマホの有料ゲームを扱っているGooglePayに問い合わせのメールを入れている。1,2日うちに電話を貰えることになっている。12/21はツレアイと一緒にスマホを新端末に替えた日であり、そのことと何か関係あるかもしれない。
先般もクレジット詐欺に遭ったばかりというのに気懸かりではある。
2018年1月26日金曜日
AM10時57分投稿 原因不明の請求処理
- カテゴリー:
- 情報智恵
- タグ:
- 喜
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
今日も朝から寒波が継続しており早朝から冷たい。
昨日の請求書の誤請求(?)に関してGoogle社から電話ではなく、メールで以下の内容が発信されてきた。
『お客様
いつも Google をご利用いただきありがとうございます。Google サポート チーム ** でございます。
お問い合わせ頂きました請求の件につきましてご連絡いたします。調査いたしましたところ、お客様のアカウント ****@gmail.com からのご注文ではないことを確認いたしました。お客様のクレジットカードの情報が盗まれてご心配のこととお察しいたします。申し訳ございませんが、セキュリティ上の理由から、この購入者についての情報はお知らせできません。何卒ご了承ください。今回申告頂きました 700 円 について、ご利用の決済機関により既に払い戻されております。払い戻しが反映されるまでの時間はお支払い方法によって異なります。クレジット カードまたはデビットカードへの払い戻しの場合、通常の所要日数は 3 営業日ほどですが、10 営業日ほどかかることもございます。恐れ入りますが、具体的な予定についてはご利用のカード発行会社に直接お問い合わせください。
Googleではお客様を含め影響のあったアカウントをすべて保護するよう対処いたしました。口座を保護するため、お客様からも カード発行会社に早急にご連絡いただくようお願いいたします。状況をご説明のうえ、不正な請求をすべてキャンセルするようご依頼ください。口座の解約またはパスワードの変更をすすめられる場合もございます。よろしくお願いいたします。
Google サポート チーム **』
カード会社に電話でさっそく口座の解約を申し入れた。 先般もクレジット詐欺に遭ったばかりでもあり、心配していたが、なんとかなってひと安心した。しかし、クレジット情報が盗まれるのは金額的にも困るが、原因もわからず「発見後即対処」しかできないのは、精神的なショックが大きい。
2018年1月27日土曜日
PM7時43分投稿 香取神宮参拝
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- 寺社参拝、楽
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません

1月最後の土曜日。初詣の方も多かった
朝10時に自宅を出発。
今月10日に大殺界の厄落としに稲敷の大杉神社でご祈祷を受けてきたのだが、その際に戴いた厄落としの木札について、帰宅後その説明を読んでみると、裏に生年月日と名前を書いて、神社に納めるよう指示していた。郵送もありらしいが、2月3日から1年間の厄落としなので、札納めを兼ねて、再度参詣をしてきた。せっかく来たので、前回、息栖神社でご朱印を戴かなかったので、此処にも参拝を重ねてきた。
1時過ぎだったので、「ついで詣り」で申し訳ないのだが、鹿島神宮、息栖神社と合わせ東国3社と言われる香取神宮に参拝。同じ香取市で臨済宗妙心寺派大龍寺と佐原の大祭で著名な八坂神社にも行ってきた。1月末なので、風は冷たく、とても寒かった。後日参拝アルバムをアップする予定。

どんどん便利になる一方で人情が薄れていく・・・。
googleのブラウザChromeを最新版にバージョンアップしたのと同じようなタイミングで、Gmailが送信元のメッセージをAI解析し、返信文案を3タイプほど考えて提示してくれる(スマートリプライ)機能になっていた。AIスピーカーも販売されたようで、機械化され益々便利になってくるのだが、幾分、人情が薄くなってくる気がする。
2018年1月28日日曜日
PM6時15分投稿 坐禅の新年会
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 喜、坐禅写経
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません

つららがげんいんである
今週は月曜日以降、ずっーと吹く風が冷たく、2,3分も外に出ていると肌寒い。13年の1月も寒い日が続き、風呂釜の排水ドレン管が凍り、お風呂が沸かなくなった。その際困って釜のメーカーに問い合わせをした。その際の内容を
ブログに綴ったら、毎年寒くなると私のブログが百人近くに参照され参考にされるようだ。Yahoo検索でも検索順位が20番目以下ではあるが、困っている人が多い模様。左図は昨日のサイト情報だが、こんな時にでも役に立ってくれると嬉しい。あらためて、490チップを本日載せておいた。
午後は、今年初めての坐禅会。1時間強の坐禅が終了後、新年会。数年ぶりに車で行ったので、お酒は飲めず、ノンアルコールのビールでのどを潤しながら、食べ物をほおばりながらお寺の方や参禅者の方々と四方山噺に花が咲いた。
[tip]風呂釜の290エラー
風呂を沸かそうとしたら、途中でお湯が止まり「エラーコード290」が表示された。ネットで検索してみると「中和器詰まりの異常」で給湯や暖房(床暖房。浴室暖房乾燥機など)を使用するとドレン(酸性)が発生し、それを中和器を通ることで中和されて外に排出される仕組み。釜からでているドレン配管を見ると、つららが垂れ下がっていた。水道管凍結と同様、熱湯を直接かけずに徐々にかけていくと回復の可能性が高い。販売店または修理サービスに電話するまでもない。[/tip]
2018年1月29日月曜日
PM7時10分投稿 小雪ちらつく寒いテニス
- カテゴリー:
- 健康・スポーツ
- タグ:
- テニス、心身の健康鍛練
- コメント・トラックバック:
- 6件
午前中は土曜日に撮ってきた寺社の写真を整理した。結局4神社1寺を参拝してきたことになる。21枚の写真とドライブ経路を纏めたものを千葉県東部寺社参拝1としてアップしておいた。
午前中は風も無く、1週間ぶりに暖かくなったなと感じたが、午後1時過ぎから雲行きが怪しくなり冷たい風が吹き出した。テニスをしていると、また雪雲らしきものが湧き出て日差しを隠し、しばらくするとあられ模様の小雪が降り出してきた。テニス終了の午後3時過ぎには小やみになったが、寒いテニスゲームをした。おまけに一人がゲーム前半に肩を脱臼したようで、途中リタイヤして整骨院に向った。2面取っていたが、7人だと1面がゲーム、もう1面でシングル対ダブルス、ダブルス仕様のシングルダブルスゲームなどを隣のゲームが終了するまで(寒いので)動き回っていた。
また、腰痛の気配があった17日以来止めていたジムでのランニングを今日から再開した。特に違和感が無かったので明日からも地道に走り続けるようにする。
負傷したテニス仲間から続報入る
『ウオーミングアップの後、ショート、ボレー、ストロークプレーの練習をして、いざゲーム突入。順調にゲームを消化して第4ゲーム目に突然襲われたアクシデント。
相手のリターンが浅く返って来たので、ダッシュしてレシーブの積りが一歩及ばず、そのままもんどり打って、肩を強打。腕が上がらない。
脱臼だろうと軽く見て整形外科でレントゲン検査をしたところ、肩甲骨と鎖骨を繋ぐ靭帯が切れているとの事。「手術です。全治2ヶ月くらいですね」と言われてしまった。
手術は医師の関係上、2月2日以降という事なので、それまでは安静生活。』おおごとだったそうです。お大事に
2018年1月30日火曜日
PM7時03分投稿 パソコンアップグレード
- カテゴリー:
- パソコン・IT
- タグ:
- 哀、心配
- コメント・トラックバック:
- コメントは受け付けていません
昨年春頃、デスクトップパソコンのマザーボードが発熱のため一部ダウンし、BIOSが動かなくなりWindowsが立ち上がらなくなった。GIGABYTE製マザーZ77X-UD3HはDUALBIOS制御をしていたので、それ以来、2次BIOSでOSを立ち上がらせていた。しかし、騙し騙しの運用のため、最近はなかなか立ち上がらなくなってきており、3,4分かかることもある。これではマシン崩壊の危機でストレスも溜まり致命的なので、マザーボード自体を一新しようと、近所のパソコンサービスショップ「PC〇ポ 」に出かけた。ところが、使用中のマザーボードは傘下33店舗には在庫が無く、新しいものにしなければならない。ただ、マザーボードを替えると、現有CPU(Intel Core i7-3770K 3.5GHZ 第3世代CoreiシリーズIvyBridge)は代えないといけないし、メモリー16GBも(DDR3->DDR4)交換する必要がある。ほかの、SSD,HDD,グラフィックボード、ブルーレィDVDなどは流用が可能な見通しだが、HDDの寿命は案外短いと聞いているので、アップグレードの際は考慮したい。ただ、デスクトップのパーツ変更をサービス会社に依頼すると、機器の点検が必要でそれだけで作業料が1万円もするので、自分でやることにした。マザーボードだけの変更であれば、CPUを外して、新しいボードにつけるのは結構なリスクがあるので店に頼もうと思ったが、新マザボに新CPUならば何度もやったことがあり、自分でも簡単にできる筈。近日中にマザーボード、CPU、メモリーの選択を決定し、アップグレードをしたい。今使用中のデスクトップは2012年暮れに自作したものなので、もう交換しても良いと思う。
2018年1月31日水曜日
PM5時10分投稿 テニス当番続々負傷
- カテゴリー:
- 健康・スポーツ
- タグ:
- テニス、哀、心身の健康鍛練、心配、病気
- コメント・トラックバック:
- 3件

午後10時16分
”週4回”テニスクラブは原則、月水木金で2時間2面を確保して、毎回8人を基準として楽しんでいる。それぞれの曜日に当番を決め、予約・ボール持参・ゲーム運営などを無償で行っている。当番は、水曜日はTさん、木曜日はWさん、金曜日はUさんで、月曜日がDachs飼主である。ところが、Wさんは2年前から脊柱管狭窄症で病院で手術を3回したが良くならず、昨年広尾の病院で成功し、今はお元気にプレーもされている。ところが、昨年11月にはUさんが、内臓の病気で緊急入院され、まだ回復されていない。そして、Tさんが靭帯損傷で全治2か月。スポーツできるようになるには多分4,5か月かかるのではないかと思う。先週クラブメンバーTTMさんの旦那さんが86歳運転の車にはねられ、右足骨折の重傷で現在入院中。この方も全治3か月で好きなテニスができるようになるのは半年かかるとのこと。というようなわけで、次はDachs飼主ではないかと皆にからかわれた。より注意しながら体を大切にしたい。
今夜は3年ぶりの皆既月食の日。右上は午後10時16分の月。
1 pages