dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

薩摩弁

 今年の大河ドラマ「西郷どん」が2回目を迎えたが、薩摩弁が難しいので字幕で解説して欲しいとのコメントが多く寄せられているという。殆どなんとかわかるが、その言葉の背景や相手との信頼尊敬関係などもっと解れば、なおさらドラマの深い意味が分かって面白くなると思う。1年間見続ければ、もっと深く薩摩弁を理解できる筈と期待したい。「たもんせ」の背景が良くわからないので鹿児島の知人にお聞きしたら、「・・してたもんせは」は「・・して下さい」の意でありこれは公家ことばの「たまわる」が絡んでいる敬語だそうだ。

薩摩の方言ですが

 もうひとつ、4年前の「オハラ祭」の際に鹿児島を散策した時に覚えた言葉が写真の「だいやめ」の意味。『やどんしゃ、めばんだいやめをしもすとお』などと使う。わからないので、ここの飲み屋で少し飲んで、店主に訊いて勉強させて貰った。鹿児島弁というより、鹿児島の方言と言ったほうが正解かもしれない。

コメント/トラックバック

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。