dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

大谷から佐野へ日帰り旅

 少し雲が出ているが、今日も雨は無さそう@だ。早朝6時半に自宅を出発し、最寄りの新聞販売店前からバスに乗り込む。今日は読売の販売店企画の『大谷洞探検&割烹月山&唐沢神社紅葉』ツアーに参加する。16号経由で東関道湾岸道外環道東北道で目的地に向かう。

大谷資料館の砕石場あとの見学をしてきた

 8時に湾岸幕張PA休憩後、休憩を取らずに9時半に鹿沼ICを降り、その後大谷石資料館に10時前に到着。大きな石の資料館に40分前後深さ30メートルほど潜って大きな採掘場を見て廻った。外気は14℃だったが東京ドーム1個分の広さを持つ大谷石採石窟は夏冬8℃前後に保たれているそうだ。初めて訪れたが来て良かった。近くに大きな磨崖仏のある大谷寺が魅力的なので別途日をあらためて来て観たい。11時に砕石場を出発し、日光街道沿いの豆富料理の店
『月山』に入り、名物料理茶壺弁当をたべてきた。季節の野菜栃木の名産品を色々と盛り込んだ上品な懐石料理で満足した。東北道に入り大谷PAでトイレ休憩後、佐野市の唐沢山神社に1時半に到着した。紅葉満開になった唐沢山を少し登って唐沢山神社に参拝してきた。猫が多く、餌も自由にやって良いとのこと。今年の紅葉は台風塩害高温の影響からかどこもキリッとした美しさに欠ける。ここも期待してきたのだが、モミジ葉の色は紅というよりくすんだ茶色が多かった。
 午後2時20分に出発し、田沼の道の駅『どまんなか』に寄ってお買い物休憩。お昼の茶壺弁当が上品すぎて小腹が空いたので佐野半ラーメンを食べてきた。いよいよこれで本日の予定は終了し、帰路に着く。途中、販売店企画のツアーだったので、発泡酒だが金麦を振舞われ、またBINGOでツレアイは今治製タオル、dachs飼主はサラダオイル1リットルペットボトルを当てた。また、同行の添乗員が今回ツアーで歩いた歩数を午前中に予測させ、一番近かった人には歩数の1割の現金プレゼントがあったが、30人の参加者では適わなかった。
 自宅到着は途中湾岸幕張PAで休憩したこともあって、午後5時半。

コメント/トラックバック

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS

コメントする

管理人にのみ公開されます

使用できるXHTMLタグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)