« 快晴清涼だったが帰宅の途 | 知り合いの選挙出馬 »
- 投稿日:
- 24年7月8日月曜日
- カテゴリー:
- 情報智恵
- タグ:
- IT
- コメント・トラックバック:
- 0件
昨日、白馬駅について以来、今日に至るまで1昨日の快適18℃前後になっていた気温というか体感温度が30℃以上になってとても暑く苦しくなっている。朝テニスも通常12名前後集まる参加者も今日は男性6名のみ。2人しか休憩できないので各人2ゲーム継続が必須で速く休憩したいと思っているようだ。500mlの冷水筒では間に合わず、真夏用の1リッター水筒を今日持参したが7分目ほど飲んでしまった。梅雨の間なのでカラッとしたく暑さではなく湿っぽい熱さであった。週末まで最高気温は30℃を超える模様でちょっと辛い。
標高を測ってみた
6日間の白馬山旅で2個のスマホアプリを発見した。一つ目は「今自分は標高何mの地点に居るのだろうか」ということ。二つ目は「あの山はなんて言う山で、隣は何山だろうか」という単純なる疑問だった。2日目、ホテルに戻ってスマホ検索で「高度を測る」を調べてみると国土地理院のウェブ地図「地理院地図」( https://maps.gsi.go.jp/ )で、GoogleMapで現在地マークをクリックすると現在地の標高が分かる。写真の標高は1908m。
ARYamaNavi
[2858944433,-0.657228,0.681437,0.231546,0.223783]
また山の名前は「AR山ナビ」をインストールすれば、カメラを構えるようにすれば、見える山の名前が出てきてシャッターを押すと写真にも撮れる。スマホの高度利用は素晴らしいものになっている。
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS
コメントする