べら
夕食は鯵の南蛮漬けを食べた。鯵は安いが揚げて酢でシメテ食べると結構旨いおかずや肴になる。食べていて思い出した大衆魚がある。こちらの魚屋で見ないのだが関西では「べら」という魚を良く食べた。昔、我が家から500メートルも南に向かうと、海岸になり、そこは瀬戸内海の一部であり、明石海峡である。小さい頃、船で海(この地域ではマエノウミと言う)釣りに連れて行って貰うことがあるがよく釣れるものは「きす」「べら」「てんこち」「あぶらめ」の類であり、たまに蛸もかかってくれた。関東では「きす」は見ることあるがその他の魚は魚屋で見かけたこともない。特に写真の「べら」は白身の魚で煮付けが旨かったと記憶しているが、東京近辺で食べさせてくれるところはないだろうか。庶民の大衆魚だが、思いだすと、むしょうに食べたくなってくる。煮付けは関西では新鮮なマエノウミで獲れたての「めばる眼悪」、「鰈・平目」、「鯛」がとても美味しかった。
そうそう、明日は神奈川県三浦半島でウォーキングだが、お昼ごはんは新鮮な魚介類を寿司で食べてきたいと思う。会社に行く時間に近い午前7時前出発予定。
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのトラックバックは受け付けていません。
この投稿のコメント・トラックバックRSS
コメントする