dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

香川から愛媛

 今朝は善通寺宿坊美影堂にて6時丁度から朝のお勤めと美影に対し焼香と戒壇巡り。戒壇巡りでは真っ暗なお堂の地下を左手を壁に沿わせながら(南無大師遍照金剛)を唱える。その後お寺の精進料理を頂戴し、身が清々した気持ちになった。
 善通寺の納経帳を買ってその後管長にも参加頂き団体写真を撮って貰った。
午前8時にバスは出て、8時半に70番本山寺に着いた。木造の古びているが立派な五重塔が立っていた。今日は最初のお寺で納札を納めることができた。(バスの中でこのブログ書いているのだが、記入していると窓から外の景色が眺められないのがチト残念だ)善通寺では写真を撮ってる時まで小雨が少し降っていたが、本山寺に近くなったら幸いにも止んだ。コレから降らないと嬉しい。
 9時にバスは出て次の札所69番観音寺、68番神恵院へは9時20分に着いた。観音寺と神恵院は同じ寺域にある。10時10分に出発して10時30分に67番大興寺に着いた。残念だが、雨が降ってきて、白衣の上から上着を着てお参りした。何処もお寺さんは小高い丘の上に多いので兎にも角にも石段が多い。雨の日の石段下りは苔が生えていることもあってちょっと慎重に降りなければならない。大師堂の勤行時に雨が少し強くなった。納経所が本堂内にあり住職一人で筆書されていたので、予定が10分ばかり遅れている。
 11時10分に出て、66番雲辺寺に向う。ロープウェイに乗らねばお参りに上がれない。お参りのあとに昼食予定だったが、先にお昼となった。11時25分にバスは着いて、すぐ昼食処で饂飩と定食弁当を食べ、正午発の雲辺寺ロープウェイに乗り、66番雲辺寺を参拝。山頂駅は1,000mの高さで、気温は11℃だった。雨は止んだがロープウェイ旅は絶景が、見られなかった。しかし近くの紅葉は美しい。五百羅漢や寝釈迦像も荘厳だった。
 ここ雲辺寺は行政上では徳島県だが、香川讃岐の涅槃寺であり、65番三角寺からは愛媛の菩提寺になる。13時丁度の下りロープウェイでバスまで戻り、四国松山道経由で愛媛県へ。三島川之江ICで降りて四国中央市に在る65番三角寺着いたのは午後1時50分。石段は急で段数も多かったもみじや桜も咲いていて良いお寺だった。午後2時半に当地を離れ、次に向かうのは西条市にある64番前神寺。前神寺までの間に小雨や曇りがちだった空が徐々に明るくなってきた。いよ西条ICで降りて、3時20分に到着、前神寺の本堂と大師堂に遍路後、15時50分にバスは出た。63番吉祥寺には午後4時に到着。4時20分に出発し62番宝寿寺には直ぐに到着。4時45分に出て本日最後の札所61番香園寺に50分に到着。ギリギリの時間であったが午後5時15分、無事参詣終了出来た。20分ほどで今夜の宿「京屋旅館」いた。

あとから出てきた手打ち蕎麦は絶品で伊予蜜柑もとってもあまかった

 お風呂は鉄分を多く含んだ温泉で、食事も良かった。当地の生酒も強く勧められたが、お遍路道中の間は断酒と決めているのでお茶だけ飲んでいた。

コメント/トラックバック

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS

コメントする

管理人にのみ公開されます

使用できるXHTMLタグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)