2014年4月1日火曜日
4月になってずいぶん春らしくなってきた。庭の水仙も満開となっている。朝、友人から連絡があったので、自転車で花見をしようと準備をしていた。しかし、次号の昭和コラムの準備をしていたらお昼過ぎになってしまった。お昼を食べるとツレアイは愛子婆さんの市の認知症度チェックがありグループホームに出かけた。コラムの整理も終わったので、健康のため、桜を探しにGPS時計と心拍計を装着してランニングしてきた。丁度少し熱くなり後半は少々バテ気味だったがなんとか家まで辿り着けた。コーラで一服した後ジムに行って再度ランニングし、サウナで大汗をかいてすっきりしてきた。2014年4月2日水曜日
PM9時04分投稿 春爛漫
今日も朝から風もなく良い天気。4月になって、朝食の野菜サラダに胡瓜やトマトが入るようになって、緑や赤が混じり美しい。朝食が旨く感じられ始めるのはたはりこの季節からだ。野菜にかけるマヨネーズが白く冷たく美味しい。
朝9時から市民コートで爽快テニスをお昼前まで愉しんできた。これからテニスも暑くなる。
今夜もこれからそこそこに飲む。
2014年4月3日木曜日
PM6時38分投稿 愛犬暦3月版
今日は終日あめあめあめ。楽しみにしていた木曜テニスも3週間ばかり降雨中止になっている、と思う。木曜日にしか会えないテニ友もいるので、来週久しぶりに逢えるか?仕方がないので、午後は3月愛犬暦を作った。三月のメーンエベントは神戸明石叔母夫婦見舞旅だった。それから、消費税5%が今月で終了するので、買い物も普段よりたくさんした。携帯電話、ブルーツース対応折畳キーボード、GPSランニング時計以外に生活用に電気掃除機と電動ポットなどを買った。逆に電気冷蔵庫は、電機効率の悪い小型冷蔵庫をなくして、大型冷蔵庫に詰め込み、エコ化した。また蛍光灯もLEDに2か所変更した。裁縫で糸を通し辛くなったツレアイも先日眼鏡を新調した。出来上がりは今度の日曜日。
2014年4月4日金曜日
PM9時32分投稿 4月も取材問い合わせ
dachs飼主の原稿「ぼくたちの昭和ものがたり」第9回が載った4月号が発行された。今回サブタイトルは「衣の情景」で、来月号には「食の情景」を載せて貰うべく鋭意執筆中だ。そこに、同紙編集長から午前中に電話がかかってきた。来週土曜日に船橋のNPO法人の活動を取材して欲しいというのが主旨。12日に取材、翌週前半は愛犬2匹と房総ドライブ、18日には取材記事作成と写真を添付して編集部に送付しなければならない。5月号はゴールデンウィークで締切が1週間ほど早めになる。「ぼくたちの昭和ものがたり」も連載10回眼を迎えるがこれも4/13迄に入稿が必要となる。花見にも行けない。いま、図書館で「永遠のゼロ」文庫版を借りてきて再度読んでいる。来週で映画「永遠のゼロ」も終了するので時間を見つけて観に行きたい。
2014年4月5日土曜日
PM10時00分投稿 花見酒
朝から良いお天気。少し風があり薄寒かったが、今日は清明。春の花が勢いよく芽吹いてきた。気持ちが良いので、2匹を連れて6Kmほど歩いてきた。桜もチューリップも元気に咲いて風に揺れている。空色に桜は美しい。
午後も花見を兼ねて、桜並木の近くに茣蓙を敷き、テニス仲間有志と酒宴を3時間ほど開宴。会費1000円ぽっきりで発泡酒・ビール・焼き鳥・乾きものなどで十分話にも花が咲いた。やはり、春は気持ち良い。
[tip]清明
4月5日頃。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の穀雨前日までである。万物がすがすがしく明るく美しいころ。
『暦便覧』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。様々な花が咲き乱れ、お花見シーズンになる。[/tip]
2014年4月6日日曜日
PM9時22分投稿 葬式に参列
今朝は未明からの雨で風が冷たい。先週は半袖半ズボンで十分であったが、今朝のテニスレッスンは長袖のコンプレッションシャツで出場。正午からお葬式に一件参列するのでジムへ行って汗だけ流して髭を剃ってきた。愛子婆さんの入っているグループホームで一緒だった同年齢のお婆さんが3日に脳こうそくで亡くなり、今日正午から始まる告別式に喪の正装で参列。久しぶりのネクタイは首がきつかった。写真は昨日花見で撮影した一枚。
2014年4月7日月曜日
PM7時35分投稿 貧乏人根性
今日は暖かくて気持ち良い。桜も散り始め、いよいよ若葉薫る春が始まりつつある。午後はテニスとジムで汗を流してきた
消費税アップになって1週間、買い控えが起こっていると思ったのだが、販売店や飲食店はそれほどお客が減ったように思えない。ガソリンスタンドにもいつものようにガソリンを入れている車も多い。3%くらいの消費税は一般人にとってはそれほど影響がないのかもしれない。dachs飼主も、のど元過ぎれば熱さを忘れるヤカラと思う。リタイア生活をしているとお金にそう目くじら立てて倹約している感じはしない。「子孫に美田を残す必要は無い」と考えると贅沢はしていないが、快適な生活を送るほうを選んでしまう。「お金が残らない」買い方をついしてしまいがちだ。ネット購入時に「何千円以上送料無料」のセールストークに踊らされ、まんまと必要ないものや数まで買い過ぎてしまう。dachs飼主は、その他、味噌汁を豚汁に、普通車をグリーン車に乗り換えるなどプチ贅沢気分を味わいたい貧乏人根性が抜けきっていない。
2014年4月8日火曜日
PM8時49分投稿 永遠のゼロ
図書館で2回目となる借りた本「永遠のゼロ」も昨夜読破してしまった。著者の人となりは個人的にはもうひとつ好きではないのだが、なんど読んでもあの本は泣かせる。今日本屋大賞が発表された受賞作和田竜氏著『村上海賊の娘』も図書館に予約したら、はやくも予約順序30番目となっていた。今日は朝10:00から、今週で終わる映画『永遠のゼロ』を観てきた。年末からの封切だったので4か月以上のロングランになった。夏八木勲氏も泣かせる演技で出ていたが、その後すぐ墓銘碑に刻まれる人になってしまった。映画は原作と若干違った設定になっていたが、それはそれで良かったと思う。
150分の大作もそれほど長くは感じなかった。12:30に終了したので、シネコンのトイレでトレーニング着に着替えて、ランニングしながらだいぶ遠回りして帰った。距離は9.3Kmで、1時間かかった。
2014年4月9日水曜日
PM8時51分投稿 親父の料理取材
昭和コラムを連載させて貰っているミニコミ紙来月号に「おやじの料理サロン」体験レポートの取材の話があり、今日朝10時に船橋駅近くの中央公民館調理室に行ってきた。20人近くの人が5班に分かれて料理を楽しむ。普通の料理趣味の会と違って、食材の調達のために近くのスーパーマーケットに買いに行くことからスタートする。インスタントラーメンとレトルトカレーしか得意料理のないdachs飼主としては、手際のよい参加者の所作を観ているだけで緊張してしまう。サロンは60歳で卒サラして80歳までの10万時間(14H*365D*20Y)を有意義に過ごしたいと高齢者が立ち上げられた有意義な会。料理も4品造り最後に全員で食べながらよもやま話をするのも長生きの秘訣。dachs飼主も近い将来、入ってみたい、と思った。明日撮った写真を整理し、取材記事を書く予定。先月15日号の広報いんざいでも似たような調理実習の記事を書いたので、それほど頭を絞る必要もないと思うが、明日頭を絞ってみる。ブログのバージョンを3.82にアップさせた。Windows8.1も今日バージョンアップしたので、さっそく手持ちのパソコン2台に反映。
2014年4月10日木曜日
PM10時29分投稿 大崩
お昼間は暖かく、テニスもジムも快適に楽しめた。夜になって強風が荒れ出し、明日朝はさむくなりそうだ。
昨日取材した船橋の「親父の料理」取材記事の原稿と写真を整理して、編集部に午前中に添付してメール送信。時活村広報担当より戴いた客先資料は郵送にて同時送付した。普通の手紙タイプの封筒便は82円で送付できるが、A4版用紙がそのまま入る封筒便は140円もかかる。サガワのメール便ならコンビニから出せば同じサイズで82円で済むのだが・・・。郵便局は親方日の丸から脱し切れていない。
2014年4月11日金曜日
PM10時27分投稿 人生で過ごす時間
一昨日、船橋時活村「親父の料理」取材時に興味深い資料を貰った。60歳から80歳までの起きている(自遊)時間は1日14時間で20年間だとすると凡そ10万2千時間。産まれて20歳までも同じく10万2千時間。20歳から60歳までの労働時間は、1日10時間(含む通勤時間)労働で、250日勤務とするとこれも40年間で10万時間。在職中40年間の自由時間も{(勤務日250日*4時間)+(休日115日*14時間)}*40年で10万4千時間となる。生涯生活時間は(24時間*365日*80年)で70万時間とのこと。船橋時活村では、そのうち60歳から80歳までの20年間をしっかり有意義に暮らそうという活動をサポートしている。娘が帰宅時に有楽町で名古屋の洋菓子「HARBS」のショートケーキを土産に買ってきた。とにかく、でかい。値段も1カット500円を超えるので乗ってるいちごも大型で贅沢な菓子だった。大きすぎるのでツレアイと二人で食べた。
2014年4月12日土曜日
PM5時19分投稿 公園で春祭り
午前中は、近くの県立北総花の丘公園に行って愛犬散歩。本日と明日の公園は、イベント「春祭り」で大勢の子供や家族連れで賑わっていた。フリーマーケットや震災の東北から物産も出て駐車場も午前10時過ぎには満杯の状況。dachs飼主も、気仙沼のふかひれスープを購入してきた。フリマでは、頃合いなスポーツバッグが欲しかったのだが気に入るものがなく今回はパス。来週の房総旅の途中、木更津アウトレットにでも寄って品定めをしたい。桜も終わり、八重桜やレンギョウ、草花ではネモフィラが華やかに野原を彩りだしてきている。月末にはネモフィラの花畑を鑑賞に群馬県までバスツアーで巡る予定にしている。
[tip]ペット飼育数は子供より多い
2013年度の国内犬猫ペット飼育数は2061万頭に対し、14歳以下の子供人口は1639万人とペットよりも少ない。しかし、国内宿泊施設16千軒のうち、ペットが泊まれる宿は320軒しか存在しないらしい。[/tip]
2014年4月13日日曜日
PM5時59分投稿 お留守番
今日はツレアイが中高校同窓会で上京したのでdachs飼主はコレ幸いと朝8時からテニス教室、ジムで汗を流した後、お昼ご飯は王将で「豚カルビ炒飯」と「餃子」を食べてきた。一人ご飯の袋麺やレトルトカレーは飽きたので庶民のランチを食べてきた。車で帰りに寄ったので、当然焼き餃子に絶好の飲酒はできず、帰ってから冷蔵庫の冷たいビールをパソコンを触りながら普段よりちょっと大目に飲んでしまった。明日は勝浦『ホテルブルーベリーヒル』で美味しい料理と雄大な自然の中で愛犬散歩をするので、本日はゆっくりとお留守番。お酒をたしなんでのお昼寝は快適だった。
2014年4月14日月曜日
PM6時10分投稿 勝浦に往く
09時00分に自宅を出発し、ガソリンスタンドで満タンにして16号経由で高速回避し先ずは木更津アウトレット方面に。千葉市内で少し渋滞したが11時30分には到着した。dachs飼主が欲しかったミニバッグは思ったようなものが見付からず、アンダーアーマーのランニング靴は4Eサイズ幅広タイプが未だアウトレットには陳列されてはいなかった。
已む無くショッピングは諦めてお昼ごはんに向かう。フードコートへは犬連れでは入れないので童童という中華カフェでサンラー麺、海老ソバ、餃子を食べた。13時10分、アウトレットを出発。
千枚田には山道細道を経由して14時30分に到着。たんぼにはもう既に水が張ってあり数日もすれば田植えが始まる様子だった。
ホテルに着いたのは16時過ぎでチェックインした後ドッグランに行ったり散歩をしたりして車内にずっと居続けた愛犬のストレスを発散に出掛けた。帰ってきたのはもう6時前。食事お酒お風呂で、本日の予定は全終了となった。
2014年4月15日火曜日
PM4時28分投稿 ブルーベリーヒル
朝8時に部屋を出て5分ほど歩き、レストランに到着。敷地面積が20万坪もあればご飯を食べるにも車を使わなければいけないが、幸い気持ち良い晴天だったので歩いて食堂へ。ツレアイは洋食、dachs飼主は和食を戴く。和洋ともビュッフェ形式ではなかったが、それなりにメニューも良くブルーベリーヒルの遠景を眺めながらゆっくりと食事ができた。8時半過ぎにお待ちかねの愛犬2匹を連れて1万歩、6km弱ほどの散歩をしてきた。ドッグランで時計を見たら10時45分。急いで部屋に戻り11:10に車でフロントまで行ってチェックアウト。11時チェックアウトだったが10分の誤差だったので何も言われなかった。チェック後、車の荷物を整理して帰途につく。大多喜の市場を見逃したので、長柄町の道の駅に寄って、旬の筍をゲットした。犬散歩を兼ねて帰りに八重しか咲いていない茂原公園に寄って遅い花見をしてきた。それでも帰宅は午後3時を少し回り、この旅の走行キロは260キロとなった。
2014年4月16日水曜日
PM8時07分投稿 広報紙に掲載
午前中、テニスとジムで体を動かし汗をどっと流したあとは昨日までの旅行写真を整理。50枚ほどに纏めてみたが、やはりメインは鴨川の大山千枚田、勝浦のブルーベリーヒル、茂原の公園が殆どになってしまった。本当は道の駅長柄町でゲットした初ものの筍をアップしたかったのだが、残念ながら皮を剥いて料理済だったので断念した。ブログ文章を整理して若干加筆修正後、勝浦1泊2日の旅をさっそくホームページにアップしておいた。昨日、市広報紙のホットレポートに先月取材した「手賀排水機場」を載せて貰った。
また、ブログソフトを最新のV3.8.3にリビジョンアップしておいた。
2014年4月17日木曜日
PM7時27分投稿 結婚37周年
今日も良いお天気。天気予報に依るともう10日以上も雨が降らず、乾燥注意報が出っぱなしだという。寝室の加湿器も毎晩水を補給しなければ朝まで持たない。最近の空気清浄機はフィルター交換が要らないタイプが増えているのだが、毎晩水を補給するタイプの加湿機能がついているタイプが多い。
午後はツレアイと一緒にテニスに行った。ツレアイ同伴だとつい仲間から面白おかしくカラカワレルので本当は連れてゆきたくない。いつもツレアイはこの時間ストレッチ教室に行ってるのだが、会場がその日使えないそうで中止になったそうだ。
今日はそういえば37回目の結婚記念日。ジムからの帰りに洋菓子店で家族3人分のショートケーキを買ってきた。
2014年4月18日金曜日
PM6時40分投稿 月末は群馬
10日ぶりに終日雨模様。それほど降らなかったのだが咽喉や植物には良いお湿りとなったようだ。午後1時からのテニスタイムにも小雨模様だったのだが、雨風に負けない5名がテニスコートに集まり、充実した2時間を楽しんだ。今月末に予定している群馬フラワーバスツアーの予定が確定した。太田北部運動公園の芝桜、ネモフィラと館林つつじヶ丘公園でつつじを観てくる予定になっている。
2014年4月19日土曜日
PM7時51分投稿 ペットのワクチンは高い
雨上がりの朝は気持ちが良い。お昼間は暖かくて、ラミエルウリエルと一緒に2時間ばかり長距離散歩をした。年長おばあさんのラミエルは15分ほど歩くと疲れてしまうのでドッグバギーに随時載せて疲れをいやすのだが、ウリエルが歩いていると自分も歩きたい歩きたいと主張する。大人の足で8000歩ほどウリエルは問題なく完走するが、ウリの足では3万歩ぐらい歩いているのだろうと思う。
ウリラミにも春の健診シーズンがやってきた。5月にフィラリアの罹患チェックが行われ、OKでも年内は3パックほど2か月に一度ペースで飲ませなくてはならぬ。我が家は2匹いるので薬量が倍かかるので1円でも安く買おうと海外から発注している。医者では6錠で6000円以上するカルメックも、海外ではジェネリック対応薬品である「STRONGHEART」なら2150円で購入できる。また、のみだに用で医者で処方して貰う「フロントライン」も6パック8000円以上するがジェネリック対応の「FIPROFORT」なら送料込み3698円で入手できる。ネット対応で海外からペット用医薬品まで買えるようになるのは大歓迎である。ペットクリニックでは病気にかかった時だけお世話になればよい。
2014年4月20日日曜日
PM2時40分投稿 飼い犬のしつけ
昨夜から冷たい風が吹き始め、小雨もあったようで今朝からも肌寒い。チューリップも咲いているのに、最高気温も15℃を切る雰囲気で半袖半ズボンでのテニスレッスン参加も寒かった。明日からは徐々に暖かくなるようだ。10年間にわたる旅行や散歩で軽い気持ちで撮り始めたペットしつけマナーの告知パネルが70枚を超えてきたので、ペットマナー注意と題してホームページの趣味ー写真で収集欄にアップしておいた。マンホールと納経帖に続くコレクションであり、今後も少しづつ追加更新してゆきたい。ペットの管轄は厚生労働省か環境省か定かではないのだが「ペットの糞は飼い主が責任を持って」という標語が圧倒的に多かった。
2014年4月21日月曜日
PM6時06分投稿 就寝前の読書
朝から雨模様で家にいても薄ら寒い。午前中は図書館で借りてきた本をずっと読んで過ごした。昼間のほうが効率的に読書ができる。
夜寝る前に布団の中で読むのだが、どうしても眼が開かなくなってひどいときには5ページも読めずに気がつけば本をとじつつある自分に気づいてしまう。気がつくきっかけは尿意を催すこと。
加齢とともに膀胱袋が硬くなり敏感になるので尿意を催すのが早くなるそうだが、もとである尿を減らす工夫は寝る前に①就寝2時間前の飲食を控える②カフェインの摂取を控える③体を冷やさない ことが良いとのこと。
午後は1時からテニスタイムで5人が集まったが2時半過ぎには”降り”が激しくなって已む無くプレーを中止した。予報に拠るとこれからゴールデンウィーク期間中にかけて雲行きが怪しくなる日が周期的に訪れるようだ。
2014年4月22日火曜日
PM7時54分投稿 絶品魔法のビーフカレー
今日はなぜかカレーを自分で作ってみたいと思った。テニスも今日はないし、行きたい、したいこともなかったので丁度良い暇つぶしにはなる。先週16日水曜日に観た「さんまのホンマでっか」番組でビーフカレーを実演していた。ネットでサーチすると簡単レシピが書いてあった。材料は牛肩ばら肉、玉葱、人参だけで、馬鈴薯が入っていない。特徴は玉葱を2時間かけてじっくりと炒めること。しかし、30分で料理に飽きてそのまま鍋に放り込んだ。「料理は忍耐」だと思う。釣りの嫌いなdachs飼主にはとっても苦手な作業である。それでも牛肉を柔らかくするために炭酸水や氷などを入れてじっくり3時間ほどことことと煮込んだ。にんにくをまるまる1個入れたので家族には不評であったが、肉は柔らかく、ジャガイモが入ってなくても美味しく食べられた。
[note]ビーフカレーの作りかた
※ホンマでっか!?TV 2014年4月16日放送分より
まず、牛肉(肩のバラ肉)に塩・コショウ・チリパウダーで、下味を付ける。
玉ねぎ(みじん切り)、人参(粗みじん切り)を、鍋に投入して炒めていく。
そこに、おろし生姜・おろしにんにくを加える。
カレーを作る鍋とは別のフライパンで、牛肉を焼いていく。
香りづけ用に、フライパンでにんにくを油で、弱火でじっくりと炒める。
にんにくに火が入ったら、そこにローリエを投入し、更に香りづけを行なう。
香りがついたら、フライパンで牛肉を焼いていく。
焼く前に牛肉には小麦粉をまぶす。
フライパンに牛肉を投入し、焦げ目がつく位にじっくりと焼く。
牛肉を焼いた際に出てくる、脂はきちんときっていく。
そこに赤ワインを香りづけの為に入れる。
更にそこに、肉に下味をつけた際にこぼれた香辛料と、
こぼれた小麦粉溶かし入れる。
その後、そこに肉を柔らかくする為の炭酸水を加える。
炒めてきたお肉を野菜を炒めてきた鍋に移し、そこに水分を足し、
氷も豪快に、入れ過ぎな程に入れる。
玉ねぎのジャムは、ひたすらフライパンで炒めるだけ。
要は炒めて玉ねぎをジャム状にする。
水を加えながら、コゲを取り入れて、2時間位じっくり炒める必要がある。
ジャム状になった玉ねぎに、ハチミツ、マンゴーチャツネ(バナナペースト)、赤ワインを足す。
甘さを出す事で、辛さと甘さで深みのあるカレーに仕上がる。
アクを吹きこぼしてしまうと、美味しさを損ねる。
5時間煮込んだカレーに、香辛料を加える。
市販のカレールウ(10人前)と同じ物を使用し、
そこにターメリック(小さじ1/2)、カイエンペッパー(小さじ1/2)、
チリパウダー(大さじ2)を加える。
カレールウを鍋に煮込んでいるカレーに、火を止めた状態で加える。
そこに先ほどの玉ねぎジャムを加える。
後は最後に魔法の粉が入る。
魔法の粉とは水で溶かした「コーンスターチ」。
以上で絶品・魔法のビーフカレーの完成である。
[/note]
2014年4月23日水曜日
PM11時10分投稿 テニス不調
朝からよい日和で風もなくて、気持ちが良い。燃えるゴミを集積場に出したあと、9時からテニス。今週に入ってから少々スランプ気味だったが、今日も調子はサーブもレシーブも戻っていない。ストロークも力は入れているのだが、思いのほかスピードも破壊力もでていないと感じる。何かヒントでも見つかればいいのだが・・・。
そうだ、明日もテニス 行こう。
我が街の資産価値が若干上がったようだ。何かの雑誌で住みやすい街に2年連続で選ばれたからだろうか。固定資産税が年間で2000円だけだが上がった。
市立テニスコートの2時間1面使用料も消費税アップで市民料金も520円から530円にアップした。
先週から始まった日本テレビの花咲舞は痛快で面白い。
2014年4月24日木曜日
PM6時30分投稿 雪害補償
2月の大雪2回で樋とカーポートの屋根が壊れたので、2月末にリフォーム会社に修理の見積もりを出していたが、2か月経っても見積もりが出てこない。今日、保険会社から見積もりと被害を受けた写真は揃いましたか? と問い合わせを受けた。消費税アップと雪害が影響してまだ連絡を貰っていないと話すと、
「現調希望」をすれば、保険会社より見積もり被害写真撮影などをキチンとします、と言われたので、明日午後来て貰うようにお願いした。災害で焼け太りする気は毛頭ないのできちんと保険会社に最初から面倒を見て貰うようにした。
お昼、愛子婆さんを誘ってファミレスに食事に行ってきた。グループホームに移ってもうすぐ2か月、顔色も良く、顔つきも穏やかになったようで異動は成功だったようだ。ファミレスでは牛の希少部位を使った「みすじステーキ」が発売というので食べてみたが、dachs飼主にはもうふたつの味だった。
ブログソフトWordPressをV3.83からV3.9にバージョンアップしておいた。
2014年4月25日金曜日
PM10時05分投稿 初夏
初夏の香りがする。暖かい。半袖半ズボンで1日過ごすことができた。午後のテニスも久しぶりに眩しく汗がドッとでた。25日はジム休館日なので、帰宅後すぐにシャワーを浴びて汗を流した。
約束通り、保険会社が我が家の「現地調査」に来てくれた。樋の接続部破損と変形、カーポートの破損についてしっかりと調べてくれ、補償額は近日中に連絡がある。
2014年4月26日土曜日
PM7時30分投稿 老犬化ラミエル
振替が2回余っているので9時40分からのテニススクールに参加した。殆ど知らないせいとばかりだった、全員プレーマナーが良くて、気持ち良くレッスンさせて貰った。暖かくて、これからは絶好のテニスシーズンとなる。今日から世の中はゴールデンウィークらしい。dachs飼主には特にこの期間目新しいことはあまりない。今日明日はテニススクール各1.5時間。月水木金もテニスゲーム2時間。ほかには、30日水曜日は群馬の太田館林方面に芝桜、ネモフィラ、つつじを観に行く日帰りバスツアーに参加。3日(土)は日本橋へDHA・EPA(魚油)のサプリ飲用による認知症改善モニターに午前中参加する。29日(火)午前中はテニス友達が生後六か月のチワワを買い始めたとのことで、近くの公園で我が家のダックスと初デートをする予定。我が家の若手のウリエルより10歳も若い。会えるのが楽しみである。ウリエルで思い出したのだが、最近3歳年上の母親ラミエルの高齢化が進んできているようだ。耳は遠くなるし、食事の食べ方もスローモーで、鼾が大きくなって良く寝るようになってきた。歳とはいえ、少々心配ではある。
2014年4月27日日曜日
PM8時46分投稿 食洗機故障
午前中8時からは恒例のテニスレッスンとジム。本当に最近は気持ちが良い。公園も樹木の緑と花の鮮やかさが嬉しい。3年前に購入したパナの食洗機が毎日2回以上のペースで使っているので、パナ純正品の庫内クリーナーN-P300を昨日使用したところ、故障してしまった。早速修理センターにっ電話したところ、本日お昼にエンジニアが来てくれ、修理完了。部品を数個取り替えたが、やはり原因は庫内が汚れ過ぎのようだった。庫内クリーニングは最低半年に一度くらいは実施すべきだと猛省。
先日図書館に予約した「舟を編む」が用意できたというので、図書館へ受け取りに行ってきた。映画化されたものがテレビで放映されていたので改めて読んでみたくなった。
午後はお寺で坐禅の会。いつも一緒に写経してくれる友達が今日はタマタマ全員欠席不参加だったので、今回はパスさせて貰った。今後の坐禅写経予定は5/25、6/22、7/27、8/31、9/28、10/26、11/23,12/14に組んでいただいている。東祥寺さんのホームページが新しくなったそうだ。
2014年4月28日月曜日
PM8時48分投稿 舟を編む
テレビで見ていて気になったことがある。若手の女優が「おざなり」という言葉を使っていることにふと疑問を感じ、ツレアイに聞いたのだが別におかしいことは無いという。 子供の頃は「ほったらかしにする いい加減にする」意味では『なおざり』という言葉しかなく、言葉が変化して行ったせいではないかと思ったのだが妻はそうではなく普通にあったことばらしい。「新しい」という言葉は昔「あらたしい」と言ってたが言いにくいので「あたらしい」となったということをツレアイにも主張したのだが「辞書で調べてみたら」という言葉で話は終わってしまった。確かに辞書をひくと2つの言葉はあり、間違いでないということはわかったがなぜか釈然としない。近頃、正しい日本語関連のクイズ番組が目立つが、若い人を中心に言葉が独り歩きし、標準語になりつつあるものもあるらしい。今読んでいる三浦しおん著『舟を編む』も辞書作成と改訂についての話だが、興味深い話も要所に書いてあり面白い。
2014年4月29日火曜日
PM8時22分投稿 友達犬クド君
今日から3日間ほど、ゴールデンウィークの前半は予報に依ると曇天雨天の連続との予報。昨日までの予報では今日は朝から降水確率50%以上だったが、朝の感じではなんとか持ちそう。今朝はテニ友坐禅友で親しくさせて貰っている某さんがペットを飼い始めたという話をヒアリングし、近所の県立公園で我が家の老犬と初デートさせて貰った。名前はクドリャフカとつけたそうだ。雄犬で可愛いチワワなので、宇宙犬ではないが、略称は「クド」と呼んで家族から可愛がられているという。誕生日は2013年10月16日なので、我が家の娘ウリエルと10歳違い。愛犬ホームページの公園仲間にクド君をアップさせて貰った。
明日も雨の予報が出ているが、群馬へつつじ・芝桜・ネモフィラを鑑賞するバスツアーに参加する。早朝7時出発なので、愛犬を夕方6時前にペットホテルに預けた。ペットホテルの預け入れは午前7時から引き取りは午後10時までなので、前日から泊めて貰う必要がある。
夕食後テレビの側に行って2度目の晩酌を始めると必ず膝の上や側に寄ってくるのだが、居る時は面倒だが、居なければ居ないでまた何となく寂しい。
[tip]クドリャフカ
1957年11月3日に発射した、ソ連の衛星スプートニク2号。それに載っていた最初の宇宙犬の名前は「クドリャフカ」という名のスピッツだそうで、雌犬だという。[/tip]
2014年4月30日水曜日
PM7時21分投稿 群馬花バスツアー
予報通り、朝から雨降り。駅前にパーキング後 、駅南側ロータリーから午前7時定刻に観光バスで出発した。菜の花交通という地元の観光バスで「絶景の初夏の三大花めぐり 館林つつじ・太田ネモフィラ芝桜」に久しぶりにツレアイとバスツアーに参加した。早朝7時出発なので、愛犬は昨夜のうちにペットホテルに預けておいた。
鎌ヶ谷佐津間交差点経由で渋滞する松戸市を通過して外環道「三郷南」ICから8時半にやっと高速に入った。
川口浦和ICから東北自動車道に入って最初を蓮田SAでトイレ休憩。高速道路はゴールデンウィークとは言えスイスイと走れた。9時30分には館林古河ICを降りることができた。
正午過ぎにバスツアー恒例の田沼町の道の駅「どまんなか」でお土産休憩で30分ほどショッピングをする。テニス友達に配る今回のお土産は「餃子味の濡れ煎餅」。
佐野田沼ICから北関東自動車道で大田桐生ICに向かい、太田北部運動公園には午後1時40分に到着できた。1時間ほど園内の芝桜、ネモフィラ、コイノボリを傘を差しながら見回った。この時期、広い公園のメインはネモフィラ。一面にブルーのじゅうたんが丘に敷き詰められており壮観だった。芝桜は時期がおしまいに近づいており少しくすんで見栄えはもうひとつ良くない。かわりに、市内外の子供たちが中心になって創作し飾りつけをした鯉のぼりがたくさんあって雨の日だったが、心が和む気がした。
2時40分に出発し本日の予定はすべて終了。北関東自動車道から東北道に入りほどなく、15時30分羽生PAに到着。昨年リニューアルしたそうで。古い町並みを模した懐かしさを感じるパーキングエリアだった。わが町千葉ニューには定刻のほぼ近い6時前に到着できた。凄い雨が降っていたが、愛犬を迎えに行って無事バスツアーは終わることができた。