最終日は山梨
熱いお風呂に入ったのち、4人で朝食の支度を始める。昨日買ってきた佐藤のご飯、茶碗蒸し、料亭の味しじみ汁、納豆、韓国海苔、はりはり漬け、野菜サラダに500ml一番搾り2本で楽しいブレックファーストとなった。
今朝も8時半に出発して北八ヶ岳の白駒池に向かう。9時過ぎに到着し、苔むす林道を15分ほど歩き白駒池に着いた。標高2,000メートルを超える池面を渡る風が冷たい。1時間くらいで散策は終了し、次は山梨清里のまきば公園。ここで他の3人は新鮮牛乳を飲んだが、ソフトクリームを食べた。乳牛も遠くで放牧されており、富士山も遠くに見えた。次に寄ったのは道の駅小淵沢。初日にこまちで買ったルバーブがここでも販売されていた。次はお目当ての温泉『ほったらかしの湯』。お昼を回ったので、全員賛成のほうとう食べに行こうよとなった。甲府市中央卸売市場内にある「奈良田本店」。ここで、珍しい『天然猪ほうとう』と甲州鶏もつ煮を頼んだ。3日間で水沢うどん、信州蕎麦、山梨ほうとうを達成できた。
勝沼ICから中央高速道路に乗り、途中Tさんが中央道日野バス停近くで下車され、その後は都心部付近で渋滞しています午後7時前に武蔵浦和駅まで帰る。Kさんの3日間の運転は快適で助手席に座っているYさんと見事なチームワークで皆が行きたいと思っている場所に的確迅速に行けたのは嬉しかった。Kさん、Yさん、有難うございました。
今回は総ソウコウ距離700キロ、費用ひとり15000円、飲んだビール5リットル、焼酎2本、ウイスキー1本となる。移動は埼玉、群馬、長野、山梨にわたる。
行ったのは、初日は、道の駅こもち、榛名湖畔、八ッ場ダム、草津温泉。二日目は白根山、志賀高原水無池、小布施、岩松院、善光寺、松本城、道の駅小坂田公園。蓼科高原。最終日は白駒池、道の駅小淵沢、ほったらかし温泉。最後に教えてもらい入浴してきたほったらかし温泉が一番印象的だった。
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。