昨日はdachs飼主にとって「三隣亡」だった。ブログがPHPのバージョンアップで破壊直前になったことで、昼間大慌てした。
しかしながら、もっと大きなことが寝る直前に発生した。夜寝る前に歯磨きをしようと洗面所に行くときにお、舌で上の歯を何となくなめてみたら違和感がすごい。ザラッとした感触。吃驚して洗面所の鏡を見たら上の歯の中央寄り左側の歯が欠けているのだ。いろいろと今日の歯の動きを考えてみた。夕食のおかずが原因であることが分かった。福岡で土産に買ってきた「冷やして食べる唐揚げ」を食べたのが原因。冷凍しておいて、冷蔵庫で自然解凍した唐揚げを食べるのだが、それで骨を強く噛み過ぎたのが原因らしい。食べたのは6時半ころで、寝ようとして洗面所で気づいたのが11時過ぎ。5時近く全く気づかなかった。朝一でなじみの歯科医に連絡して、午後4時半に見て貰った。詰め物でなんとかなりそうだと歯型を取って、今月末に装着して貰う予定となった。福岡の「努努鶏」「唐十」の唐揚げは美味しいのだが高齢者は注意して食べないと。。。
お昼、ツレアイが誕生日なので、誕生日プレゼントで割引などしてもらえるお寿司屋「活鮮」で2人で久しぶりに外食ランチしてきた。
ちなみに、去年はdachs飼主が那須に行ったとき誕生日だったので、那須どうぶつ王国の入園料が無料だった。
2025年7月5日土曜日
PM8時36分投稿 車山山頂
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ、寺社参拝、自然、飲食
- コメント・トラックバック:
- 0件

今日はパンを食べた
今日も曇り空。家では毎朝トーストサラダヨーグルト&バナナだが、宿での朝食はいつもご飯とみそ汁&アラカルトが定番だった。今朝、ホテルの朝ビュッフェで久しぶりに洋食にした。
今日は鑑賞最後の日、長かった信州避暑トレッキングも最後、いよいよ明日は帰宅の日となった。今日は車山にリフトで登る。天気が心配だ。
10時発のバスでリフト乗り場まで数分。リフトは中腹までで一旦おりて、別のリフトに乗り換え、1900m強の山頂までさらに登る。霧ヶ峰の主峰「車山」山頂まで合計乗車時間は約15分、高低差は350mとのこと。
上には車山神社、気象庁の測候所の他、スカイテラスでは八ヶ岳連峰、富士山や近くの緑濃い山々、草原を山の涼風のもと、間近に見られた。ぐるっと巡ると、浅間山を含むアルプスの山容などが360度臨めた、生憎、雲が多めで富士は山頂が遠くに見えただけだが車山頂は感動した。昨日散策した白樺湖の全景も見えた。
車山神社を参拝したが、御朱印は山麓で受ける(御朱印料は800円)
ホテルはリフトの途中から見ることが出来た。車山山頂は、今回信州トレッキングで1番印象が深かった。昨年
同じ時期で行った白馬八方から見えた山容も思い出して感慨が深い。
午後1時前に山麓に降りて、チャーハンビビンバとざるラーメンで昼食。2時過ぎのバスに乗ってホテルに到着。ホテルからも車山山頂の銀色に輝く気象庁測候所が見えた。
フロントに星空観測について連続4日間中止になってるが、と聞くと今のところ出来そうらしいと言われた。
部屋に戻ってビールをのみ、つまんだ。体感温度20℃をきるくらいの山頂で汗もかいてはいないが、3時半頃から露天風呂に身体を癒しに入った。気持ちよくお風呂に入ってると黒い雲が急遽きて、またも雨が降り出した。1時間半ほどで止んだが、今日も中止だろう(ガッカリ)。
7時過ぎに夕食に行ったらやっぱりナイト観測ツアーは中止になっていた。5連泊してすべて中止だったのはあまりにも救いがたい不幸で辛い。残念。

タイのグリーンカレーは辛かったが美味い
このホテルについては観光地への送迎バスが連日運行していることと、ビュッフェの食事内容がとても良かった。朝夕食べているが、種類、内容とも過去行った大衆宿ビュッフェの中で最高だった。和洋中や信州名物が予想以上に揃っており、毎日内容が少しづつ代わって毎朝夕、美味しく楽しく食べられた。
残念だったのはナイトツアーが天候都合で観れなかったこと。温泉ではなかったが、八ヶ岳連峰や富士の見える露天風呂はゆったりしていた。
明日は茅野から新宿に向かう。
2025年7月1日火曜日
PM7時49分投稿 車山高原の冷涼差に夏を忘れる
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ
- コメント・トラックバック:
- 0件
朝9時に自宅を出発し、新鎌ヶ谷駐車場へ向かった。20分強で到着したがいつもの1日350円の駐車場は満杯。400円のところも一杯だったので550円の駐車場に入れた。200円もの差額なので今までより1200円高い3300円を投入機に支払った。昨年白馬八方の旅は350円の所で1週間停められたのに、残念だ。
午前9時36分発京成松戸線で新鎌ヶ谷を出て、松戸到着迄は20分しかからない。松戸でJR常磐線に乗り換え10時7分発の上野行きに乗った。10時30分に日暮里から山手線に乗車し、新宿に到着したのは10時50分前後。池袋の音楽が「ビックカメラ」のCMソングだったのには驚いた。日暮里でSUICAと茅野駅行乗車券(山手線経由)を交換しなくては行けなかったが、新宿まで直接来てしまったと理由を話して、新鎌ヶ谷ー日暮里のsuicaの清算をしてもらった。
あずさ21号出発は12時丁度の出発。駅弁を買って待合室でドアのオープンを待った。駅弁は、函館と名古屋の名物料理。朝飯を食べて来なかったので、ご飯もビールも格別のうまさだった。2時間ほどかかって、午後4時すぎに茅野駅に定刻14時5分に到着。韮崎富士見間で停電が発生し、小淵沢の手前で13分ほど停車した。エアコンも切れて暑くなって、自動ドアも手動、といれの水も出なかったようだ。茅野には14時20分に到着。茅野駅まで来たが、矢張り真夏の暑さ。
茅野駅で待機していたホテルの送迎車が14時35分に出発し大門街道(ヴィーナスライン)をひたすら登って、白樺湖を右に見ながら更に登った。車山高原スカイパークホテルには15時15分到着。ウェルカムドリンクとケーキのサービスがあったのは嬉しい。ホテルは車山スカイパークホテルで部屋は1315号室。その後ホテル近辺を散策してきた。ここは標高1530mもあり、空気は爽やかで涼しい珍しい高山に咲く花も撮ってきた。冷涼な避暑に来たことを実感。
午後6時から夕食で入浴。毎晩星空観測があるが、先ほどから雷も鳴っていたし、曇りがちなので、中止になる可能性が高い。
6時半頃、ビュッフェに行った。スタッフは殆ど外人男性だったが、料理は丁寧でdachs飼主にとって(ハズレ)は無かった。アユの塩焼き、本場カレーとナン、果物魚野菜肉の味付けが良かったのであと4回の夕食も期待以上に思え、楽しみになってきた。
疲れたので8時半頃入浴。雷がすごくなり、雨も降ってきたので星空観測は中止となった。露天風呂は豪雨で髪がビチャビチャになり、あとでサウナで身体を温めた。それより凄かったのは雷の音。ピカーと強い光の後、腹の底が痺れるような雷鳴でさっさと露天風呂を退出した。今回のツアーは、企画会社は切符と旅館の手配だけで添乗員もいないので、参加者はホテルの送迎バスを上手に利用して散策し、食べ、鑑賞する極めて異例なツアーと来てみてわかった。それなりに楽しむためには、我々が研究実践するしかない。
あと5日間を有意義に過ごしたい。
2025年6月21日土曜日
PM5時40分投稿 重労働のバースディ
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- グルメ、心配
- コメント・トラックバック:
- 0件

糖度16度だそうだが。。。
午前中かけて、酷暑・蒸暑の中、庭や浴室でガラス戸清掃と網戸張替を行った。玄関、トイレ、洗面所、浴室、キッチンの10枚ガラス戸と5枚網戸の取り外し、取付、レールのブラシ清掃など、重労働だった。雨戸のない窓群なので、網戸、ガラス戸、サッシともに汚れが激しい。終了後はシャワーを浴び、昼食を摂った後、今夜は刺身と茨城鉾田産キングメロンを食べる。今日は78歳の誕生日だ。来る8月15日ははや戦後80年になるのだなと思った。
昔からサラリーマンは上司や仲間とのコミュニケーションを重視するのに合言葉として「ほうれんそう」と呼ぶ報告連絡相談が重視されていた。ところが、今の若者は「チンゲンサイ」で沈黙を守る、限界まで言わない、最後まで我慢する だそうだ。
2025年6月17日火曜日
PM4時29分投稿 資饂飩と友人と
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- ともだち、グルメ
- コメント・トラックバック:
- 0件

うどん屋でおはぎを食べてきた
今日も朝から猛烈に熱い。火曜テニスはメンバー少なく休止になったが熱中症アラートも出ていたので中止で良かった。梅雨に入ったばかりだが、これから毎日のように「熱中症アラート」情報が午前中に出るやもしれない。午後はテニ友Nさんご夫婦と一緒に八千代の「資さんうどん」に食べに行った。到着したのが午後1時だったが、駐車場もテーブルも待ちが発生し、テーブルに着くまで30分以上かかった。大繁盛のお店だった。頼んだのはごぼ天5本入り肉うどんとぼた餅。前回
先月21日にオーダーしたのと同じ饂飩だったが、やはり出汁も牛肉もごぼう天婦羅のどれも旨く十分満足できた。関西方面では肉と言えば牛肉を指す。関東での肉まんは関西では豚まんと言ってはっきり区別をする。さらに甘いものほしさに小ぶりの名物ぼた餅も良かった。帰りにスタバでホットキャラメルラテトールサイズを飲みながら友人御夫婦と談笑。奥様にゴルフよりはテニスをお勧めした。
2025年6月11日水曜日
PM7時07分投稿 雨で奥日光から那須に
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ、旅や散歩
- コメント・トラックバック:
- 0件
好みの朝温泉にゆっくりと浸かって、10時半頃にホテルを出発。悪い予想だが天気予報通り朝から雨。
今日の予定はホテルを8時半に出発し中禅寺湖まで登って明智平ロープウェイで展望台まで行く。その後は
半月山展望台から華厳の滝を観て華厳の滝で昼食。その後は竜頭の滝、湯滝を観る。竜頭の滝駐車場脇の湿地には小川が流れ、川の両サイドに群落を作って可憐なクリンソウが咲いているのでそれをとても観たかった。そこまで机上で計画していたのだが、こんだけ降ってれば諦めざるを得ない。いろは坂をくねくねと上り下りするのもとても大義だ。
と言うことで、那須方面ドライブとした。千本松牧場には過去行ってなかったが、アンブレラスカイが一昨日9日からはじまっているとの情報で行ってみた。雨のせいでふれあい牧場も子供たちの楽しめる場所も全てクローズしていた。牧場のとれたて牛乳は甘くて味わい深かった。あとは道の駅「湯の香塩原」と「明治の森黒磯」に寄った。
昼食は「那須高原友愛の森」のナストランで那須和牛ステーキ御膳をいただいた。肉汁たっぷりで柔らかくて久しぶりにとっても旨いビーフステーキだった。ナストランは先月場所を変えて、新装オープンしたらしい。

栃木名物とのことだが、小中生の頃関西で一本3円でおやつに買っていた
帰ってゆっくりと温泉に浸かって旨いビールを飲んで、これから寝る。お酒のつまみは栃木名物芋フライだ。
2025年5月23日金曜日
PM6時58分投稿 写佛した
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- グルメ、坐禅写経
- コメント・トラックバック:
- 0件

醤油ラーメンは特徴無かった
午前9時からは市の東の端にある印旛中央公園のテニスコートに9人が集まって愉しくテニスプレー。終了後ツレアイから依頼されたガムを鎌ヶ谷方面まで買い出しに行き、その帰途で「みちのくラーメン」という店を発見。もともと余り外食はしないのだが、お昼でこれからジムに向かうので物珍しさもあって入ってみた。1昨日「資さんうどん」で肉ごぼ天饂飩をたべたこともあるのかもしれない。ここの売れ筋は辛肉そば千円だそうだが、税家宅なのでめんまとチャーシューとネギだけが入っている690円のラーメンをオーダーした。肉そばだったら良かったのだろうが、素の醤油系なので期待したほどではなかった。そのかわり、ジムでは2時間ほど頑張った。

写仏した
明後日午後は坐禅の日。思いついたときにやっておこうと写仏を書いてみた。奇数月は写仏、偶数月は写経を奉納させてもらっている。写経は般若心経の262文字だけを2時間弱かけて行うが、写仏は「釈迦如来像/文殊菩薩像/普賢菩薩像/千手観音像」を今月は2時間弱かけて普賢菩薩像を描いた。その下には本日の日付、名前と願文に加え、唐の詩人張継の七言絶句「楓橋夜泊」28文字を書き切った。今月の願文は「庭球必勝」とした((笑))。
午後、駅前イオンで客同士のいざこざで催涙ガス騒ぎがあったようで、ヘリコプターが騒がしかった。犯人は確保されたそうだが。。。物騒な世の中。
2025年5月21日水曜日
PM6時53分投稿 そばとうどん
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ、自然
- コメント・トラックバック:
- 0件

ソバの花はまだ咲き始めデシタ
テニ友Kさんと約束していた八千代の蕎麦畑を彼女の車で行ってきた。我が街から八千代までは車15分くらいで行ける距離。道の駅「八千代」は「新川」という大きな川沿いで以前何度か行ったことがある。新川では4月上旬に桜並木がとても美しい。左のスタンプは
八千代ふるさとステーション千葉県エリアとしてスタンプ登録しておいた。その川を挟んで道の駅の対岸にあるのが八千代饂飩のふるさとステーション/農業交流センターで、ここに萩原園芸さんが育てている広大な蕎麦畑があり、ちいさな白い花がいっぱい咲いていた。今月中ごろから小さな白い花が咲き始め、新そばの収穫は7月下旬ころとのことで、少し早かったかもしれない。

資さんうどんは24時間営業
そばを観に行った帰りに饂飩を食べようと意見がまとまり、同市内の九州うどんの店「資さん」に行って名物肉ごぼう天うどんを食べてきた。関西人にとってはごぼう天と関西九州風甘口薄口醤油出汁がたいへん美味しかった。そばはまだ咲きかけであったが、九州うどんは大満足であった。そばとうどんの記録は
八千代そば畑と資さんうどんにHPアップしておいた。
2025年5月16日金曜日
PM8時08分投稿 雨の下関へ
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ、寺社参拝、心身の健康鍛練、飲食
- コメント・トラックバック:
- 0件
今日の出発は遅いので、萩城址公園と城下町武家屋敷群を散策しながら風景を愛でた。萩市の市木は多分萩の木だろう、萩城外濠沿いに沢山植えてあった。円成寺の黄色いショウブの群生も美しかった。幕末の木戸孝允、高杉晋作、伊藤博文に関する史跡や顕彰碑などが目立った。円政寺については金毘羅社(神社)が共存しており、神社とお寺の同時御朱印であったのは珍しい。
10時40分にバスは出発。ホテルを出て20分直ぐに午前11時北長門地区海鮮村北長門で昼食となった。山口名物剣先イカ御膳は売り切れで、イカ丼とアジフライ定食を食べたが食間が短かったのでおなかがいっぱいでユックリ美味しく食べられなかった。12時にバスは出て10分程で青海島に至近の仙崎地区みすゞ通りに到着。13時10分がバス出発の時刻だが、ナントカカントカ館系は馴染みが少ないので、パス。代わりにみすゞ通りを散策してきた。ブロンズ像が建っていたので知名度は高い。通りの両側の店やお家の通路側には彼女の詩が多く飾られていた。仙崎駅迄行ってみたが、無人駅で駅スタンプは見つからず。
バス出発後30分で元之隅神社に到着した。1時間かけて元乃隅神社の赤鳥居と海岸線を堪能できた。日本一高い賽銭箱は赤い鳥居のてっぺんに取り付けられており、多分10m以上有るので、そこに向かって賽銭を投げ入れる。dachs飼主は多分数回失敗して、何回目かに投げ入れが成功した。1円や5円は軽いので、成功するには10円以上が良い。高い場所からみる海岸と遠景は素晴らしかった。
14時20分に出発し、角島に向う。生憎15時頃から小雨が降り出してきた。
角島灯台に行ったが灯台にエッチラオッチラ登っても角島大橋は見えず登るのを諦めた。雨が降ってるので土産物屋の前でバス待ちの寂しい観光地だった。
15時50分にバスは出発した。行きも帰りも大橋を通る前後は雨が降ってたので、あめの降るガラス面に焦点が反応してボケた写真しか撮れなかったのは残念でした。角島も下関市だったのにはびっくりした。下関の広さは広すぎると感じた。

ホテルでオリオンビール
今夜の宿ビジネスホテルスマイルには17時半に到着した。部屋は522号室で夕食は下関大丸7階の鹿児島黒豚霧島でロースカツ御膳を食べてきた。帰ってからホテルでオリオンビールを飲んで寝た。昨日の15千歩より多い18千歩も歩いて相当脚が疲れた。やっと雨が小止みになった。角島では雨で写真が撮れずとても残念だった。
2025年5月15日木曜日
PM5時57分投稿 岩国から津和野経由萩へ
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ、寺社参拝、自然
- コメント・トラックバック:
- 0件
久しぶりの早立ちとなった。帰りも自宅到着は土曜日午後11時半過ぎの遅帰の筈でシンドい旅になりそうな予感がする。山口は初めての旅で寺社参拝も楽しみ。山口で朱印を貰えば富山長崎を除き全都道府県制覇となる。御朱印帳も14冊目を数える。富山長崎も数度旅しているが朱印を戴ける機会がなかった。
9時10分羽田空港発のANA633便で岩国までゆく為に、4時過ぎに起きて自宅を5時過ぎに出た。だいぶ早すぎたのだが新鎌ヶ谷5時35分発の普通羽田空港行に乗って空港到着は6時51分に着いてしまった。飛行機はB737-800で定刻10時45分に離陸着陸できた。岩国空港近辺に岩国基地が有るので、航空機からの写真は禁じられているそとアナウンスされた。
11時10分バスは乗客45名を乗せて2時間かけて津和野に向けて出発。津和野は島根県に属し、山陰の小京都と呼ばれ閑静な山あいにある隠れ里のような城下町。津和野名物ウズメ飯や稲成寿司を食べた後は一人でJR津和野駅を観た後、14時15分から昼食を取った沙羅の木のスタッフに殿町通りのガイドをしてもらった。鯉が沢山いたが、花菖蒲は未だ咲いてなかった。あと1週間すれば咲きだすとのこと。デザートにブリオッシュにアイスクリームを挟んで焼いた焼アイスが美味しかった。屋根の瓦は茶色のツルツルした瓦が多い。島根は雪が多いので雪が落ちやすい瓦が使われており、石州瓦というらしい。
15時にバスは出発し16時に松陰神社に到着して参拝してきた。松陰神社と松門神社があり、境内には松下村塾があった。16時50分にバスは出て萩温泉千春楽には10分ほどで無事本日旅行程を終え到着した。

美味しかった
夕食は6時からの和食膳。メインは帆立の陶板焼きだったがフグの唐揚げが珍しかった。ご飯もおつゆ、香の物も美味しい。こちらの日没は午後7時10分(日の出は5時12分だそうだ)なので、食事が終わってもまだまだ外は明るかった。
一服後、萩焼の大浴場と露天風呂に入り、柔らかな温泉に浸かって、本日1万3千歩超の歩行と朝4時おきの疲れを癒した。温泉後の缶ビールも疲れを取って眠りを誘ってくれる。