2025年2月1日土曜日
PM4時29分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 買い物
- コメント・トラックバック:
- 0件
今日は手持ちカメラ(ミラーレス1眼フルサイズ)α7Ⅱに装着するレンズについて1日探し回った。このカメラと同時に買ったレンズ「SEL24240」はFE 24-240mm F3.5-6.3であり、望遠機能が物足りないし、接写も50cm以上離れないと満足に撮影できない。400mm以上の望遠レンズはソニー純正だと30万円超するので、いろいろ考えてTAMRON社製の「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)」 を買おうかなと迷っているのだが価格はそれでも15万円もする。接写は25㎝あれば撮影可能なので、近中遠距離それぞれで使いまわしができるので、レンズ交換の手間も省ける。
ネットオーダーしても月曜日中には到着が微妙なので、長崎煌輝優灯旅には使用は無理。次回北海道グルメ旅が始まる2月18日までには買いたいと思っている。
2025年2月2日日曜日
PM4時35分投稿
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- 音楽
- コメント・トラックバック:
- 0件

Wenzell & Bugge
未明から雨がしとしとと降り続き、午後の演奏会の往復にも運転時少々だがワイパーが要った。市の文化ホールで2時から開催されるのは「開館30周年記念Wenzell & Bugge ライブ」。デンマークから、国際的に活躍中の打楽器(マリンバとビブラフォン)奏者ロニー・コット・ウェンゼルと数々の音楽賞を受賞しているデンマーク伝統音楽史上最高峰フィドル(ギター)奏者のクリスチャン・ブッゲのデュオ「Wenzell & Bugge (ウェンゼル アンド ブッゲ)」が日本初上陸とのこと。マリンバ&ビブラフォンとフィドルの競演である。演奏会は満杯、当日券も売り切れのようで、賑わった。15曲ほどの演奏だったが、殆どがデンマーク音楽で合間に日本やカナダの曲も入っていた。主役の英語のアナウンスだったが客席も拍手や一緒にリズム取りで盛り上がって愉しい演奏会だった。デンマーク大使館の後援で来週は海老名と国分寺でも開かれるそうだ。
ニュースによると4〜6日の西日本は寒波が襲うようで、長崎旅も心配になってきた。過去4回ほどテンボスやランタン系は家族都合等ですべてキャンセルしており、今回も大心配だが、明後日開始なので天候を気にせずに張り切ってゆきたい。
2025年2月3日月曜日
PM6時42分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- カメラ、心身の健康鍛練、買い物
- コメント・トラックバック:
- 0件
立春とは言え、午後のテニスでも12名参加していたがみなさん寒いを連発していた。2面取っているが4名がコートの空き待ちの状態になる。話題は「寒い」と「あんた、肩の状態どうなりましたか」など老化の話題で待ち時間があっという間に過ぎ去っていく。
注目している望遠レンズ(TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD Model A067)を価格コムで調べているが昨日まで137500円が今日は1店が134800円まで下がっていた。長崎から帰ってきたらもう少し安くなっているかもしれない。

缶ビールの後は麦焼酎をよく飲んでいる
dachs飼主のお酒はそれほど執着はなく、毎日飲まなくてもつらくない。味についても酒グルメではないので、安い酒でもそれほど文句は言わない(ウィスキーだけはたまに美味しい酒が欲しいときもある)。焼酎は今麦を飲んでいる。
明日からの旅行の自宅出発時刻と3日後の自宅帰着時刻を駅探アプリで調査し、googlekeepアプリに追加しておいた。メモアプリはここ何年かこれが一番良いと思う。
明日から暫くは西日本は寒波襲来するというので、防寒靴・服を用意しておいた。長崎行きは以前4会も予約し自己都合キャンセルしたが、今回もちょっとばかり辛い旅になりそうだ。
先日来から日本海側に数年来の大寒波が予想されると言われている。今週いっぱい続く、特に5,6日がピークだと今朝もニュースで出ていた。
羽田発ANA253便も今朝の情報では天候調査中で定刻に離陸できるかどうか分からないが、とにかくツアーなので、自分で決定権はなく12時30分発の飛行機に乗るためには、9時過ぎに自宅を出ることにする。車で出かけ、駅付近の1日最大350円の駐車場に留めて、新鎌ヶ谷発09:53のアクセス特急で羽田空港第1・2ターミナル11:00着予定に乗った。だいぶはやいが、コンビニで昼食を買って空港内で軽くランチした。
AM11:40に集合予定の羽田第2ターミナル2階ANA14番旅受付カウンター(保安検査場D付近)に行ってスタッフに状況を聞いてみるしかない。運良く定刻に離陸ができる予定だが乗ったのはB777-200のジャンボジェット機でほぼ満席の400名超状態。搭乗までに手間取って離陸は25分遅れの12時55分。遅れたが着陸予定の14時35分に無事到着できた。空港ではやはり降雪していたが、積雪も無く心配するほどのものではない。手荷物を貰うまでに時間がかかり、15時30分にバスは出発。大型機には乗るものでない。ツアー客は40人。午後5時前に大村PAでトイレ休憩。長崎忙塚ICを降りて5時40分にホテル「矢太楼」に到着し、部屋は5階の504号室。6時半過ぎにはランタンフェスティバルに出発しなければならないので即効で南館1階ガーデンホールで夕食を戴く。
午後6時45分にバスは出発してランタン会場に向かう。先ずはメディカルセンター近くの常磐駐車場から最初のメイン会場「新地中華街会場」から「月下老人」を経てめがね橋までむかい、帰りに「唐人屋敷会場」に寄って午後8時40分頃に駐車場に戻った。
小雪が降る寒い夜だったが提灯の灯りや人混み、露店常店の賑わいでそう寒くは無かった。中国からみのお店がたくさんあって興味が湧いていたが、時間の関係ですり抜けるしか仕方無かった。食べ物も気になったが夕食でお腹一杯だったので残念ながらすべてスポイルした。午後9時にバスは出て、一路ホテルに戻る。1万歩以上歩いた後の温泉でユックリと体を癒やせた。
明日は朝食朝風呂の後、午前9時にホテル出発予定になっている。
2025年2月5日水曜日
PM10時37分投稿 九十九島ハウステンボス
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- 旅や散歩
- コメント・トラックバック:
- 0件
9時20分に平和公園に到着。和泉屋というカステラ屋の駐車場に停めて帰りにテニス友用土産等を購入してきた。公園からは浦上天主堂も臨めた。平和記念公園に着いて直に雪が激しく降り始めた。刑務所跡も雪をかぶって
冷たそう。

トイレ休憩した
10時20分に出発し、展海峰に向かう。雪余波で高速道路も30km制限でノロノロ運転。11時に大村の道の駅でトイレ休憩。10時55分道の駅「彼杵の杜」でトイレ休憩して11時10分に出発。
残念ながら九十九島パールシーリゾートのクルーズ船は雪で欠航になった。
「展海峰」へは12時15分に到着し200余りある九十九島の展望をカメラに納めた。雪空は一時晴れて島は綺麗に見えた。
12時40分に出発し九十九里パールシーリゾートに向かった。12時50分に到着、ちょっと雲間も明るくなってきた。クルーズ船欠航もあると思うが、13時を回っても食堂は大混雑。佐世保バーガー屋は50人以上並んでいた。佐世保はバーガーに加えて、レモンステーキも有名だが、昼からステーキもいかがなものと思い、レモン唐揚げ定食にし、ツレアイは五島うどんにした。お店の名前は「海遊」でハーバーリゾートを散策して14時15分にバスに戻った。
午後2時50分にウェルカムゲートに到着し、入場チケットを貰った。今夜のホテルは入場ゲート至近のホテルヨーロッパ、久しぶりにすごく立派なホテルに泊まれた。
あとでhpアップ時にまとめるが船や観覧車に乗ったり歌劇を見たりした。アトラクションも数カ所入場し、夜景も音楽も素晴らしかった。
ハウステンボスでのディナーは一度は食べたい佐世保バーガーにした。
ホテルに戻り、バス送迎でハウステンボス温泉の各種沐浴を楽しんだ。雪が時折降られたが、午後3時からのハウステンボスを精いっぱい楽しめた。
本日の歩数は16000歩超となった。快く疲れた。
2025年2月6日木曜日
PM9時31分投稿 無事福岡から帰着
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ、飲食
- コメント・トラックバック:
- 0件

洋食堂でいろいろ食べてみた。腹いっぱいになった
ホテルヨーロッパの朝食ビュッフェは豪華で美味しかった。
そのホテルも8時40分にチェックアウト。朝から雪が散らついている。9時45分、金立SAでトイレ休憩し9時55分に到着。大雪でこのあとどうなるかと思った。10時40分小雪の中、太宰府天満宮に到着。温かい梅が枝餅150円を頬張った。梅はまだ咲いていなかった。令和8年完成の本殿は工事中で屋根に植物が植えてある仮本宮で参拝。立派なクスノキなどが歴史を感じられた。大勢の人がお参りに来ていた。今年は交通安全の御守りを買ってなかったので、天満宮でいただいた。ここの御朱印はまだ貰ってなかったので、これもいただいてきた。
12時頃に博多「はねや」で土産物を少々買い足した。空港では冷たい唐揚げを買った。「努地鶏」ではなく、今回は「唐十」のを選んできた。昼食は空港食堂でごぼ天肉饂飩をフードコートで食べてきた。
搭乗便はANA256便、14時10分発だったが、機材遅れでアナウンス時10分遅れている。離陸は14時56分にまで遅れた。飛行機はB787で400人ほどの乗客で16時25分に到着予定。午後4時52分の電車で無事に帰れた。行きから帰りまで雪で心配したが、なんとか3日間愉しく美味しく過ごせた、と思う。
2025年2月7日金曜日
PM9時21分投稿 ニューテニスシューズ
- カテゴリー:
- 健康・スポーツ
- タグ:
- テニス、買い物
- コメント・トラックバック:
- 0件

新しい靴でプレーしてみた
今週は予報通り、とても寒い。昨日寒い九州から帰ってきたばかりだが、本日午後は金曜テニス。昨年11月に注文していたテニスシューズ(パワークッションコンフォート ワイド ダイヤル5 AC. SHTCWD5A カラー:ブラック/グレー)が近くのテニススクールに入ったと午前中連絡があり、受け取りに行ってきた。正貨20,900円が3割引きの14,630円で買えた。さっそく午後テニスで履いてプレーしたが、柔らかい感触で動きやすかった。紐は外側サイドでダイヤル式で簡単に閉められ、他の靴だとプレー後に砂がわずか入ってしまうのだが、この靴は砂が殆ど入らない。ラケット袋には1昨日長崎で買ってきた「銭がたまる豚人形」を吊り下げた。テニ友に長崎土産を食べて貰った。
2025年2月8日土曜日
PM5時02分投稿 ニュー望遠レンズ
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- カメラ、買い物
- コメント・トラックバック:
- 0件

50-400mmの望遠レンズに換えた
今日はオーダーしていた望遠レンズが届いた。今までは純正の望遠レンズ(24-240mm)で使用していたが、今回は社外TAMRON製を選んだ。望遠は50-400mmで近くのものも広く近接(50cmから25cmまで近寄れる)して撮れる。価格は価格COMで一番安い134,800円で購入した(今使ってるのは99,801円)。レンズも17枚から24枚に増え、長さは7cm、重さも300g強重くなった。このレンズにしたのは純正より安いことが一番の購入動機だが、レンズそのもののユーティリティが機能豊富でファームウェアの更新もパソコンやスマホから行えることがメリット。
カメラ本体は「α7Ⅱ」だが昨年秋の
八方尾根トレッキング旅の途中で大雨に降られてびしょびしょになった。その所為かどうかわからぬが先週の長崎旅最終日の太宰府天満宮以降の写真が全く撮れていない。原因も対策もはっきりしないのだが、次回同様なトラブルがあればカメラ本体も購入せざるを得ないか?
但しカメラ本体は30万円強もするので、しばらくはこのままの状態で撮らざるを得ないか。
2025年2月9日日曜日
PM2時46分投稿 眼鏡買換え
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- IT、買い物
- コメント・トラックバック:
- 0件

注文後10日ほどで入手できた
1昨日はテニス靴、昨日は望遠レンズ、続いて今日は眼鏡を受けに行ってきた。白内障手術後2年しか経ってないが、少し右眼視力が1段階だけだが落ちているので、心機一転(新たな気持ちで臨む)眼鏡を買い替えた。前回2年前と同じでフレームはathlete型で軽く、眼鏡の納まりも良い。
2泊3日の短い長崎旅であったが、印象に残る旅であった。200枚弱の思い出深い写真を取れたのを
長崎旅HPにアップしておいた。夜景やイルミネーションがやっぱり美しかった、と思う。
ツレアイのGmailが容量90%越でオーヴァーフローしそうだと言われ、調査してみた。無料クラウドが15GBもあるのでおかしいなと思って、Gmailだけではなく、googleフォトも詳細を調査した。だいぶ2022年以前の写真や動画は殆どパソコンにダウンロードし、その後削除したがなお残り20%弱にしかならない。ごみ箱に入れただけでは完全削除ではないかといろいろ調査してみたら、
先週の長崎九十九島ツアーの際に撮った九十九島の動画一本が55分も知らぬ間に続いており、このため1本で9GB弱にまで容量を占めていた。これを削除したらすんなり元通りになった。おかしくなったら、その前1週間くらいで何をやったかをきちんと調べればすぐに分かった筈。
2025年2月10日月曜日
PM7時16分投稿 オニオンズッパ
- カテゴリー:
- 衣食住
- タグ:
- グルメ
- コメント・トラックバック:
- 0件

左がオニオンスープ
オニオングラタンスープがなぜか大好きだ。サラリーマン時代に「デニーズ」でオニオンスープを飲んで以来飲み物の中で洋食ではベストだと思っている。和食では虎ノ門にあった第17森ビル地階の某朝食屋の味噌汁だ。
先日サイゼリアで「玉葱のオニオンズッパ」が販売されているとのニュースを見て行ってみたズッパとはイタリア語でスープを意味するらしい。きのこと野菜のピザと一緒に食べてみたが旨い。これが700円で食べられるのは嬉しかった厳密にはオニオングラタンスープはフレンチベース、オーブンで、水分を飛ばして焼いていく料理で、対するズッパはイタリアンベース、コンロで具材を柔らかく煮込んでいく料理だそうだ。違っていても300円でこのスープが飲めるのは最高だ。季節限定だそうだが、真夏でも食べたいときがある、と思う。
2025年2月11日火曜日
PM7時01分投稿 強風下のテニス
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- テニス
- コメント・トラックバック:
- 0件

連日よく歩いたが景色や装飾が珍しくて快かった
長崎旅の写真は昨日
HomePageにアップできたが、2泊3日の歩数については連日スマートウォッチデータによると、雪が時折降ってはいたのだが1万歩を超える健康旅だった。
今日午後は北風が強くテニスにはきつかった。テニスコートは通常南北方向にレイアウトされているのだが、殆ど強い風が吹いていたためサーブのトスボールの変化、弱いロブでは方向が変わっていつもの調子が全員出なかった。強烈なショットを打てる人だけが有利な2時間ゲームであった。
2階のトイレが古くなってきたので、新調しようとホームセンターや住宅設備の会社を現在見回っている。
2025年2月12日水曜日
PM5時24分投稿 爪が死にそうな老化
- カテゴリー:
- 健康・スポーツ
- タグ:
- 老人老後
- コメント・トラックバック:
- 0件
今日は南風が入って午後のテニスは温かいとの予報だった。しかし、陽ざしも少なく肌に冷たい日和で寒かった。2面取っていたが7名しか参加せず、1面は無駄になった。明日は暖かくなると言っているが。。
今日はジム銭湯の休館日。テニスの後は暑いシャワーを浴びて、寒さから回復できた。その後は伸びていた足の爪切り。去年夏に老化の気づきの中に「足の爪が汚くなってきた」と記したが、親指の爪がひどく、人には見せられない。ここ2,3年の間に割れたりひびが入ったり色が悪くなったり、どれをとっても高齢化現象が出てきている。テニスの際に支障はまだ出ていないが、爪がなくなったり本来の機能を果たせなくなると足がふんばれなくなるのがとても心配だ。
2025年2月13日木曜日
PM9時50分投稿 サウナハット
- カテゴリー:
- 健康・スポーツ
- タグ:
- ジム、楽、買い物
- コメント・トラックバック:
- 0件

これで10分サウナに入っていられるか? だけど無理はできない
ジムではやや軽い荷重だが、回数は30回と負荷より繰り返しを重視している。滞在時間はだいたい1時間ほどで切り上げている。その後はお風呂で電気風呂・炭酸風呂・温泉風呂(現在熱海の湯)・電気風呂。サウナにも8分ほど2回入り各水風呂に入る。サウナで5分以上入っていると首から上が熱くなってくるので今日サウナハットをオーダーした。スポーツショップや衣料品店で従来からみているが種類も少なく価格も4000円以上が多い。オーダーしたのは今治タオルのパイル地で眼もカバーしてくれるもので、価格は2,380円。明日ねこポスで到着予定。
市営テニスコートの支払いやキャン戦に伴う還付の請求が今月18日から大幅に変わり、面倒になった。変更概要(ユーザーにとっては改悪)をテニ友に一斉通知しておいた。
2025年2月14日金曜日
PM7時10分投稿 ハットかぶった
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- ジム、テニス
- コメント・トラックバック:
- 0件
昨日お昼過ぎに頼んだサウナハットが大阪堺市から今朝9時前に届いた。ねこポスはポストに入るのだが、投函されたらすぐに着火確認メールが届くのですぐにわかる。昼過ぎには金曜テニス。11人参加で愉しかったが今日のdachs飼主コンディションは最悪で球の制御も速度もほとんどミスしてしまった。ちょっと対策を考えなければならない。

カーキ色の防止は目立たなくてよい
終わったらさっそくジムへ。ジムもそこそこにサウナに突入した。冷水でサウナハットを冷やして頭にかぶってサウナ入室。頭が冷水で最初覆わていると気持ち良い。眼も熱くなってきた時点でハットの前側をすこし下に引っ張ると眼も隠れるので直接熱が当たらなくてよい。とりあえず初印象では買って良かった。
2025年2月15日土曜日
PM6時32分投稿 春近し
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 自然
- コメント・トラックバック:
- 0件

梅が咲き始めてきている
先週半ばの
長崎旅では寒さと雪で災難だったが、来週半ばの
北海道旅も寒波が来ると言う予報。しかし、昨日今日の陽差しは風もなく何となく暖かい感じがする。一昨日の夜に春一番らしきものが吹いたせいだろうか。新しいレンズを持って近くの公園を散歩していたら、梅の花を見つけた。九州福岡の大宰府天満宮ではつぼみやや硬しの状態であったが、千葉には裏切ることなく春は訪れようとしている。ほぼ満開で来月上旬には河津桜も咲いている頃だと思う。あと1か月半頑張れば美しい春がまた戻ってくると思う。
2025年2月16日日曜日
AM11時48分投稿 紅白の梅
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- カメラ、自然
- コメント・トラックバック:
- 0件

紅白の梅を撮ってきた
明後日からの
北海道旅に備え、先日購入したレンズ
50-400望遠の使い勝手を知りたいので近所の県立花の丘公園を散策しながらスナップを撮ってきた。カメラはフルサイズミラーレスデジイチ
α7Ⅱでほぼ10年前に買ったのだが重さは約600g、これにレンズ1Kg強を付けると1.5Kgを超えて、かなり今までより重たくなった。ただ電池はリチャージャブルバッテリーパック NP-FW50で10年も使うと劣化がひどいので新しくFW50仕様のを2,3個予備で準備しておく必要がある。写真は紅白の梅。良いお天気で気持ちも良く、30枚ほど近距離遠距離を体験撮影してきた。明後日から北海道も寒波の影響を受けるかもしれない。
2025年2月17日月曜日
PM12時11分投稿 メディアの話
- カテゴリー:
- パソコン・IT
- タグ:
- IT、カメラ
- コメント・トラックバック:
- 0件
昨日のカメラネタで電算機のメディアの話を以下簡単に纏めてみた。
dachs飼主は大学時代の初め、神戸電子専門学校という情報教育の場で2年ほど学習していた。そのころは紙テープでブートストラッププログラムを組んで電算機に電源を入れてそのテープを読ませて操作ができるように試行し考えた。2進法の世界をじっくりと研究した覚えがある。会社に入ってからはデータはカードでパンチカードシステム、継続データの保存には磁気テープを使った。磁器テープは三菱提携の赤い「BASF」のロゴがなぜか思い出される。2400フィートの長いテープデータをソート(昇降順に並べる)するために同じ長さの磁器テープを何本も磁気テープ装置にかけて何時間もかけて並べる作業は夜を徹して行われた。その後ランダムにアクセスできる磁気ディスク装置が出始め、ソート作業は画期的に早くなった。電算機も大型コンピュータ、オフィスコンピュータと事務処理作業で省力化がすすめられ、1980年代には家庭内にもワードプロセッサーやパーソナルコンピュータが市販されるようになってくる。個人使用でまず思い出されるメディアはフロッピーディスク(FD)である。最初はワープロ用に8吋、それから5.25吋、その後は3.5吋FDが主流となる。容量的にも5.25吋で最初は320KBだったが、1980年以降640KB(2DD)になり、すぐ1.2MBまで倍増(2HD)した。1995年春に発売したデジタルカメラQV-10(カシオ製)が大容量な画像データに追随しなくてはならないきっかけを掴んだのだろう。QV-10は2MBのフラッシュメモリーで96枚までしか保存できなかった。
1990年に発表されたWindows3.0でCD-ROMが、アプリケーション販売に使われ始めた。これは大容量データの記録に圧倒的に寄与した。MS-DOSのインストールにはFDが3枚、Windows3.1では6枚だったが、windows95では15枚も必要となり、CD-ROMからのインストールが高速化し便利になった。
1998年頃からより大容量のDVD-ROMが誕生した。カーナビの地図ソフトもCD-ROMでは関東版関西版などと分かれていたが、全国版がDVD-ROM1枚に収納できるようになった。2000年代にはいるとBlu-Ray Disk(BD)が登場しさらに容量が50GB/枚と増えてくる。容量は16GBと少ないが安価で使いやすいUSBフラッシュドライブが普及してきたのも2005年頃だった。また2000年頃から様々なSDカードが出てきてデジタルカメラなどの記憶装置として使われてきている
2025年2月18日火曜日
PM8時09分投稿 帯広空港から釧路へ
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ、旅や散歩
- コメント・トラックバック:
- 0件
前回2週前の長崎旅で新鎌ケ谷近辺の行きつけ駐車場1日最大350円が満車で400円も満車、遂に450円があり3日分1350円を払った。今日は予定8時10分よりだいぶはやく、自宅を7時半に出発し新鎌ヶ谷近辺駐車場に着いたが一発で350円3日1050円で済んだ。そういう訳で新鎌ヶ谷8時17分の羽田行きアクセス特急に乗り込んだ。電車は乗車時刻の関係で通勤客と、成田空港からの荷物多い客で激混みとなっていた。日本橋で漸く座れた。羽田12ターミナルへは9時35分に到着してしまった。集合は10時55分なので1時間以上の待ち時間。
旅行社の受付で本日の搭乗は11時55分発TDAで帯広空港行きと判明した。バスで飛行機まで約3分ほど。飛0行機はBOEING7-737。帯広到着までは1時間20分ほどで13時25分到着予定だそうだ。帯広13時半現在気温は氷点下4度。
ツアーバスも乗客45人で満員。
十勝川を渡って釧路方面に向かう。午後3時に道の駅「うらほろ」でトイレ休憩。ここでは娘から依頼のあった北海道限定のチェルシーを買った。
国道38号線に沿って1時間以上走っているなか、鹿を瞬間だが2匹見つけた。釧路幣舞橋で夕陽を観賞。
16時58分が日没。幣舞橋の夕陽は世界3大夕陽と言われているそうだ。
16時30分に幣舞橋に到着した。。フィッシャーマンズワーフムーでお買い物だがそれよりは夕陽を見るのが最優先。

イロイロ食べれて良かった
残念ながら下層に濃い雲が覆い、大きな太陽が落ちる風景は撮れなかった。17時20分に諦めて今夜の宿釧路プリンスホテルにチェックイン。ビジネスホテルなので、大浴場は無く内風呂だった。食事も一人3000円のクーポン券をもらって近くの居酒屋「駒形家」で刺し身、ザンギ、鰈の煮付け、突き出し等とビールで夫婦で美味しく頂いた。明日も近くにある和商市場で朝飯、多分海鮮丼を食べに出るはず。
2025年2月19日水曜日
PM10時41分投稿 釧路から阿寒湖へ
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- 自然
- コメント・トラックバック:
- 0件
起床して窓を開けるとチラチラと少し雪が待っていた。テレビで見ると北海道は札幌函館方面だけが大雪でそれ以外は大丈夫なようだ。
朝飯が徒歩5分の和商市場まで向かうので朝は前準備に忙しかった。市場オープンが8時、バスがホテルを出発するのが9時15分と言われていたが、十分時間があった。市場では普段食べない新鮮な海鮮魚介から好きなネタを選んで丼に乗せる海鮮丼。めったに食べることのない鯨も美味かった。1500円分のネタクーポンをもらっていたが300円ほど超過したが悔いは無い。
dachs飼主予想では今日の午前は釧路湿原、昼食は厚岸のレストランで生鮮魚介を味わうだろうと思う。
9時15分にホテルを出発し、予想通り釧路湿原に向かった。
10時から11時までは温根内釧路湿原木道をガイドの説明を受けながら2年前に訪れた時が思い出された。やちぼうず、やちまなこなどよしやハンノキ湿原を歩きながら懐かしかった。
湿原から数分で鶴見台でタンチョウ
観賞。1昨年3月に訪れた際は1匹も居なかったタンチョウが100匹以上集団で観れた。たんちょうづるというのは間違いだそうだ。ソフトクリームもミルクも濃くて美味かった。
11時50分にバスは出発し、道の駅厚岸グルメパーク「コンキリエ」2階で魚介の炭火焼きが昼食になる。ホタテ、焼き牡蠣、生牡蠣、花咲蟹、鮭ハラス、秋刀魚、柳葉魚を食べた。花咲蟹は蟹ではなくヤドカリの仲間だそうだ。売店では先々週の長崎旅で入手した財呼ぶネズミに加え、シマエナガのテニスラケット吊り下げアクセサリーを買ってきた。午後2時10分に出発した。
15時20分道の駅摩周公園でトイレ休憩。今夜の宿は阿寒湖の畔「ニュー阿寒ホテル」。8時に花火が上がるそうだ。阿寒湖は以前平成28年に行って冬花火を見た覚えがある。
ホテルには16時30分に到着した。
午後5時30分から夕食なので、阿寒湖湖畔を散策し、雄阿寒岳を撮影したりした。今日は湖畔でイベントや花火が7時半頃から有るのだが湖畔へ進む道が雪道と言うよりも氷道的で滑りやすいのではないかと危惧している。夕食は一人釜飯もつ鍋すき焼きなどバラエティーある飲食物があり、どれを取るか迷ってしまうほど。とにかく1時間強かけて腹一杯となった。このホテルも1昨年泊まったところだった。

手指が冷たくなるのは辛かった
その後、阿寒湖にでてアイヌの方たちのミニ劇を見た後で冬花火を観賞。寒かったがとても美しかった。
今日は13000歩以上たくさん歩いた。花火のときは-12度、明日の最高気温は-7度だそうです。
2025年2月20日木曜日
PM10時16分投稿 摩周根室から羽田へ
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- 自然、買い物
- コメント・トラックバック:
- 0件
6時に9階の展望浴場から阿寒湖を上から臨んだ。雪がそこそこ降り出している。昨日一昨日からはじめての雪らしい雪だ。朝食ビュッフェではお腹いっぱい食べてきた。北海道独特の甘い赤飯も食べてきた。中国系を中心にインバウンドが大半。しかし、彼らはホテルに遅く着いてはやくチェックアウトするので夕食ははやく朝食は遅くとれば大きな問題はでない。
9時丁度にバスは出発。摩周個のカムイテラスには10時10分に到着。だが、朝からの雪と風で全く見えず、カムイテラスの展望台に上がる階段は黄色い鎖がかかって上がれず。下は売店だけなので、出発時刻20分前の10分感ほど滞在で退出。2年前もカムイテラスは吹雪いており全く見えなかったので、次回は是非とも再度挑戦したい。
帰りの空港は根室中標津空港。田舎の空港なので食べるものはスパゲッティくらいしかないカフェが1店のみ。従って途中のショッピングプラザ「東武サウスヒルズ標津店」に寄ってくれた。大きなショッピングモールだ。

地元産の回転寿司をたらふく食べた
先ずはお腹に回転寿司「根室花まち」で地元産の魚介を好きなものを好きなだけ食べてきた。
1315にプラザを出発し、中標津空港に向う。15分程で空港に到着した。
飛行機ANAは1日1便しか飛んでいない小さなローカル空港。航空機はANA378便で到着まで2時間ほどかかる。15時00分中標津空港発NH378便で羽田空港16時55分到着予定。機種はA320。A320は欧州の企業連合エアバス社が開発した機体で、全146席は満席となっていた。
17時に到着したが空港バス乗り継ぎや荷物受け取りで手間取った。
何とか17時52分発の京急線直通で新鎌ヶ谷19時17分に到着できた。
2025年2月21日金曜日
PM9時20分投稿 ブログもうすぐ8000日
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- IT、カメラ
- コメント・トラックバック:
- 0件
1昨日の阿寒湖の夜に冬花火を観ていた際の温度は氷点下12度。あの時は花火を撮影するときシャッターや電源ボタンを押さえる手指が冷たくて2分経ったらポケットに手を入れて温めていた。今日はそれほどではないが午後のテニスは風があって寒かった。この寒さは来週火曜日頃まで続くそうだ。

釧路湿原近くで観たタンチョウの群れたち
午前中に道東旅の3日間の写真300枚ほどの整理をし始めた。あと3,4日はかかると思う。
テニスの休憩待ちの話の中でIさんにdachs飼主は20数年間連日ブログを書き続けているよと話をした。Iさん家族は来週早々富山石川方面に旅に出るそうだ。家に帰ってパソコンを開けてみるとブログを書き始めたのは平成15年4月1日、明後日2月23日の日記を書くとちょうど8000日になる。なお、ホームページ「dachs飼主の旅と研究」を現行に改正したのはその半年ほど前の平成14年夏になっている。思えば長く続けているものだ。
午前中に道東旅の3日間の写真300枚ほどの整理をし始めた。あと3,4日はかかると思う。
2025年2月22日土曜日
PM4時00分投稿 道東のグルメ旅をアップ
- カテゴリー:
- パソコン・IT
- タグ:
- カメラ、旅や散歩、芸術
- コメント・トラックバック:
- 0件

コンキリエで新鮮魚介を焼いて食べてきた
昨日整理した300枚の写真を整理して
道東グルメ旅の
初日32枚、
2日目89枚 、
3日目17枚の合計138枚に纏めあげ、dachs飼主ブログの記事を転載して、北海道道東グルメ旅の体裁を整えた。
2日目に泊まったテレビのリモコンが不安定だった。我が家のリモコンも去年暮れから調子が悪く、100均店で500円のテレビリモコンを買った。個々のホテルもそうだったが、不安定な箇所は一番押す回数が多い電源ボタンだった。電源ボタンが悪いだけでリモコンを買うのは腹立たしいのだが買うしか使用が無い。。。

クラシックを近くで大迫力で聴いてきた
午後はフレンドリプラザ(近郊のコミュニティプラザ)でピアノとフルートのコンサート(クラシックバージョン)を1時間半ほど小品13曲を楽しんできた。ピアノは井後優弥さん、フルートは大野聖莉さんでどちらも我らの地元市民。
2025年2月23日日曜日
PM9時43分投稿 昨日聴いたフルートをスマホ動画で
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- IT、坐禅写経、音楽
- コメント・トラックバック:
- 0件

フルートのチューブを聴きながら書いた
午前のうちに道東旅で押したり撮影してきたマンホール2個、道の駅スタンプ1枚、空港スタンプ2枚、ホテルスタンプ1枚、釧路湿原ビジターセンタースタンプ2枚を
写真で収集ページにアップロードしておいた。その後は正午までに写経を済ませた。
午後は東祥寺さんで坐禅会。7人ほどで少なかったが気持ちよく坐禅できた。今日書いた写経も奉納してきた。
2025年2月24日月曜日
PM4時37分投稿 ほたて到着
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- ツレアイ、買い物、音楽
- コメント・トラックバック:
- 0件

別海町の帆立が到着した
昨年暮れに大慌てで
ふるさと納税を北海道別海町の冷凍ほたてをオーダーしたのが昨日到着した。昨年分確定申告は行わない予定なので、年末にワンストップ特例の申請をしておいた。
今日はお昼前から昭和女子大学人見記念講堂(世田谷区太子堂)で行われる『春かおるオーケストラの饗演』を聴きにツレアイは三軒茶屋まで出て行った。今日は午後1時半に洗濯ものの取り込みと4時半にヨ-グルトメーカーの出来上がり後の処置を頼まれているので、その間にジムに行ってくる。銭湯に行くと20日からの温泉システムは北海道阿寒湖温泉に変わっていた。
2025年2月25日火曜日
PM5時52分投稿 銭湯は阿寒湖温泉
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- ジム、飲食
- コメント・トラックバック:
- 0件
天気予報によると、今日から暖かくなるそうだ。はやいもので、dachs飼主が起床する朝6時にはもう世の中は明るくなりつつある。5時に1回目のアラームをかけてラジオを聴きながら近づく尿意を1時間ほど我慢している。今朝の陽の出は6時12分だったそうだ。
午前中はサービスの心得を再度読み返し、少し文言を追加してみた。

釧路ラーメンは何が得なのだろうか。調べてみなくては
お昼は旅行会社からいただいた釧路ラーメンを食べてみたが、他の麺や出汁と大きな違いは感じられなかった。
午後1時からは火曜テニス。4名で「美味しいラーメン屋はどこ」などと気楽にしゃべりながらいろいろと技術を確かめてみた。ジムの後の銭湯では阿寒湖人工温泉に浸かった。昨年9月から我がジム銭湯の湯質は人工温泉システムで
兵庫県有馬、鹿児島県指宿、新潟県湯沢と続いてきたが、1月から石川県山代の湯に続き、2月からは北海道阿寒湖温泉に変わってきている。
2025年2月26日水曜日
PM4時30分投稿 ざんたれ
- カテゴリー:
- 情報智恵
- タグ:
- 飲食
- コメント・トラックバック:
- 0件
水曜テニスが午前になるのは久しぶり。暖かくて気持ちよくテニスができた。
午後はカーナビの更新に3時間ほどかけた。1昨年暮れにも行ったがSDカードをパソコンで更新する作業だ。1年に1回、毎年12月20日前後に行うのだが、昨年暮れに行う更新を実行するのを忘れていた。今年の年末に3回目の更新となり、4年目以降は有償になる。

ザンギにたれをかけたのがザンタレ
18日夜夕食で釧路の割烹「駒形家」に行ってザンタレを食べてきた。ザンタレとはザンギにお店オリジナルのソース(たれ)をかけたもの。鶏唐揚げとザンギはどう違うのかと良く言われるが本質的には同じで、強いて言えば揚げる前に下味をつけたものがザンギだとの説が有力。ザンギはもともと釧路が発祥の地で、初めて出したのが、駒形家からほど近い釧路栄町の「鳥松」だという。ここも旨いと駒形のオカミが言ってた。
明日はメンバー不足でテニス休みだそうなので、来月末に閉館予定の佐倉市にある川村美術館に行ってみる予定だ。
2025年2月27日木曜日
PM5時53分投稿 川村記念美術館
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 芸術
- コメント・トラックバック:
- 0件

ちかじか閉館予定の美術館に行ってきた
我が家から30Km弱の距離で佐倉市にDIC川村記念美術館がある。本日午後1時からのテニスがメンバー不足で中止になったので車で約1時間かけ向かった。朝9時半会館で10時に駐車場に到着した。300台収容が平日なのにほぼいっぱいで滑り込みでもぐりこんだ。その美術館が来月末には閉館と聞いて今日訪れた。1990年の開館というので創立35年になるのに、閉館は残念。オーナーのDICは世界のトップインクメーカーだというが、良くは知らない。入館料は1800円だが高齢者割引で1600円になった。
美術館そのものは1階と2階に分かれて、展示場も高く広く取られており、油絵を中心に1時間強観て廻った。レンブラント、モネ、ルノワール、ピカソ、シャガールなども数点あったがメインは20世紀後半の美術が多かった。平日なので、会場は高齢者を中心に多かった。この美術館のコンセプトは『作品・建築・自然の調和』であり、美術館以外でも広い自然の中に調和していた。
美術館の外は大きな池を中心に自由散策路、広場、公園などあってゆっくりとできた。レストランは大勢待っていたので辞めた。結局帰路でリンガーハットの皿うどんと半チャーハンを食べた。
2025年2月28日金曜日
PM6時05分投稿 愛犬暦と美術館アップ
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- IT、カメラ、投資
- コメント・トラックバック:
- 0件
昨日行ってきた佐倉DIC川村記念美術館の写真13枚を纏め、佐倉川村美術館閉館と題して我がページにアップしておいた。美術作品を含む館内撮影は禁止なので外での写真だけで寂しかった。

愛犬暦2025年2月号
今日で2月もニゲルで最終日。明日明後日は土日なので投資状況を確認してみた。中国株はこのところ外国人の株購入が増えており、株高。外貨預金はドル・ユーロともに円高で減少し、暗号資産はXRP,FLRともに前月より減少した。先月より資産は円高で500千円前後減少している。2月の
愛犬暦も早めに作っておいた。明日朝は4月分のテニス予約抽選エントリーを朝6時からやらねばならない。2月の
愛犬暦も早めに作っておいた。今月は長崎と道東の旅写真がメインとなった。
1 pages