初日は京都寺社参拝
船橋駅で小岩駅まで230円で切符を購入して6時58分発快速逗子行に乗る。東京都区内から新神戸までの特急乗車券が有るが、船橋から新小岩まで乗らないと都区内区域に入らないので仕方なし。24分ほどで東京駅に到着するが、新幹線ホームまで相当距離がある。
8時12分発のぞみ15号に乗ってツレアイは新神戸へは10時53分定刻に到着。ホテルにスーツケースを預け、三宮駅南側の交通会館で行われる高校3年の3組合同クラス会に参加するとのこと。
dachs飼主は手前の京都駅10時23分で下車した。旅行会社の企画切符だったので途中下車無効のため、前途無効となり切符は駅員に取り上げられてしまった。お昼を何処かで食べて、東福寺と伏見稲荷大社に参拝して来ると決めた。10時30分に出発し、11時前に東福寺本堂に到着。禅宗のお寺さんとのこと。
ものすごく広い。高野山とは言わないが、全部回ると1日がかりで回らねばと思った。中心部を少しばかり徘徊してみたが、立派な山門や堂塔は多数あったが、賽銭箱がある大きな本堂らしきものは見当たらず、ちょっと今までのお寺さんとは変わった感じであった。ここは来月下旬から紅葉が美しいので著名なお寺さんだ。両方とも拝観料はかかるが、石庭と苔が美しい本坊庭園、紅葉が名物の通天橋をカメラ片手に歩き回った。石庭は龍円寺(?)に負けず劣らずの美庭だった。ここで坐禅をしてみたいと思った。階段や坂の上下も多く歩き疲れた。
12時15分にまたも徒歩で伏見稲荷大社に向かう。やはり30分ほどかけて行ったが、お昼を回ったので、711でジューシー豚まんを食べながら旧奈良街道を歩いた。伏見稲荷近辺に来ると稲荷ずし屋さんが多い。6個900円、これを食べれば良かったと後悔した。
伏見稲荷は道が狭いので、すごく混んでる気がした。念願の1000本鳥居も歩いた。(おもかる石)というのも持ってみた。テニスが上手くなりますようにと先に願いをかけて持ってみると重い。お稲荷さんなので狐石があちらこちらで上から睨んでくれている。
帰りはさすがに疲れたのでJR奈良線稲荷t駅で13時38分発の京都行に乗った。先程参拝した東福寺駅にも止まった。京都は着物を着ている人と外国人が多く、お寺や神社の庭や堂塔を見て感動しているインバウンドの人々が多いのにはとても嬉しく、感心した。
午後4時に駅近のヴィラフォンテーヌ神戸に到着。612号室にチェックインした。ツレアイは未だ同窓会の仲間と喫茶店か何処かで駄弁っているのだろう。
今日のスマート時計は16900歩を指していた。久しぶりに歩き過ごしてシンドい。。。
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS
コメントする