町田酒造の説明Good
7時に朝食を1階ビュッフェで郷土食豊かな食事をたくさん食べられた。定刻8時半にホテルを出発し、まずは旅の無事成功、祈願のため高千穂神社に詣でた。ヒカンサクラ、ソメイヨシノともに咲いてはいたが、奄美の桜はもう散り始めていた。それでも神社で桜を15分ばかり楽しんで、「蘇鉄バショウの自生地に向かったが去年行ったときにあったはずの見学場所が見つからず、同じ道を2度往復してやっと観ることができた。
途中、西郷南洲謫居跡に10:00オープンと同時に行ってみたが残念ながら昨日から15日までの我が旅行期間中がちょうど臨時休館になっていて、観覧し、説明を聴くことができなかった。朝から蘇鉄バショウ・西郷どんともにスカをくらったので、已む無く手広海岸ハートロックの浜に急いで向かった。干潮でないと見ることができないのだが、我らがドライバーが優秀で、11時20分には到着できた。波が荒かったのだが、心臓形のハートロックは見えた。
昼食に島とうふ屋に入ろうとしたが大勢のお客様が待ち行列に入っていて30分以上待たないとオーダーできないとのお話。午後のメニューをこなそうと本茶峠の桜に向かい、奄美自然観察の森駐車場に向かった。30分ほどかけて行ったにもかかわらず、ヒカンサクラは殆ど散り始めたり、葉桜になろうとしていた奄美の季節ははやい。5分も時間を取らずに、速行で戻って、お土産屋のビッグⅡ、フルフラガーデンで土産物を買ったり、日本最大の蝶「オオゴマダラ」を見に行ったりして時間を過ごした。お店から直ぐ近くの町田酒造に立ち寄り「工場見学できるか」ときいてみると、どうぞと言われたので20分ばかり新鮮な説明をかわいいお姉さんから聞いた。焼酎はまず米麹でお酒を造ったあとの工程であり、お酒造りより手間がかかるそうだ。あまりに説明女性の愛想が良かったので、工場でしか売っていないオリジナル焼酎や43度の焼酎などを各自お土産に買ってきた。(一行の支払合計は1万円以上)
帰りに仲間の一人(の妻)がネット通販で毎年買っている平井果樹園に寄ってタンカンを貰ってきた。今年は不作で、常連のお客様にもおわたしできない状況だったらしい。
4時半頃にホテルに戻り、ハーバー寄りの緑地公園周りを散歩してきた。
午後6時半から名瀬繁華街の居酒屋「むちゃかな」で3時間飲み放題郷土料理の入ったコースを頼んでいる。今から行こう
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS
コメントする