dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

ドアーの開き方

 今日、明日と雨が降り続くらしい。8時頃から結構まじめに降り出してきた。
 震災から10日間。新聞では「公道以外の場所に流れてきた車や漂流物は所有権の確認が出来ないと勝手に運び出したり、棄却ができない」。確認が出来ないと、その地を整地整理ができないで困っている、と被災地の特例法を望んでおられる、という。もっともな話である。 余震も10日経過してもなお毎日のように続いており、特に夜には長い揺れがあると眼が醒めてしまう。
 我が家の2階には部屋が3つある。一部屋は引き戸なので問題は無いが、あと二つの部屋は、一方が外開きタイプ、他方が内開きタイプになっている。ドアーを開ける方向は緊急時の避難方向に開いているはずだが、内開きの部屋は1階にもある。内開きで箪笥などが今回震災のような天変地異でドア方向に倒れると全く出られなくなる可能性が高い。さいわい、dachs飼主の家に関しては窓やガラス戸を開ければ、べランダや庭に出られて問題は無いと思うが、内開きドアーしかないようなルームでは、ドアーが開かなくなると最悪な事態になる。トイレも以前は内開きにしていたが、義母愛子入居にあたり介護トラブルが発生しないよう、外開きに変更した。2階のトイレは依然内開きのままである。
 昨夜は夜中の地震でこんなことを考えていたら、眠られなくなってしまったので、図書館で買ってきた本を夜中に読み始めてしまった。
 ちなみに玄関のドアーは海外では内開きだがわが国で外開きが多いのは、玄関スペースが狭く履物を置く場所が限定されてしまうこと、と雨水やゴミが入らないよう、玄関部分を高くしている所為だとのこと。

コメント/トラックバック

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。