2日目は中房探訪
昨日は晴れ間も無かったが、今朝はおひさまがさしていた。7時に温泉に入り朝珈琲を飲んだあと、勝浦市街まで散歩を開始。おひな様緩衝の徘徊である。著名な遠見岬神社の石段雛1,800体、覚翁寺山門600体、文化交流センター8,000体を眺めてきた。文化交流センター6,000体にはとても圧倒された。おひなさまをみたあとからはおひさまが見えなくなってきた。次は清澄寺へ参拝。大きなお寺であり、以前お参りした際に気付かなかった仏舎利塔にも登ってきた。高さ直径ともに30Metaーの荘厳な大塔であった。
清澄寺の次は濃溝の滝。インスタ映えの名所である。山古志村から贈られてきた立派な鯉がスイスイと泳いでいた。
昼食は道の駅君津の向かい、片倉ダム記念館傍の(麺屋旨臓)で竹岡式ラーメン。皆旨いと評判良かった。
雨が降ってきたがここから大山千枚田へ。ところがNAVIで千枚田が無く、細い畠杣道を数キロ登ったが解らず、農園の方に尋ね、その後Yahooのスマホナビゲートで漸く目的地に到着。畑はまだ田植えも始まっていない寂しさはあったが多くの棚田に魅了された。
苦労して観れた棚田観光を終え、その後は勝浦のスーパーマーケットで酒とつまみを買って昨夜泊まった勝浦ヒルトップレジデンスに停めていたマイカーに乗り換えて、今夜の宿「サンダンス御宿」に向かう。ここは大浴場が工事中の為、徒歩15分の伊勢海老の宿「大野荘」で日帰り温泉に行った。その後は月の砂漠公園で散策した。
宿に戻ってウィスキーと焼酎等を中心の宴会が始まり、今年6月に北海道旅の企画が飲んだ勢いで決まりそうだ。
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS
コメントする