2025年3月19日水曜日 PM5時41分投稿
今日も寒い。昨日からの雨で水曜朝テニスもなく、ジムも今日は休み。スマホのYOUTUBEでクラシックを聴きながら、3月は写佛を書いている。偶数月は写経、奇数月は写佛を東祥寺さんに奉納している。2時間弱かけて、文殊菩薩像を書いてみた。佛様のお手本は曹洞宗総持寺の印刷センターから昨年取り寄せた。書き終わったら、雪がまたも降っており、庭の芝が白く化粧していた。2025年3月17日月曜日
PM5時58分投稿 もうすぐ春になりそう
今日は快晴で温度も10度を超えていたので朝9時テニスを元気に始めたが、風が結構あって肌寒いほどだった。それでも、もうすぐ春になりそうな気配を感じた。
先週金曜日に2階のトイレを新規に交換したが、さっそく当日の夜に電気を消し忘れて朝を迎えてしまった。1階は愛子さんが認知症に罹ったころ、消し忘れ防止のために「トイレのあかり」を人感センサー付きライトに換えた。真夏の暑いときは人感(体温)より高くなるので反応しないことがあるが、それ以外は消し忘れ防止になるので、2階トイレに付けるために注文しておいた。
2025年3月9日日曜日
PM1時23分投稿 次年度役員決定会議
昨日、空気が冷たいと思っていたのだが、案の定、深夜から少し雪が降り始め、起床してみたら4日前の雪よりほんの僅か雪の量が多かった。午前中は町内会での次年度役員決定会議。町内会から各班の役員候補が集会所に参加して会長から監事に至る12名の選別が合議された。dachs飼主は以前、副会長、防犯部長、会計部長などをやってきたが、監事に立候補した。もう一人テニ友Uさんからも監事のご希望を受けたが、互いに譲らず公平な(?)じゃんけんで今回はdachs飼主が監事になることができた。監事の役目は会計帳簿の監査、役員の不正観察と地元コミュニティプラザの役員会の参加などがある。次回は来月12日に開催される町内会の定期総会で賛同を得られれば正式に来年度監事の任にあたることになる。
午後はトイレリフォームの見積もりに流山からスタッフが来た。当初予定通り2階のトイレが古くなり便器の水道回りに水漏れの気配があるので交換する。今週金曜午後の工事完了時に便器工事費処分費込みの費用を支払う。便座は2008年暮れに買って自分で取り付けた東芝の温水洗浄便座があるのでこれを引き続き流用したい。
2025年3月8日土曜日
PM4時51分投稿 河津桜でちょいと花見
今日も曇天で空気は冷え込んでいる。ツレアイは今日午後開催される東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の定期演奏会を聴きに行く。場所は新宿初台なので、車で11時頃に最寄り駅まで送った。寒かったのだが、帰りに市内の万葉公園に河津桜を観に行ってきた。数名の家族連れが散策していたが、みなさん寒そうにしていた。空模様も鬱陶しく、スマホ撮影だったので10枚ほど撮ったが、トットと帰ってきた。午後4時過ぎに駅まで迎えに行ったが、車の送迎と桜鑑賞だけで本日は終了した。家ではゆっくりと親鸞の「ひととなり」を読書して勉強した。
2025年3月5日水曜日
PM1時07分投稿 今日も底冷え
昨夕から降り始めた雨が夜中に雪模様になって、今朝はうっすらと芝に白いものが降りかかっていた。雪は朝方には雨に変わったので9時過ぎには白いものは残骸さへも残っていなかった。水曜テニスは降雨中止になった。3月になっても温度は昼でも5度前後と冷え込んでいた。ジムも休みなので読書にいそしんだ。2025年2月20日木曜日
PM10時16分投稿 摩周根室から羽田へ
6時に9階の展望浴場から阿寒湖を上から臨んだ。雪がそこそこ降り出している。昨日一昨日からはじめての雪らしい雪だ。朝食ビュッフェではお腹いっぱい食べてきた。北海道独特の甘い赤飯も食べてきた。中国系を中心にインバウンドが大半。しかし、彼らはホテルに遅く着いてはやくチェックアウトするので夕食ははやく朝食は遅くとれば大きな問題はでない。
9時丁度にバスは出発。摩周個のカムイテラスには10時10分に到着。だが、朝からの雪と風で全く見えず、カムイテラスの展望台に上がる階段は黄色い鎖がかかって上がれず。下は売店だけなので、出発時刻20分前の10分感ほど滞在で退出。2年前もカムイテラスは吹雪いており全く見えなかったので、次回は是非とも再度挑戦したい。
帰りの空港は根室中標津空港。田舎の空港なので食べるものはスパゲッティくらいしかないカフェが1店のみ。従って途中のショッピングプラザ「東武サウスヒルズ標津店」に寄ってくれた。大きなショッピングモールだ。
1315にプラザを出発し、中標津空港に向う。15分程で空港に到着した。
飛行機ANAは1日1便しか飛んでいない小さなローカル空港。航空機はANA378便で到着まで2時間ほどかかる。15時00分中標津空港発NH378便で羽田空港16時55分到着予定。機種はA320。A320は欧州の企業連合エアバス社が開発した機体で、全146席は満席となっていた。
17時に到着したが空港バス乗り継ぎや荷物受け取りで手間取った。
何とか17時52分発の京急線直通で新鎌ヶ谷19時17分に到着できた。
2025年2月19日水曜日
PM10時41分投稿 釧路から阿寒湖へ
起床して窓を開けるとチラチラと少し雪が待っていた。テレビで見ると北海道は札幌函館方面だけが大雪でそれ以外は大丈夫なようだ。
朝飯が徒歩5分の和商市場まで向かうので朝は前準備に忙しかった。市場オープンが8時、バスがホテルを出発するのが9時15分と言われていたが、十分時間があった。市場では普段食べない新鮮な海鮮魚介から好きなネタを選んで丼に乗せる海鮮丼。めったに食べることのない鯨も美味かった。1500円分のネタクーポンをもらっていたが300円ほど超過したが悔いは無い。
dachs飼主予想では今日の午前は釧路湿原、昼食は厚岸のレストランで生鮮魚介を味わうだろうと思う。
9時15分にホテルを出発し、予想通り釧路湿原に向かった。
10時から11時までは温根内釧路湿原木道をガイドの説明を受けながら2年前に訪れた時が思い出された。やちぼうず、やちまなこなどよしやハンノキ湿原を歩きながら懐かしかった。
湿原から数分で鶴見台でタンチョウ
観賞。1昨年3月に訪れた際は1匹も居なかったタンチョウが100匹以上集団で観れた。たんちょうづるというのは間違いだそうだ。ソフトクリームもミルクも濃くて美味かった。
11時50分にバスは出発し、道の駅厚岸グルメパーク「コンキリエ」2階で魚介の炭火焼きが昼食になる。ホタテ、焼き牡蠣、生牡蠣、花咲蟹、鮭ハラス、秋刀魚、柳葉魚を食べた。花咲蟹は蟹ではなくヤドカリの仲間だそうだ。売店では先々週の長崎旅で入手した財呼ぶネズミに加え、シマエナガのテニスラケット吊り下げアクセサリーを買ってきた。午後2時10分に出発した。
15時20分道の駅摩周公園でトイレ休憩。今夜の宿は阿寒湖の畔「ニュー阿寒ホテル」。8時に花火が上がるそうだ。阿寒湖は以前平成28年に行って冬花火を見た覚えがある。
ホテルには16時30分に到着した。
午後5時30分から夕食なので、阿寒湖湖畔を散策し、雄阿寒岳を撮影したりした。今日は湖畔でイベントや花火が7時半頃から有るのだが湖畔へ進む道が雪道と言うよりも氷道的で滑りやすいのではないかと危惧している。夕食は一人釜飯もつ鍋すき焼きなどバラエティーある飲食物があり、どれを取るか迷ってしまうほど。とにかく1時間強かけて腹一杯となった。このホテルも1昨年泊まったところだった。
今日は13000歩以上たくさん歩いた。花火のときは-12度、明日の最高気温は-7度だそうです。
2025年2月16日日曜日
AM11時48分投稿 紅白の梅
明後日からの北海道旅に備え、先日購入したレンズ50-400望遠の使い勝手を知りたいので近所の県立花の丘公園を散策しながらスナップを撮ってきた。カメラはフルサイズミラーレスデジイチα7Ⅱでほぼ10年前に買ったのだが重さは約600g、これにレンズ1Kg強を付けると1.5Kgを超えて、かなり今までより重たくなった。ただ電池はリチャージャブルバッテリーパック NP-FW50で10年も使うと劣化がひどいので新しくFW50仕様のを2,3個予備で準備しておく必要がある。写真は紅白の梅。良いお天気で気持ちも良く、30枚ほど近距離遠距離を体験撮影してきた。明後日から北海道も寒波の影響を受けるかもしれない。
2025年2月15日土曜日
PM6時32分投稿 春近し
先週半ばの長崎旅では寒さと雪で災難だったが、来週半ばの北海道旅も寒波が来ると言う予報。しかし、昨日今日の陽差しは風もなく何となく暖かい感じがする。一昨日の夜に春一番らしきものが吹いたせいだろうか。新しいレンズを持って近くの公園を散歩していたら、梅の花を見つけた。九州福岡の大宰府天満宮ではつぼみやや硬しの状態であったが、千葉には裏切ることなく春は訪れようとしている。ほぼ満開で来月上旬には河津桜も咲いている頃だと思う。あと1か月半頑張れば美しい春がまた戻ってくると思う。2025年1月10日金曜日
PM10時23分投稿 寒かった
関東は晴れてはいるが、風が強くて寒い。
北海道や日本海側北部ではいま大寒波が襲っている。道北出身のテニ友Oさんの話によれば、午後6時に-20℃であれば授業は1時間遅れ―25℃以下ならば学校は休みになると言っていた。
午後一のテニスも強い風が肌を刺す。長袖スポーツシャツだけでは我慢できないので、上からダウンジャケットを着てプレーしたが、それでも寒さは答えた。本格的に冬を迎えている。帰宅して、2月の公営コート確定版を22名の週4倶楽部メンバーに送信しておいた。
新年呑み会の企画を考え、メンバーと日程などを明日検討するつもりにしている。