dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

温かい高知へ

 7時15分に出発し、最初の目的の寺は42番佛木寺。今日は高速道路などを使い、バスの長旅になり、6ヶ寺を巡る予定。7時35分に佛木寺に到着。参拝後、8時に出発し、すぐ近くの41番龍光寺に移動した。8時40分に出発し、愛媛県最後の霊場40番観自在寺に向かうが、長い時間バスに乗るので、道の駅でトイレ休憩。
 ところで、方言かどうかわからぬが、爪の根本の皮膚が向けてくることを「さかむけ(ささくれ)」というが、仏前勤行経文、線香を点けるチャッカマンライター、納札等をポケットから毎日出し入れするときに爪がポケットに擦れて痛い。乾燥や寒さからくるらしいが、ポケットの出し入れだけで1日100回前後に上るので致し方ないのかもしれない。
 9時40分に観自在寺に到着。参拝後、10時15分に出発、この40番霊場にて愛媛のお寺さんは終了し高知県に向う、あと半分だ、頑張るぞ!!!
 朝は気持ち良い爽風が気持ちよかった。が、とにかく今は温かいというより暑い。高知に入って国道56号線の温度計は24℃と表示されており、沖縄那覇並みだ。39番延光寺には11時着。本堂と大師堂が近いときはお参りを両方済ませてから、勤行を2回向きを変えて行うので普通40分かかるのが30分で終了できる。11時半に出発し、宿毛から四万十市方面高速道路を使い約20分、お昼前に昼食会場「いちもん家」に到着。美味しい唐揚げが印象的だった。12時半に出発し、38番金剛福寺に向う。途中土佐清水市近辺から小雨が降り始めたが、お寺に到着したら止んだ。1時半に足摺岬にある金剛福寺に到着。その後15分ばかり特別タイムを貰い足摺岬を見てきた。290度観覧ができる。銚子の犬吠埼より絶景だった。2時20分に本日最後の霊場37番に向かい、途中トイレ休憩後、岩本寺には4時20分に到着。今日は海沿いを走っているが、昨日から愛媛高知と車窓から見える景色は両側が深い山、遠くには遥かに富士山のようになだらかだけど多くの山並みが見える。特に高知県の森林面積比率は84%と、全国トップだそうだ。
 岩本寺を参拝後、午後5時に出発し、今夜の宿土佐市「三陽荘」に午後6時に着いた。今日は6箇所のお寺しか遍路しなかったが、移動距離は宇和島ー宿毛ー土佐清水ー足摺ー四万十ー土佐と長かった。

次々と温かい料理でおもてなしがある

 午後7時からが食事なので先にお風呂をいただく。土佐龍温泉という名の黒みがちの温泉。湯音もdachs飼主にとって丁度気持ちが良く暖まれた。今日は高知でも24℃とこの時期としては最高気温だったそうだ。雨にも2,3度会ったが何れも車中で、参詣の際にはあがっていた。弘法大師さんが守ってくれたのかもしれない。この連泊するツアー会社の旅は初めてだが感心したことがある。宿は古風で目立たない旅館やビジネスホテルのような宿だが、食事が立派でしかも美味い。dachs飼主もそうだが、宿の設備よりめしに金をかけたい方なので嬉しい。

コメント/トラックバック

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS

コメントする

管理人にのみ公開されます

使用できるXHTMLタグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)