dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

2023年3月16日木曜日   PM9時39分投稿 

PODCASTs

 年中朝6時過ぎに起きて雨戸を開けるが、漸く今日くらいになると、陽射しを拝めるようになった。夜明けだけでなく、暮れるのも午後6時ころになっている。昼は暖かく、まさに春や秋は私達にとって絶好の季節である。気持ちが良いので、午前中は、ラジオを聞きながら庭の雑草抜きをやった。ラジオだけでなく、スマホでradiko、podcastsなどで聞くことができる。1時間前後ならpodcastsで聴くのが良い。ワイアレスイヤホンを付ければ心置きなくクラシック音楽も楽しめる。
 午後はいつもの通りテニスとジム&スーパー銭湯で身体を癒やしてきた。

2022年12月1日木曜日   PM10時05分投稿 

雪の青森

乙女の像はおばちゃんだった

 昨日は、未明3時半に起床し眠いので午後9時に布団に入った。お陰で4時前に目が覚め、6時に十和田湖に散策に出た。ホテルから十和田湖遊覧船乗り場(冬季につき休航中)まで約5分、そこから約20分かけて湖畔を歩いた。緑色の2体の乙女の像(高村光太郎作)がみえた。近くで見ると乙女ではなくおばちゃんの像だったのにはガッカリした。そこから5分で立派な十和田神社が鎮座し、厳粛に参拝してきた(財布持ってきてなかったので無賃参拝)。気温は氷点下3℃で風に小雪が舞い散り寒かった。ホテルに戻って朝風呂で芯から温まって、その後の朝食で元気も出てきた。

津軽ねぷた村で津軽三味線を聴いた

 10時前にホテルをチェックアウトして弘前方面に向う。弘前に近づくにつれてぼたん雪が降りはじめ、11時半に弘前公園前駐車場には着いたが、弘前城までは徒歩。城壁工事最中で近くまでは行けなかったが、紅色の下乗橋を渡ったところで、城の見学と写真撮影をした。12時20分には駐車場近くの津軽ねぷた村に入って、津軽三味線を聴いたり、ねぷたの見学をして昼食。
 午後1時半に弘前を出て、午後2時から40分程、黒石こみせ通りに行って雪の中をshopping散策。外は雪降りで寒い。
 16時前に、海辺の浅虫温泉さくら観光ホテルに到着。7階で近く(800m先)に湯の島が見える。雪が風で舞い上がってくるのが眼下に眺められる。温泉に浸って、美味しい夕食を堪能し、その後午後8時半から女性の津軽三味線演奏があり、これも熱演でいい思い出ができた。今日は雪降りの一日だったが寒くて雪の青森を実感できた。

2022年11月12日土曜日   PM7時18分投稿 

ハンドベル演奏会

やはりグリップテープは巻かぬと実力発揮できない

 ツレアイは朝から出かけて留守。読書を2時間ほどした後、新しいラケットにグリップテープを巻いた。ラバー製の元グリップにBOWブランドのポリエステルのぐりっぴテープを左利き用に時計方向に巻いた。やはり、テープを左利き用に巻くとグリップサイズもしっくりとフイットした。明後日からこのラケットで勝負したい。

半時間弱ハンドベルを全員で演奏していた


 午後はツレアイの演奏するハンドベルを観に行ってみた。午前中に自治会の集会所で昼飯を食わずに練習を重ね、中央駅前のイベント広場で演奏を行った。今夜から駅前イルミネーションが始まるのでその点灯式前の市民芸術祭に盛り込まれたそうだ。なんとか間違えなく演奏ができたらしい。

2022年5月22日日曜日   PM2時18分投稿 

まちなか音楽祭

ハンドベルはツレアイが数年練習している

 4か月ほど前から週1回の練習をしていたが、今日『印西まちなか音楽祭』で本番となる。これは市内のアマチュアミュージシャン(50組以上計300人参加予定)が演奏する定例音楽イベント。フォークソング、ポップス、ロック、洋楽、合唱、ゴスペル、ミュージカル、和太鼓、子どもピアノ発表会などいろんなジャンルの演奏を10カ所で行う。ツレアイはハンドベル担当。勿論主催者からは商品賞金出演料のたぐいは無く、500円の保険金の支払いをさせられたそうだ。会場への出入りが多いので代わりに貰ったこれを付けてればいちいち感染対策を始めとする出入り処理がふりーになるとのお考え。

保険料支払いの証


 dachs飼主は家で明日か明後日に結願の33番札所「那古観音」詣でで坂東地区の33観音は完拝となるので坂東33観音のHPを作成更新した。ただ、四国八十八カ所での高野山詣と同じく、坂東観音でも長野善光寺と北向観音を結願御礼として参拝が予定されている。これは来月2週目6~10日に磐梯~苗場から軽井沢のドライブ中で寄ろうと決めた。

2022年4月17日日曜日   PM7時45分投稿 

成田太鼓祭り

 昨日、成田空港第一ターミナル4階MUFG銀行で両替をした後、成田山新勝寺に参詣。今年初めてなので遅いけれど初詣となる。昨年の御札やお守りを納札箱に納め、交通安全の御守りを受けてきた。昨日と今日は成田太鼓祭が行われており、寺の内外数カ所にて太鼓の演舞が大勢の人を集めて湧いていた。太鼓祭りの音は振動で心を揺さぶられる。県内の太鼓部隊数カ所の演奏を30分ほどだけだが聴いて感動した。

2021年9月2日木曜日   PM4時58分投稿 

FUJITSU完全譲渡

 今日も朝から雨模様で寒い。11時頃、Kさんと駅前MACで待ち合わせして、ノートPCの一部設定をお手伝いした。マイクロソフトアカウントをローカルアカウントして、dachs飼主の使用しているOneDriveが出てこないようにした。もう一つはID,PWがdachs飼主所有のものが残存しているのでそれの削除をしてきた。cookieの削除はブラウザーの設定ープライバシーとセキュリティで簡単にできたが、一般WEBのログインID,PWの削除は1件毎に削除しなければならず、100件以上あったのをすべて削除してきた。一括削除が出来れば良いのだが、残念ながらそのコマンドは無かった。これでFUJITSUノートPCは彼女の所有PCとして、サポート期限が切れる2025年10月14日まで使用できる筈だ。
 イオンで酸辣湯、天丼とたこ焼きをシェアして昼食後解散。ジムで軽く運動して2時半に自宅に戻ってきた。

良い買い物をした。ジムではずっと使い込んでいる。

 ジムでトレーニング中は音楽(演歌中心)を6月誕生日に買った完全ワイアレスイヤフォンで2か月以上100時間は聴き続けているが、1回しか充電していないケースのバッテリー容量は35%しか使われていない。ケースバッテリーの充電は2時間かかるが、dachs飼主の使用状況では半年以上は持つ計算になる。完全ワイアレスイヤフォンはバッテリーの持ちだけでなく、ケーブルが耳から出ないので、違和感も無く快適だ。しかも2,480円と安価だったのには驚いた。スマホに電話がかかってきたときにもよく聞こえるが、マイクが無いので、スマホに口を近づけないと音声が発信できないのにはちょっと慌てる。

2021年6月25日金曜日   PM9時23分投稿 

メモリカードを見直した

 今日はイヤフォンをジムで体験した。昨夜、googleドライブからのストリーミング視聴をしてみたが、楽音が少し途切れることが気になった。今まで使っていたコードありフォンでもそう感じたが、Wifiからのリアルタイムダウンロードは環境に左右される。そう思って、googleドライブにアップロードしている440曲をマイクロSDカードにコピーして、ローカルファイルからの聴取にしてみた。カードは2GB弱ほどしか占有してないが、Wifi経由で気に懸かっていた音量や音質の不安定さはなくなって気持ち良く聴けた。過去メモリーカードの容量は少なくしかも高価であった。昔人間は音楽や動画、写真の保存はそのイメージがあったが、今やマイクロSDカードも128GBでも2,000円程で入手でき、音楽だけなら数万曲以上保存できるようになっている。クラウドドライブも便利だが、ローカル専用ならメモリカードをもっと有効に使うべきと思った。

2021年6月24日木曜日   PM6時02分投稿 

スマホでストリーミング

気になっていた完全ワイアレスイヤフォンだ。

 誕生日1日前に発注した完全ワイアレスイヤフォンが先ほど到着した。コードレスなのでランニング中にコードが邪魔になったり気掛かりなこともない。おまけに、フォンを入れるケースが充電器になっており、フォンだけでなくスマホの充電もできるとのことで便利さを買った。ケース内にフォンを戻せば自動でバッテリーから充電もしてくれる。OneDriveかGoogleドライブなどのクラウドに音楽データを転送しておけば、いつでも音楽が聴ける。cloudbeatsというアプリをスマホにインストールしておけば、オンラインストレージに保存している楽曲をストリーミングできる。アプリもそうだが、イヤフォンも急速に便利に進化をしている。午後からの木曜テニスも雨天中止だったのでじっくりと音楽をスマホで愉しんだ。2480円と安かったのも購入動機だ。

2021年4月22日木曜日   PM10時52分投稿 

ワイアレスイヤフォンで走る

映画データベースグランドメニュー

 午前中に、昨日手直しした映画データベースをホームページにアップした。現在のデータベースの総数は邦画1009本、洋画2081本、芝居5本、テレビ888件の合計4000タイトル弱に及ぶ。2012年から10年間録り溜めたDVDも3443枚になった。
 午後はテニスとジム。ジムでは筋トレとジョギングを続けているが、ちょっとマンネリ化してきているので、今日からワイアレスイヤフォンを付けて、スマホから音楽を聴いている。トレッドミル(ランニングマシン)では、テレビがついているが最近はイヤフォンで聴くのではなく字幕が出るので、それで事足りる。音楽を聴きながら走っていると、リズムが取れて疲れが軽減するとラジオで最近聞いたので、さっそく使ってみた。注意が耳に行くと走っていることを暫し忘れる気もして軽快になる気がした。

2019年2月3日日曜日 曇り  PM5時20分投稿 

ドヴォルザーク

彼の曲をもう一度聞いてみよう

 早朝テニスレッスンのあとジム。お昼を食べて午後は2時から隣町でドヴォルザークを聴きに行った。新聞社から戴いた招待状で、時間が空いてたのでツレアイと出かけた。演奏は我が地元伝統の交響楽団「千葉ニュータウンフィル」。ドヴォルザークについては「スラヴ舞曲」と「9番の新世界より」以外ほとんど聞いてはいなかったが、今日は「劇的序曲フス教徒」「交響詩野ばと」「7番ニ短調」。野ばとが曲調が暗く陰気だったのでもうひとつだったがほかの二つは美しく激しい曲であった。彼が「今は無いチェコスロバキアに対する愛国心」と鉄道好きであったことが曲のながれと解説でよく見えた。

 遅れていた1月のカレンダーを作成した。初詣&厄払いご祈祷、財布テニス靴ウェア新調、ガット張替、大腸内視鏡検査程度の内容で、大坂なおみが優勝したのがトピックスか。

1月は寒かったのであまりうろうろしなかった

1 pages