dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

2025年3月1日土曜日   PM5時49分投稿 

車は月600km

雪氷で作った白熊がかわいかった

 阿寒湖畔の商店街でかわいい熊さんの雪氷ダルマを見つけたので、載せておく。
 3月1日。朝6時前に起床し、4月分の公営テニスコートの抽選エントリーに精出した。dachs飼主は月曜当番なので4月の月曜4週分の確保に努めなければならない。さいわい、今朝一の様子では予約を入れたコートの日時については競合が居ない。dachs飼主は火曜日の平日1面の確保も依頼されているが最終の火曜日はGW最初の29日でみどりの日(今までは昭和天皇の誕生日だったが、みどりの日に変わっている)。1人5枠まで獲れるので、残り1枠を4月29日に集中してエントリーしておいた。
 1昨年11月に納車して貰ったMAZDA2がやっと1万キロを超えた。16ヶ月かかっているので月平均600kmほどしか走っていない。このところ高齢化が進んでいることもあり、旅は企画旅行社のツアーが主でドライブは近場しか走っていない。車の安全装備がソフトハードともに進んでいるので、新しい車には今までのように車体が凹んでいたり、傷ついている車を見ることがかなり減ってきている。それでも高齢者の各種感覚の鈍化で、安全については、かなり緊張しながら運転しており、運転中は気が張っている。

2025年3月2日日曜日   PM7時24分投稿 

株を処理する手始め

海棠の木株を地面すれすれまで電動鋸で削り切った

 昨年2月、門柱近くに生えて2m以上伸びていた海棠を鋸で伐採したのだが以降、除草剤を折に触れかけていた。しかし、1年経っても伐採後の木株が一向に腐って無くなる気配が無い。
 昨年6月には、玄関傍の南天も伐採した。いずれも入居の際にお祝いに戴いた樹木だが、根本を伐採したが、根は広く深く土中に埋没しており、簡単に掘り起こしができない。
 午前中からチェーンソーで地面すれすれまで海棠の木株を切り、再度除草剤をより濃くかけたあと、黒ビニールで覆った後、土をかぶせた。

南天は腐葉土の上に防草シートをかぶせた

 南天についても可能な限り南天の中小株をチェーンソーで落とした後、これも除草剤をかけた後、腐葉土10Lをかけて、黒色の防草シートをかけておいた。これで自然に根腐れを起こしてくれるのを待ちたいが、時々腐葉土に水かけしないと乾燥すると腐らないようなので、要注意だ。

2025年3月3日月曜日   PM12時00分投稿 

貨幣状湿疹

 トランプ大統領が暗号資産を持ち上げる発言をしたそうで、一時下がっていたXRPがまた1株500円近くまで戻してきた。 
 今朝起床時12°cはあったが、以降は雨が降り出して温度は予報によると昼間は5℃を下回りそうだ。朝9時からの月曜テニスは降雨中止になったので、1か月ほど前から手足が痒くなってる件に関し、皮膚科病院に行くことにした。たいてい市販の薬で対応しており、病院へはめったに行っていない。

貨幣状の湿疹が痒い

 1か月半ほど前から足や腕の一部が痒い。写真は右足の痒み個所。虫刺されかナニかと思って市販のかゆみ止め「ウナ」「ムヒ」など塗り薬を塗布していたが一向に良くならない。近所の皮膚科に行って観て貰った。女医さんで丁寧に説明してくれた。病名は「貨幣状湿疹(Nummular dermatitis)」と診断された。丸い形の湿疹がいくつも現れ、強い痒みを伴う症状で、まさにその通りだった。皮膚の乾燥が原因であり、秋から冬にかけて悪化するという。乾燥が原因なので保湿剤(ヘパリン類似物質油性クリーム0.3%)とステロイド治療薬(ベタメゾン吉草酸エステル軟膏)、それに抗ヒスタミン飲み薬(ロラタジン)を1週間分処方してもらった。
 原因はやはり乾燥が大問題で再発する可能もあって、電気毛布、裏起毛は避けるほうが良い。血行を良くするアルコールや香辛料も控えめにしたほうがよろしいらしい。下肢静脈瘤も注意してくださいともアドバイスされた。

2025年3月4日火曜日   PM4時30分投稿 

手指が冷たかった

短編8編

 推理小説が読みたくなって図書館で推理短編集恩田陸監修「謎003」を借りてきた。日本推理作家協会アンソロジーの1972,1982,1992年の作品より8編を選んであるそうだ。今夜から眠り薬に読んでみよう。最近は文庫本も1000円前後するという。リタイヤ組にはおいそれと買えないが、この本は2008年発行400ページを超える厚い文庫本だが税別695円と安い。
 昨日から寒くなっている。午前中の朝9時テニスは4人が参加して頑張ったが、体は常時動いているのでタイシテ寒くは感じなかったが、手指が冷たい。手袋をすることもできるのだがラケットのグリップ握りの感触が掴めないので、素手で握らざるを得ない。
 昨日の貨幣状湿疹だが「保湿剤・ステロイド剤を塗る」「40℃以上の熱い湯には入らない」「アルコール・香辛料を控える」ことを守るようにしている。ジムの銭湯に入ってもサウナや熱い浴槽には入らないようにしている。

2025年3月5日水曜日   PM1時07分投稿 

今日も底冷え

起床時は薄雪が芝の上だけに罹っていた

 昨夕から降り始めた雨が夜中に雪模様になって、今朝はうっすらと芝に白いものが降りかかっていた。雪は朝方には雨に変わったので9時過ぎには白いものは残骸さへも残っていなかった。水曜テニスは降雨中止になった。3月になっても温度は昼でも5度前後と冷え込んでいた。ジムも休みなので読書にいそしんだ。

2025年3月6日木曜日   PM4時41分投稿 

テニス苦手技を研究中

今工夫しているのは、サーブ&ボレーとバックハンドプレーだ

 今日も天気がはっきりしない。午後は木曜テニスだがツレアイのストレッチと重なっているので、車問題で不参加となった。午前中にジムに行って午後はテニスの座学。会社をリタイアしてから20年余り、仲間とお遊びテニスが続いており、悪い点はすぐ忘れ良かったことがあるとテニスが愉しくなる。そんなこんなでテニスの技術は殆ど上達していない。テニス技術の読本は古書店に行っても数あるのだが右利きのプレヤー専用に解説してありあまり身に入ってこない。昨年あたりから左利きプレヤー向けに自分なりにホームページでテニス技術ページを作って纏めをしかけている。以前からdachs飼主がサービスをしてもリターンをネット際に落とされて、走っても間に合わないことが多い。今日はその時の知恵サーブ&ボレーを整理してみた。もう一つ苦手なのはバックハンドリターン。dachs飼主がサービスを受けるときは殆どの相手が私のバックサイド側にボールを狙ってくる。対策を真剣に考えないといけない。

2025年3月7日金曜日   PM5時42分投稿 

ハードウェアの買換え

時計のデザインを変えてみた

 2021年の年末ぎりぎり27日に入手した現スマートウォッチFOSSIL GEN6も使い始めてから3年を超えた。簡易歩数計&リアルタイム掲示として運用していたが。デジタルなので、表示されるものもいろいろあって球に換えてみるのも楽しい。いま使用しているデザインは、日付と曜日、時刻に続いて左から天候と温度、日没時刻(超えると翌日の日の出時刻)、歩数がでている。その他、電話の発着信、メッセージの表示、マップなど、スマホが近くにあればある程度までは時計だけで操作が可能だ。3年も使っていると次の機種が欲しくなってくるが、時計のOSはgoogleのWearOS V3を使用しているのでこれがバージョンアップされなければハードウェア―を替えても使い勝手は変わらない。
 デスクトップパソコンも変えたいのだが、win11で注目されているAI新機能「Copilot in Windows」を使うためにはCPUにIntel製なら「Core Ultra」、Qualcomm製なら「Snapdragon X」、AMD製なら「Ryzen AI 300」シリーズが必須なので、今後はCore Ultraを注視してゆきたい。先ずはCore Ultra 7ぐらいなら60千円くらいからラインアップされていると思う。

2025年3月8日土曜日   PM4時51分投稿 

河津桜でちょいと花見

河津桜もちょっと寒そうだった

 今日も曇天で空気は冷え込んでいる。ツレアイは今日午後開催される東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の定期演奏会を聴きに行く。場所は新宿初台なので、車で11時頃に最寄り駅まで送った。寒かったのだが、帰りに市内の万葉公園に河津桜を観に行ってきた。数名の家族連れが散策していたが、みなさん寒そうにしていた。空模様も鬱陶しく、スマホ撮影だったので10枚ほど撮ったが、トットと帰ってきた。

親鸞の教えをその弟子唯円が書いたのが表題だ

 午後4時過ぎに駅まで迎えに行ったが、車の送迎と桜鑑賞だけで本日は終了した。家ではゆっくりと親鸞の「ひととなり」を読書して勉強した。

2025年3月9日日曜日   PM1時23分投稿 

次年度役員決定会議

5日の雪よりすこし多かった。

 昨日、空気が冷たいと思っていたのだが、案の定、深夜から少し雪が降り始め、起床してみたら4日前の雪よりほんの僅か雪の量が多かった。
 午前中は町内会での次年度役員決定会議。町内会から各班の役員候補が集会所に参加して会長から監事に至る12名の選別が合議された。dachs飼主は以前、副会長、防犯部長、会計部長などをやってきたが、監事に立候補した。もう一人テニ友Uさんからも監事のご希望を受けたが、互いに譲らず公平な(?)じゃんけんで今回はdachs飼主が監事になることができた。監事の役目は会計帳簿の監査、役員の不正観察と地元コミュニティプラザの役員会の参加などがある。次回は来月12日に開催される町内会の定期総会で賛同を得られれば正式に来年度監事の任にあたることになる。
 午後はトイレリフォームの見積もりに流山からスタッフが来た。当初予定通り2階のトイレが古くなり便器の水道回りに水漏れの気配があるので交換する。今週金曜午後の工事完了時に便器工事費処分費込みの費用を支払う。便座は2008年暮れに買って自分で取り付けた東芝の温水洗浄便座があるのでこれを引き続き流用したい。

2025年3月10日月曜日   PM4時07分投稿 

OTCよりは医院処方

 先週初診で診て貰った皮膚科で貰った薬の一部がなくなったので、午前中に行ってきた。診て貰い徐々に良くなってきているが、追加の保湿剤(ヘパリン類似物質)を処方してもらった。

大安売りでたくさん薬を貰ってきた

 また、調子が悪くなったら、一般用医薬品(過去は市販薬と言われていたが、今後はOTC(オーバー・ザ・カウンター)と言うらしい)を買うより、医院処方が断然安いと先週医師から説明された。ついでと言ってはナンなんだが、足踵の罅割れ防止にいままでは尿素20%入り軟膏(ケラチナミン)やひび割れ補修剤(サカムケア)などを使っていたが、今回ついでに角化症用薬(サリチル酸ワセリン)と抗真菌薬(アスタット軟膏)も処方してもらってきた。前回も今回も後期高齢保険なのか1100の少額でたくさん薬を貰ってきた。いままで、健康だと言いながら実は細かな各種病状があったのだが、OTC医薬品で大過なく過ごしてきたが、時間も暇もあるので、医者になるべく通うといいことがあると思った。

2025年3月11日火曜日   AM10時21分投稿 

知覧茶購入

入れ方によっては美味しいお茶らしいが。。。

 1日にコーヒーを3,4杯は飲んでいるが、それ以外に寿司屋の大きな湯呑で日本茶も数杯飲んでいる。面倒くさいので、日本茶はティーバックを湯呑に入れて熱い湯を入れて飲んでいたが、味が今一なので、鹿児島知覧上煎茶「あさつゆ」を2袋買った。1袋1000円だった。入れ方飲み方の概要は、まず小さな湯呑を温めたあと急須に小さじいっぱいの茶葉を入れてその後90℃くらいのお湯を入れて少し蒸らしてから湯呑に入れて飲むと旨いと書いてある。そこまでするのは面倒くさいので、今日明日中にでも飲んでみよう。

2025年3月12日水曜日   PM5時04分投稿 

我が家のトイレ歴史

2階はコンパクト低料金トイレ

 我が家には入居1985年4月1日以来1階と2階にトイレを設置している。よく使う1階のトイレは2008年夏にオート開閉式にモデルチェンジし、その後便座の不具合があり2022年秋にTOTO製TCF8ZM68に交換した。しかし、2階については就寝中にしかつかわないので2008年暮れに温水洗浄便座にマイナーチェンジしたくらいだったので、リハウス業者に本日見積もって貰い、2階の便器と便座を明後日フルモデルチェンジしてもらうよう依頼した。但し、ドアーを開ければ便座が上がるような1階のシステムは必要ないので温水洗浄便座と便器の最小システムで新しいものに換えて貰う。1985年以来のトイレシステムだったので、価格にはリモデル排水アジャスター5000円が加わる。便器交換などで、交換する新しい便器の排水する穴と排水管の位置が合わない場合に使われます。 排水アジャスターを使う事で、排水口の位置を変えずに便器と排水管を繋ぐ事ができるようになるそうだ。

2025年3月13日木曜日   PM5時30分投稿 

ドアチャイム再取り付け

 愛子婆さんが後期の認知症になったころ、「おばあちゃんが公園に薄着で来ている」とご近所さんが携帯で知らせてくれることが何度もあって、飛んで迎えに行ったことが何度かある。婆さんが家人に断りも無く、玄関を開けて近所に出かけてしまうことがある。近所の公園に出るためには一本道路を横切る必要がある。寒いときに杖も持たず、上着も着ないで車の通る道を横断するのは危険であり、転びでもしたらおおごとになる。

今回は不法者侵入時の注意音

 ばあさんが黙って出て行っても良く聞こえるようなワイアレスチャイムOCH-230を12年前に購入し取り付けた。愛子さんも2015年夏に亡くなったので、しばらくして取り外しておいた。
 ところが、闇バイトや屋根修理しませんかなどのいかがわしい人間が増えていることに鑑みて再度玄関ドアにとりつけてみた。愛子さんの場合は出るときの警告音だが、今回は不法者が入ってきたときの対策だ。

2025年3月14日金曜日   PM5時44分投稿 

2階トイレ交換

夜、階段を下りずにトイレに直行できる

 朝一で金曜テニスに参加。8人参加で休む暇なく2時間フルプレーを愉しんだが、風もなく快晴で暖かかったので気持ちよかったし、保冷水筒の氷水も美味しかった。11時に終わって11時30分にはトイレリフォームの第一住設スタッフが便器などを運んでくれて、1昨日契約した便器と便座を据え付けてくれた。2階で40年使いきった便器ともおさらばし、便器も便座もおニューになった。日々老いる我々高齢者はこれから夜中にトイレに行くことになる可能性が高い。

2025年3月15日土曜日   PM3時29分投稿 

家系ラーメン

濃い味だったが、また数年したら行きたくなる味だった。

 テニ友Nさんはラーメン好きで毎週土曜日、奥様同伴で近隣のラーメンショップを喰い歩いているとのこと。そのNさんでも家系のラーメンは脂っこいので好きじゃないと言ってた。dachs飼主はラーメンはお昼袋麺に慣れぬ手つきで冷蔵庫の余りおかずを入れたりして腹の足しにするぐらいで、今や1000円近くするラーメンを食べに行きたいとはあまり思っていない。近郊に20件は下らぬラーメン店があるが2回はもちろん、1回もいたことが無い店が殆ど。もともと、外食はツレアイも含めほとんどしないほうだ。Nさんが苦手な家系のラーメン店が昨年夏ころ、カレー屋の後に「家系ラーメン 王道家直系 修(しゅう)」として開店している。少し興味が湧いてきたので、昨日午後2時半頃行ってみたら、前のベンチにいっぱい来店客が座って順番を待っていた。ここまで来たので、なんとか頑張って麺硬さ普通、油多めでオーダーして食べてみた。ショウガやニンニク、酢なども少し入れて食べてみた。濃い味だったが、最後まで美味しくいただけた。

2025年3月16日日曜日   PM11時09分投稿 

自律神経と血流力

 昨日に引き続いて今日も夜更けからの本格的な雨降りで肌寒い。朝1週間ぶりにエアコンをかけた。スマホをみていると自律神経も老化すると書いてあった。加齢と筋力の低下や食生活の変化で交感神経と副交感神経のバランスが悪くなってくる(自律神経が乱れてくる)そうだ。詳しくは思い出せないが食生活については「まごわやさしい」を取り入れろと言ってた。多分間違いはないと思うが「豆」「胡麻」「若布」「野菜」「魚」「椎茸」を食生活に積極的に取り入れる必要があるようだ。
 日曜日の朝は「ゲンキの時間」という健康推進のテレビを録画してみている。今朝は「血流力」という言葉を知った。たんぱく質を多めにとり(糖質と脂質は減らす)、筋トレに励めば血のめぐりが良くなるという大筋のストーリーだった。血のめぐりが悪くなれば血液がドロドロになって一つも良いことはない。空腹時の血糖値が99㎎/dl、中性脂肪が150㎎/dl、HbA1cが5.5%、LDLコレステロールが120㎎/dlを超えると血液の流れが悪くなる傾向だそうなので注意しよう。

2025年3月17日月曜日   PM5時58分投稿 

もうすぐ春になりそう

 今日は快晴で温度も10度を超えていたので朝9時テニスを元気に始めたが、風が結構あって肌寒いほどだった。それでも、もうすぐ春になりそうな気配を感じた。
 先週金曜日に2階のトイレを新規に交換したが、さっそく当日の夜に電気を消し忘れて朝を迎えてしまった。1階は愛子さんが認知症に罹ったころ、消し忘れ防止のために「トイレのあかり」を人感センサー付きライトに換えた。真夏の暑いときは人感(体温)より高くなるので反応しないことがあるが、それ以外は消し忘れ防止になるので、2階トイレに付けるために注文しておいた。

2025年3月18日火曜日   PM7時44分投稿 

チャイム音の変更

 火曜テニスはメンバー足らず、中止となったので、ジムに午前中から行ってきた。昨日より少しはましだが風の勢いで肌寒い。高齢なので、ジムではランニングマシンは使わず、バイシクルと肉体各部を強化する筋トレマシンをルーチンワークとしている。以前は重い負荷をかけていたが、今はやや軽い負荷にして、回数を10回ではなく30回にしている。筋肉を増やし強くするのではなく、ゆっくりと現状の筋肉の維持をしているつもりだ。今日から銭湯の温泉は北海道阿寒湖から兵庫有馬温泉に変わった。昨年9月から有馬、指宿、湯沢、山代、阿寒湖と続いてきたが、元の有馬温泉に戻ったようだ。
 先日取り付けたオーム電機製ドアチャイムの音が昨年6月に付け替えたナショナル製テレビドアフォンの音と非常に似通っているので、ドアチャイムの音を違う音に変更した。送信機側の3つの上下設定で10種類以上の音声に換えることができる。しかし、音量設定ができないのが大きな欠点。

2025年3月19日水曜日   PM5時41分投稿 

写佛と春雪

写佛と春雪

 今日も寒い。昨日からの雨で水曜朝テニスもなく、ジムも今日は休み。スマホのYOUTUBEでクラシックを聴きながら、3月は写佛を書いている。偶数月は写経、奇数月は写佛を東祥寺さんに奉納している。2時間弱かけて、文殊菩薩像を書いてみた。佛様のお手本は曹洞宗総持寺の印刷センターから昨年取り寄せた。書き終わったら、雪がまたも降っており、庭の芝が白く化粧していた。

2025年3月20日木曜日   PM8時15分投稿 

春彼岸でも肌寒い

 本日20日は彼岸、春分の日だが、温度というより午後になっても体感が結構冷たかった。ツレアイは東京江東区の住吉にある「ティアラこうとう」へ東京シティフィルの定期演奏会に出かけた。指揮者はいつもの高関さんだったので、興味は湧かなかった。
 午後は木曜テニス。木曜はこの頃1面しか確保してないが、6人高齢男女で愉しく騒がしく遊んだ。やはり祝日で混んでいたが、風は冷たかった。その後はいつものジム&銭湯へ行ってきた。ジムはすいていたので、ふだん1サイクルは30回トレーニングするのだが今日は1サイクル50回でゆっくりとトレーニングしてきた。銭湯は祝日なので若い家族中心で満員に近い盛況だった。

2025年3月21日金曜日   PM9時02分投稿 

佐倉桜ポスト

 昨日は春分の日ということなのか、今朝はとても温かい。天気予報では最高気温が20度を超えるという。午後は自宅のピアノの調律の予定が入っている。dachs飼主は用が無いので、ちょっと外に出ることにした。9時からの金曜テニスには8人が2面で暖かい陽差しの中、大いに楽しめた。

国立歴史博物館バス停そばの桜色ポスト

 11時、プレーが終わったので、佐倉市に向かう。佐倉市は桜と縁を結びポストを高校生の手によって何本か桜色に染め上げて、動物の絵なども描いているという話題がメディアに出ていた。先ずは国立歴史博物館のバス停でポストを撮影。その後、新町、宮小路町へも行って3本の桃色ポストを撮ってきた。新町に佐倉藩総鎮守「麻賀多神社」に寄って参拝と御朱印を戴いて来た。帰りは遅くなったが我が街に戻って友和亭食堂で「唐揚げ定食」を食べてきた。大きな鳥唐揚げが8個も盛られて食べたがお腹が満杯になった。今夜の夕食は食べず、350mlビール1缶だけ飲んで済ました。

2025年3月22日土曜日   PM2時33分投稿 

佐倉の写真整理

12冊目最後の御朱印になった

 昨日撮った写真を整理して佐倉は桜色に染まるまちポストとしてアップロードしておいた。最後に寄って参拝した麻賀多神社の御朱印も納経帖12冊45寺目に入れた。また、納経数は496寺社となり、これで12冊の納経帖はフル記帳となり次回からは13冊目に突入する予定。

2025年3月23日日曜日   PM7時53分投稿 

天気は初夏の暖かさ

 午後1時過ぎに2階ベランダに洗濯物を取り入れに行く(リタイア後はdachs飼主の役目)と、まさに初夏の陽差し。午後3時からの東祥寺さんへ坐禅会に行くときもランニングシャツとTシャツだけで全く寒さは感じなかった。むしろ、初めて運転中にエアコンをかけた。冬場は冷たい雨での運転中にガラスが露で白くけぶる場合以外はエアコンは点けていない。カーエアコンは冷房と空調だけで暖房機能は無いと聞いた。今日にも開花宣言が出たかもしれない。

2025年3月24日月曜日   PM5時42分投稿 

テニス運用の改善検討中

 土日は気持ち悪いほど急激に暖かくなって初夏を感じたが。今日の朝テニスは曇りがちで陽射しは殆ど無く体感温度は10℃前後で少し肌寒かった。それでも12名の常連メンバーで愉しくプレーができた。いつも4名が休憩中だと神聖なテニスコートに高齢いじりの下卑たヤジがガンガン飛んで来る。それもまた愉しからずや。
 先月半ばからテニスコートの入金還付に関するシステムが変わったがユーザー指向になってないので、dachs飼主が現システムと運用の問題点を挙げて、本日我が週4会患部に伝達した。近日中に市役所担当部門に改善要望が入れられるはず。
 テニスからみだが、dachs飼主は現テニス組み合わせ表の改良に取り組んでいる。参加メンバーはトランプで自分の番号を選択し、組み合わせ表に従ってプレーを始める。プレーは常時2面のコートを確保している。ただ、遅刻して参加されると9人2面組み合わせを10面2面に柔軟に変更しなければならない。そのため2面のコートの第一試合はいつも(1-2:3-4)は1面と(5-6:7-8)は2面の固定にしておく。そうすればその間に遅刻参加しても8名から9名、10名から11名に増えても第一試合が共通なので試合途中に参加メンバーが増えても対応できる。第1試合終了後への参加は柔軟に対応せざるを得ないが幾分かはましになる。

2025年3月25日火曜日   PM9時51分投稿 

初夏の気配

木瓜が満開

 先週からは春というか、むしろ初夏がすぐそこまできている気がする。庭に水仙も木瓜も咲きだしたし、赤い椿もボトンボトンと花がらを落としだしている。春を感じるのは「東大寺のお水とり」、「梅の開花」、「桜の開花」、「花粉症の症状」、「タケノコや初ガツオなど春の味覚」、「春一番」、「選抜高校野球大会」、「卒業式」、「襲ってくる眠気」など人それぞれでいろいろあるが、Dachs飼主は関西人なので、3/12に東大寺2月堂で行なわれる「修二会」(お水取り)が終わると春がそこまできていることを実感する。すでに今日からはもう初夏である。朝9時テニスも半袖半ズボンで十分プレーができるようになった。気候が気持ち良いので車を洗った。

2025年3月26日水曜日   PM7時10分投稿 

気候が良くなってきた

水仙が満開

 今日も水曜朝テニス。風はあったが暖かい絶好の日和。1月から頸椎痛でテニスを休んでいたT奥様が顔を出してくれた。利き手の右腕を下におろすスマッシュやサーブに難はあるが、最後まで参加してくれた。彼女は半年ほど前から痛みを訴えており、メディアや知人の情報により五反田のペインクリニックに通っている。単純に言えばブロック注射治療なので神経を殺すだけで根本的な治療にはなっていない。今後も週に1回程度は参加して様子をみたいと言っていた。dachs飼主はサーブにもっと威力を付けたいが思うとおりいかない。弱いサーブだとネット際に落とされるので、強烈なサーブで跳ね返してくれるとこちらもリターンがしやすいと思っている。
 Wさんが新しくパソコンを購入したとのことで、明日午後、旧PCからの移行全般をお手伝いすることになった。旧PCは忘却の彼方であったが、dachs飼主が以前役に立ちそうなら使っていいよと貸与したものらしい。ツレアイは来月第3週に河口湖方面にストレッチ仲間と旅行するとのことでそのプラン作成のため明日の午後不在となるそうだ。

2025年3月27日木曜日   PM5時21分投稿 

パソコンセットアップ

 風があるが、温度も高く陽ざしもあって、週末は満開の桜が観れそうだ。午前中、ツレアイに頼まれた「炭火コーヒー中挽き500g」と「卵1パック」を購入してきた。

DynabookB65 でwindows11を動かした

 午後はKさんのヘルプ業務で購入パソコンのセットアップをお手伝いしてきた。プリンターの接続テストも行い無事成功したが、最近のパソコンにはCD-ROM装置がついていないものが多く、メーカーのWEBからドライバーソフトをダウンロードして接続し、テスト印刷まで完了させた。Googleドライブのセットアップも何とか完了したが、OneDriveについては必要性があまり感じていないようだったので、ドライブ設定は見送った。大きな問題は無かったが、wifi回線の速度が遅いように感じた。なにか問題があるとは思うが、とりあえず、今日は2時間ほどで帰宅する。
 お手伝いの最中に、友達Tさんから現Win10から「Windows 11」にアップデートできるか云々の質問を頂いた。現パソコンの機種名やスペックの詳細がその場でわからなかったので帰宅してから返事するとお答えしておいた。
 帰宅後に調査し、メールにて Microsoft社の「PC正常性チェック」をインストールしてチェックしてください と回答させていただいた。

2025年3月28日金曜日   PM10時01分投稿 

佐倉武家屋敷

 明け方から降り出した雨が9時になっても止まない。やむなく、金曜恒例の朝テニスは主催者から中止の連絡が入った。午後、グランドピアノの調律後に鍵盤不良があり、先週金曜日に続き、今日も点検と調整が入るという。やむなく、dachs飼主だけがどこか外に出ようと思った。週初めにテニ友Iさんが「佐倉の武家屋敷に行ってきたが、桜はまだ咲いていなかった」と言ってたのを思い出し、行って観ることにした。佐倉までは車で半時間もあれば行けるので、たいしたことはない。

ヒヨドリ坂の竹の緑は雨上がりでより美しかった

 先ずは佐倉武家屋敷地区に向かう。武家屋敷のメインは3地区でほかにも何か所も点在しているが、本日はメインの武家屋敷地区と少し離れた旧堀田邸に行くことにする。武家屋敷地区は込み入った街並みのようで始めてゆくので、佐倉市民体育館に駐車させてもらって、そこから500mばかり旧坂を下った後、武家屋敷にむかう坂を登る。この坂は周りをうっそうとした竹に囲まれた「ひよどり坂」というらしい。まず佐倉市が管理している「侍の杜」に入った。ここは家の中は入れないが、庭が美しく、ゆっくり今咲いている花々や樹々をゆっくり見て回れた。一時よく撮影した「シャガの花」も咲いていた。木では山茶花の花やもくれんも綺麗だった。
 このまえTVドラマ「坂の上の雲」でみた「児玉源太郎(日露戦争時の陸軍大将)」の旧邸もちかくにあった。
 その前が有料250円で邸内や庭を見学できる「旧河原家」「旧田島家」「旧武居家」。各家の室内は殆どもぬけのからで、畳と壁くらいしか観るものはない。土壁をさわったりや床板を踏むと、子供の頃木造の家に住んでいたころの感触を思い出せた。

桜 いろいろみてきた

 武家屋敷を出て次に向かったのは「旧堀田邸」。最後の佐倉藩主であった堀田正倫氏の邸宅で、中には入らなかったが、庭を観て廻った。近くに「ゆうゆうの里」という老人施設があるのだが、こちらも桜をはじめ、樹々や花花の彩りが鮮やかというかあでやかであった。はなもも、はなかいどうやミモザも美しかった。雨あがりのすがすがしい空気の中で、目の保養ができた。
 近日中に武家屋敷と樹々花々の写真を整理しアップロードしておきたい。

2025年3月29日土曜日   PM5時13分投稿 

佐倉武家屋敷をアップ

森村誠一のミステリーではなく、とても面白い侍大河だった

 2週間近くかけてやっと読み終えた。森村誠一氏が珍しく書いていた幕末維新にかけての作品「新選組義勇伝 虹の生涯」は上下巻合わせ700ページの大作だった。安政7(1860)年大老井伊直弼桜田門外暗殺から明治2(1869)年函館五稜郭の戦いまでの約10年にわたって政治情勢の激変を戦い続けた公儀御庭番3名の武士が新選組を陰で支えていく大河ストーリー。明治維新に至る幕府と地方藩との力関係と政略が新聞(瓦版?)社説を観るように赤裸々に描かれており、興味深かった。
 今日は1日雨で寒の戻りだという。昼なったら朝方より温度が徐々に下がっている。10℃に届いていないので、相変わらずのパソコン作業。
 昨日の花や樹々の写真を整理してみよう。100枚超の写真を60枚に集約して佐倉の春を武家屋敷でたのしむのページに集約してアップロードできた。

2025年3月30日日曜日   PM6時00分投稿 

テニス組合せ改善

 1月は房総、2月は長崎と道東に各3日間の旅をしたが。それ以外は佐倉に3日間(川村美術館、桃色ポスト、武家屋敷)に行って来たくらいだ。4月は飲み会や町内会役員作業などあって旅の計画は立てていない。

山口は結婚してから初めて行くことになる。

 今朝の新聞で山口ツアー3日間が出ており、5月15日出発だったのでさっそく申し込んでおいた。山口県は結婚後はじめてゆくことになる。欠損している山口県の朱印帖も何か所か埋めることができるかもしれない。
 先週月曜日からテニス組あわせの作成を検討していたが、試作版がなんとか出来上がったので、何人かのテニ友にチェックして貰い、5月から運用できれば良いと考えている。今回の改善は遅れてきた人が1試合終了(おおむね開始45分)までに参加できれば1名増加でも組み合わせが成立するように最初の1番目-8番目までがどの組み合わせでも同じになるよう、改善した(つもり)。

2025年3月31日月曜日   PM5時53分投稿 

女たちのジハード

 今日も寒い。昼間は少し小雨もあり、冬模様だった。朝テニス後はスタバでカフェラテを飲んだが、やはり体が冷える。ジムで普段より多めに運動をしてスーパー銭湯ではサウナと冷水の往復を3回もした。おかげで昼食は午後3時を回ってしまった。

今更ながらといった感じもするが、今読んでもとても面白かった

 いま、篠田節子さん著の「女たちのジハード」を読んでいる。もう25年も前に発刊された直木賞受賞作だ。保険会社に勤める異なるタイプの女性たちが結婚、仕事、生き方に迷い、挫折を何度か経験しながらも、たくましく幸せを求めてゆく姿を描いている。dachs飼主でも想像でき考えられるシチュエーションなので親しみを持って読み続けられる。女性心理を見事に捉えており、読みごたえがある。もう少しで読み終わる予定。

1 pages