dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

土佐の海は眺望良好

 今日も暖かい。6時20分に朝食、7時10分に宿のマイクロバスに乗って36番霊場青龍寺に参拝。大きなバスでは行けない細道なので宿の好意に甘えざるを得ない。5分ほどの道程。朝のお寺は清涼で気持ちよし。モンゴルの元横綱朝青龍はこのお寺から命名したとのこと。
 7時50分に改めてバスに乗り込み35番清瀧寺へ。34番35番ともに瀧水が流れていた。8時15分10人乗りほどのジャンボタクシーに乗り換えて約10分一方通行の狭い急坂道を登り、お参りをした。戒壇巡りも左手で壁を触り、右手で体調悪い身体部所をさすりながら巡った。9時5分に出発し、34番種間寺には9時30分に到着。お参りし、9時50分出発。33番雪渓寺には10時過ぎに到着。大きな本堂に圧倒された。10時半に出発し、32番禅師峯寺に向かう。坂本竜馬の誕生日と暗殺された日は同じ昨日11月16日、その竜馬で有名な桂浜を通右に観ながら通過し、一路東へ。到着は10時45分。長い階段を登って参詣した。上はこじんまりした本堂と大師堂だったが駐車場の十一面観音立像は立派で、太平洋は穏やかで絶景だった。

かつお船で叩きを喰ったり土産物買ったり

 11時半に食堂「かつお船」に到着、昼食になった。カツオのたたきが美味かったので、たたき冷凍便日曜日昼届けを含め鰹節、竜馬の酒、他土産物などで2万円も使ってしまった。クーポンはまだ2万円以上余っている。
 12時15分に出発し31番竹林寺には12時半に着いた。紅葉が、美しい。参拝後、1時に出て30番善楽寺に1時30分に到着し、お参り後1時50分に出発、今日はあと3か寺を残すのみだ。お遍路を世界文化遺産に登録しようという動きもかなりあるようだ。土佐の人は男(イゴッソウ)も女(ハチキン)も酒呑みが多いと聞く。盃や湯呑の底や底部に穴が開いているものに酒を注ぐと、呑み終わるまで酒器を置けないのが強くなる道理である。
 29番土佐国分寺へは2時5分に到着。2時半に出て、本日最後の28番大日寺へは午後3時。ここも長く急な階段が辛い。3時半に出発し本日10ヶ寺目、最後の霊場27番神峯寺に4時15分に到着。ここも狭い道でジャンボタクシーに分乗して神峯寺境内まで移動した。4時半を過ぎると遍路するお寺ではろうそくや線香をつけないという習慣があるとのこと。ここから本堂までもキツイ石段が続く。ツアー申し込み時に金剛杖は必要だと言われて購入したが、長い石段や勾配のキツイ坂道では杖を突くと楽になる気がする。神峯寺の不動明王と太平洋の夕焼け遠景が印象に残った。5時15分にバスに乗り、今夜は室戸岬の宿「ホテル明星(あけのほし)」に6時に到着。部屋番号は317。早めにお風呂に入って、7時過ぎから夕食。今日は竜馬の酒を昼間買ったが、巡礼中は断酒なので今夜も鰹のたたき、刺し身、鍋などをご飯とおすましで食べた。土曜日からは飲める。室戸は温泉がないかわり、海洋深層水と土佐備長炭のお風呂に入った。海洋深層水は塩分が多いので、皮膚が傷ついてる人にはしみるという。今日は14,500歩踏破した。明日は、6時45分食事、出発は7時半。

コメント/トラックバック

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS

コメントする

管理人にのみ公開されます

使用できるXHTMLタグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)