電車トイレの位置
遠距離通勤は大変だが、おかげさまで毎朝毎晩座って通勤させて貰っている。朝は発車の7,8分前にホームで待ってればいつもの電車に座れる。(但し月曜日は10分くらい前に待っていないと座れない)万が一座れないときは一本遅らせてあと10分待つ気になれば座れる。昨日は1時間ゆっくり出たので、あと10分待てば座れたのだが、駅に着いて直ぐホームに入ってきた電車に乗った。久しぶりに立っての電車通勤だ。特に読む本も新聞も無かったので窓の外を見たり、座っている人を観察して立っている時間を過ごした。
暇なので座席の位置についてふと考えてみた。ダックス飼主の最寄駅のひとつ前の駅では必ず座れる。彼らはどんな順に座るのだろうかと思いを馳せた(想像してみた)。何処でも座れるという条件では優先順位で高い着座位置は端の席だろう。
まず、混雑電車の中で途中駅に下車する必要のある人は直ぐに降りることの出来るよう、ドアに近い端の席に座っると思う。立って観察していると、結構端の席に座っている人が降りることが多いようだ。
気の小さな人や、人との無用のトラブルを避けたい人は一番端の席に座って、隣の席に大柄な人や横柄な人が詰めて座ってきても、反対側はパイプか座席端なので嫌な思いが半分で済む。ダックス飼主も気が小さいので、端が空いてれば、また端が空けば端に座ったり移動することを選ぶと思う。
雨の日も傘の置き場に困るようなとき、端に座ってパイプや連結部、ドアのハンドルに傘をかける。本を読んだり、携帯操作の際に傘を持ったままでは思うようにゆかないからだ。通勤鞄は最近物騒なので、網棚の上でなく、必ず膝の上に置いて座ることにしている。
そう言えば、トイレでも端を選ぶことが多い。真中の便器で両端に他人が立たれると何か気ぜわしい感じがする。個室のほうは位置は関係なく、複数空いてれば和式を探している。洋式は他人の座った便座に遠慮が走る。
一本の電車で1時間を超えての通勤では、座りたくなりますね。
通勤時私は、早朝の空いている時間帯でも出入口付近だけは混みますから、車両の中央付近に立つことにしています。
椅子に座る時、なるべく端には座りません。一番端は、出入口付近で立つ方の荷物が耳元に来たりして、鬱陶しいことが良くあるので・・・。
Dachs飼主は端席が大好きな方です。
今日も端に座って、硬いほうにしっかり凭れて、ぐっすり寝ました。
ただ、端の弱点は寒いときに風がモロにドア側から入って眼が覚めますね。