我が千葉県も猛威を振るっており、昨日今日と連日500人越えの激増状況だ。我が街でも100人目が先月9日に出たが、今月15日には200人目が発生してしまった。うかうかできない。毎日のブログにも、最近は落ち着いて文章を作れず、コロナで文章を造っている状況で全く落ち着かないし、気が気ではない。
PCR検査を発熱者と濃厚接触者だけにターゲットを置いたのは政府の感染症対策を引き受けている専門家の連中である。発熱者と濃厚接触者たちを検査すれば確かにクラスターはある程度防げる。しかし、感染を爆発的に広げる無症状感染者を野放しにしたため、ノーマークの無症状者たちが、本人も知らないまま、飲食の場、会社や家庭などで経路不明の感染者を拡大させてきた。これらのことはこの1年間に亘り新聞やテレビを視ている人には誰でもわかることだが、いまだに政府は考え方を改めないし、感染者は去年の日ではないのに、緊急宣言も去年よりレベルダウンしている。今回、これに異を唱えた自治体が広島県である。(わが街でもPCR検査をする機運が出てきている)
イイカゲンニシテホシイ とぼやきたい
2021年1月15日金曜日
PM4時07分投稿 検査の是非
- カテゴリー:
- 意見感想感激
- タグ:
- 心配、病気
- コメント・トラックバック:
- 0件
昨日の続き・・・。
今日から市で、PCR検査の受付が始まった。緊急課題のCOVID-19無料検査なので、受けたいのはヤマヤマだけれど、ちょっと躊躇している。
コロナで要請になると即症状が出るのであれば、緊急に検査を受けたい。しかし、陽性でも無症状の人もいることを鑑みれば、慌てて手をあげることも無かろうと思う。実際、メディアでも無症状の人も結構多いような印象を受けている。
以前と比べ極端にdachs飼主の外出機会は減っているが、テニスとジム(&風呂)、その他たまには買い物に出ることがある。消毒液を入館入店時には(人に感染させないため)退館退店時には(人から感染しない)よう噴霧するのがルーチンワークとなっている。マスクも忘れて外出するようなこともだいぶ減ってきた。
ジムや商店の人は連絡先も知らないが、いつもテニスやジムで一緒の人には万一dachs飼主が検査で陽性になった場合、濃厚接触者として彼らに報告しなければならない。ジムや商店にも連絡する必要が出てくると思われる。その場合、無症状であっても、「dachs飼主から伝染された」と言われてしまう。
それより、誰か知ってる人が感染した後に、検査をして貰う方が良いと思うのは利己主義だろうか。
コロナ認識については、あなた自身に被害が及びますと伝えるよりも、あなたの周囲の人に被害が及ぶと伝える方が、より多くの人の行動変容につながる。
昨年の2月頃は、インフルエンザ死者数や感染者数と比較しても「たいしたことない」認識が有識者中心に国民に披露啓蒙されていましたが、今はかなり、国民の意識や防備体制が充実してきており、個人としては「伝染される方は仕方がないが、伝染させる方にまわるのは忍びない」という流れになってきています。
行動思想形態の悪しき流れですが、やはり、受けたほうが良いのでしょう。
2021年1月11日月曜日
PM5時39分投稿 尿
- カテゴリー:
- 健康・スポーツ
- タグ:
- IT、心配、病気
- コメント・トラックバック:
- 2件
毎日、寒い日が続く。明日未明には雪の予報も出ていた。お昼、ジムのお風呂で体を温めてきたが、夕方になると、またもお風呂に入りたくなってくる。身体が温まっていないとビールも冷たいだけだし、野菜サラダや刺身など冷えた食事は、箸が進まない。
図書館で「頻尿・尿もれ 最高の治し方大全」なる本を借りてきた。200ページほどにQAが130個ほど載っている本だった。

おしっこがとても気に懸かる
70歳を過ぎると当然(?)のように夜中に1度行きたくなるのだが、なんとか睡眠時間中は朝まで我慢はしている。しかし、寒くなると、特にトイレに行きたくなる回数が増える。昼間に8回以上トイレに行くと頻尿と判断されるらしい。但し、昼間テニスをしている時は尿意が気になることは全くないし、日によってはま5,6時間もトイレに行かない日もある。また、水の音を聞いただけで尿意を催すのは心因性頻尿か過活動膀胱の可能性があると書いてあったが、dachs飼主は起床時や寝る前には、その状況になることが殆どだ。尿の噴射も、10年前と比べだいぶ元気がない。高齢なので、仕方なしだが・・・。今日、65歳以上の市民向けに無料PCR検査実施の案内が市からきていた。
猫魔離宮のアルバムが取りまとめられたので、
猫魔温泉逗留アルバムをHPにアップしておいた。また、猪苗代駅のスタンプも
鉄道の駅スタンプに登録しておいた。
2021年1月5日火曜日
PM7時12分投稿 コロナ蔓延
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- IT、心配、旅や散歩
- コメント・トラックバック:
- 2件
本日も朝9時からテニス、11時からスーパー銭湯に入って体を癒してきた。サウナ、電気風呂系が中心で今日もジムでの筋トレはパスとした。来週からは本格的に筋トレやランニングを始めようと思っている。ただ、1月第4週に認知症の検査入院の検診があるので14日からは激しい運動や飲食メニュー制限もあるので、3日ほどしかジムでは活動できない。検査入院が決まると2月半ばから月末までとなり、バタバタするかもしれない。
明日からの福島温泉旅に向けて、カメラやパソコンの準備をしている。持参するPCはノートで「Surface」だが、USBが1個しかないのでハブを家電屋Nojimaに行ってきた。ノートPCのマウスは液晶タッチかキーボード下「タッチパッド」があるが、これはコピー&ペースト、範囲選択など複合動作の時は毎度のことだが、あたふたする。無線USBマウスを使うと何も使えなくなるので、Buffalo製3連ハブを買ってきた。SDカードやカメラ接続の際にはUSB接続は必須なのでこうせざるを得ない。カメラ、スマホの充電機器もバッグに納めた。
今日の東京感染者は1278人、千葉でも261人、全国では4900人に迫っている。金曜から緊急事態宣言を発出するそうだが、首都圏4都県に限られ対象も飲食店Onlyだとのこと。これでは抑え込まれないだろうと、素人目にもわかる話だ。
2021年1月1日金曜日
PM3時47分投稿 トシヲカンガエテ
- カテゴリー:
- 意見感想感激
- タグ:
- 寺社参拝、心身の健康鍛練、心配、車バイク系、飲食
- コメント・トラックバック:
- 0件
昨晩の東祥寺さんの除夜の鐘は例年の五分の一以下の参加者であった。昨年までは近郊にチラシを入れ、接待も甘酒と豚汁を振舞ったが、今回はコロナ禍でいずれも行わなかった。接待は温かい3種の缶飲み物(甘酒・コーンポタージュ・お汁粉)だけで、鐘楼の鐘撞きの際にも消毒スプレーボトルを常置して撞いた後に掌に吹きかけて戴いた。例年は1時半を廻るまで接待のお手伝いをしていたが、今回は0時15分頃に解散した。

願う コロナ終息
元旦の今朝は気持ち良いお陽様が顕われて、雑煮やおせちを気持ち良く戴いた。昨夜(今朝未明)は2時前に寝たので眠気は去らず、焼酎と煮しめでまた11時過ぎまで寝転んでしまった。コロナも終息し今年は「きっと いい年に」して欲しい。12月の車走行は800Km、1年間の延べ走行は7,800Km。2019年は11,200走ったが去年はコロナ自粛で3割以上走行距離が減った。
満73歳も半年を経過した。今日もツレアイから「トシをかんがえて」と言われた。餅をのどに詰まらせる、無理をして筋トレやテニスに励む、車を制限速度オーバーする、無茶な走りをするなど今まで何回か言われていたが、2年後は後期高齢者なので畏まっている。
2020年12月27日日曜日
PM5時36分投稿 仮想通貨大幅暴落
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 仮想通貨、哀、心配、投資
- コメント・トラックバック:
- 2件
今年初めに20円くらいから買って、仮想通貨1XRP60円台くらいまで上がっていたので、11月12月と多めに買い増ししておいた。
ところが、これが大間違い。関西に移動している間に価格が徐々に下がり始め、12月23日には始値46.25円から終値26.3円(-43.14%)と大幅に下落。これは米SECがXRPを提訴したとの情報が流れたためと言われている。XRPは仮想通貨では無く、証券ではないかと言う問題提起らしい。専門家ではないのでよくわからないが、それから暫く経った現在では30円くらいまで戻しているが、この先の見通しは暗く、安心はできない。現状では買い増しした分が首を絞めて、投資額より時価総額は減少している。投資はやはり簡単にはゆかない。1月に買ったままで「ほったらかし投資」にしておけば良かった、と少し悔やんでいる。
2020年12月20日日曜日
PM11時04分投稿 ゆず湯
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 心身の健康鍛練、心配
- コメント・トラックバック:
- 0件
このところ近所の数軒から柚子を沢山戴いた。蜂蜜とゆずで柚子はちみつ、柚子ジャム、そして昨日今日はバスタブに柚子を数個浮かべて柚子湯に浸かった。平日会員のdachs飼主は土日ジムに行けないので、家湯で肩を十分温めるようにしている。平日は昼間ジムサウナとお風呂に入り、夜は家でもゆっくりと浸かっている。ジムではサウナ10分、電気風呂では左の首から左腕全体に5分漬け、あとは重曹泉、炭酸泉などで10分前後体を癒やしている。が、なかなか自然治癒までの道は遠い。明後日から3日間は関西でジム療養はパスとなるので明日は、ユックリとジムの風呂で癒やしたい。
2020年12月15日火曜日
PM7時11分投稿 左が重症
- カテゴリー:
- 健康・スポーツ
- タグ:
- 心配
- コメント・トラックバック:
- 0件
頚椎症性神経根症が徐々に良くなっていく気がしない。今週からジムと自宅風呂を毎日2度入って肩を温めるようにしている。ジムでは電気風呂もあるので、素人判断だが左肩に電気を強で3分ほどかけている。家では42℃で5分程汗かきながら温もっている。
日常的にも強い力が必要な場合でも左手を使わず、右腕で処理している。今回の災難は長く続きそうな気がする。
2020年12月14日月曜日
AM7時06分投稿 頚椎症性神経根症
- カテゴリー:
- 情報智恵
- タグ:
- テニス、心配、病気
- コメント・トラックバック:
- 3件

腕を頭上まで上げないとしびれはおさまらない
今月初めから左肩から首にかけて、痛みがあり、日が経つにつれて強い痛みは治まり、今度は腕、手にかけて、徐々に痺れが出てきている。唯一の臨時緩和法は左手を上にあげることだけである。パソコン画面を長く観ていたり、キーボードを叩いていると左腕のしびれがストレスになってくる。
ネットで検索すると、可能性としては『頚椎症性神経根症』という難しい名前の病気が疑われる。
日本整形外科学会の解説によると、以下のように書かれている。
●症状
頚椎を後ろへそらせると痛みが強くなりますので、上方を見ることや、うがいをすることが不自由になる。上肢の筋力低下や感覚の障害が生じることも少なくない。
●原因と病態
加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって、脊髄からわかれて上肢へゆく「神経根」が圧迫されたり刺激されたりして起こる。
遠近両用眼鏡でパソコンの画面などを頚をそらせて見ていることも原因となることがある。
●診断
腕や手のしびれ・痛みがあり、頚椎を後方へそらせると症状が増強し、X線(レントゲン)で頚椎症性変化を認めることで診断する。MRIで神経根の圧迫を確認しにくい場合もありますが、骨棘による椎間孔(神経根が出ていく孔)の狭窄がわかる場合もある。
●予防と治療
基本的には自然治癒する疾患です。症状が出ないように頚椎を後方へそらせないようにし、適切な方向への頚椎牽引や症状が強いときには消炎鎮痛薬の投薬などが行われる。治るまでには数か月以上かかることも少なくなく、激痛の時期が終われば気長に治療する。
来年4月までテニスレッスンは休学と決定したが、年内は平日テニスもお休みとしたい。
2020年12月11日金曜日
PM5時20分投稿 テニスレッスン休学特例措置
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- コロナ、心配
- コメント・トラックバック:
- 0件
昨日、今日と東京の感染者が600人前後をうろうろしている。全国の感染者累計も連日のように3000人に近づきつつある。それでも、内閣はGOTO事業を辞めずに進めようとしている。GOTO事業で潤う人はたかだ400満人に過ぎないのに、大手のツアー業者の言いなりになっている感じがする。困っているのは、医療関係者であるので、もっと支えてやらねばならないと思う。
我が街でも感染者累計が100名を超えた。4月頃から毎週金曜日に通っているテニススクールでも休学ができる休学特例制度ができ、コロナで気になる人は休学し、コロナ禍が去ったと判断した時点で復学ができる。本日、コーチに申し出た。次週から来年4月頃まで休学すると申し出て、届を出した。今月の残りレッスンと過去の欠席レッスンを含め11回分を復学後に6か月の余裕をもって振り替えて貰うようにした。