dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

身延山を徘徊

 7時前に起床したが、思ったほどは暗くない。朝ぶろに入ったが残念ながら雨粒が少しだがガラス戸から流れているのが若干見える。雨が少し降っていたが、ロビーから見えるガーデンはいつも芝生の緑とテーブルセットの白が映えてとても美しい。河口湖付近も来年度からは観光地色がさらに強くなり、看板や告知板にケバイ色は使えず、基本的に茶色系に統一しなければならないとフロントの方に聞いた。今夜もここサンダンス河口湖に予約していたのだが2日目身延山久遠寺を予定していたので北部の石和温泉に宿を変更しておいた。
 9時にチェックアウトした。車に乗るころには雨はやみ、若干明るくなってきた。今日は身延山がメインになるが、せっかく河口湖にきたので、と大石公園と近くで行ける神社に参詣することにした。
 まずは、大石公園で秋の花々を観ながら少し散策した。この公園は季節の花々が綺麗に手入れされ、充実しているので、いつ来ても美しい。群生しているコキア(ほうき草)も美しかったが、ミューレンベルギアという珍しい草にも目を奪われた。
 その後、前からくる車にドキドキしながら狭い道を通って、午前10時半、河口浅間神社に参拝。この近くは浅間を(センゲン)と読むのが一般的だが、ここだけは(アサマ)と呼ぶとのこと。その次は勝山にある「富士御室浅間神社」に到着したのは午前11時前。本殿と里宮を擁する大きな神域を持つ神社であった。ツレアイとともに身代わり牛の頭をなでたり、腕足を撫でたりして、身代わりになって欲しいと祈った。
 河口湖ではもちろん富士山は曇っていて見えなかった。この後、身延山まで長いハイウェイ(山道)をドライブしながら展望台から景色を観て廻ったのだが、山上は雲がかかり全く見えなかった。しかし、眼下の街なみや河川や湖沼の様子はよく見えた(のが唯一の救い)。ひたすら、単調な山道を慎重に運転を続けた。

苦も多かったが下界の景色は良好

 12時半に身延山三門近くの狭い参拝者向け駐車場に停車できた。お昼を過ぎていたので近くの小さな食堂で身延山名物といわれるシイタケと湯葉、山菜の入ったそばを昼食とした。店の人に聞くと、ここから1キロ上にある本殿近くの駐車場は有料だと聞いた。ここから階段で行くと急峻で危険そうなので男坂を登ることにした。大きな日蓮宗のお寺である。九十九折れの坂道を息を切らしながら上り詰めると本殿他の立派な堂塔が並んでいた。日蓮宗の総本山だけあって半端ではない寺構えである。五重塔、本堂、納骨堂などなど写真を撮るのにDachs飼主はとても忙しい。雨がときどきポチポチと落ちてくる。春には立派な枝垂桜が満開を迎えるのだが、初秋の枝垂れ桜の樹姿も華麗で美しい。一通り参詣を終わったので、ここから奥の院まで身延山ロープウェイに乗った。13時40分発に乗って7分の登場だったが身延山頂上の高さは1,153メーターにもなっていた。展望台からは遠くの山々の山頂部は雲に隠れていたが眼下の富士川や久遠寺五重塔などははっきりと確認できた。奥の院「恩親閣」でお詣りしたあとロープウェイと坂道を降りて駐車場には3時過ぎに到着。今日は良く歩いた。車で来たのに今日だけで13000歩以上も歩いた。ここからは道の駅「とよとみ」でトイレ休憩をとったくらいで石和温泉「石庭」に午後4時半に着いた。
 石庭を選んだのは夕食のメニューだった。松茸尽くしの料理だそうで楽しみだ。部屋は4階、露天風呂付大浴場は屋上、食事は1階。温泉に入り、午後6時5分から楽しみのディナー。松茸すき焼き、松茸天ぷら、松茸茶わん蒸し、松茸土瓶蒸し、松茸釜飯ほかおなかいっぱいの料理で堪能できた。明日は甲府に戻って武田神社、甲斐善光寺にお詣りの予定。本当は甲斐羅漢寺にも行きたかったのだが、昇仙峡なので来年くらいにあらためて訪問したい。

コメント/トラックバック

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS

コメントする

管理人にのみ公開されます

使用できるXHTMLタグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)