2025年7月20日日曜日
PM5時28分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 地域活動、自然
- コメント・トラックバック:
- 0件
梅雨明けして、暑くなり、熱中症アラートが連日出るようになってきた。ヨーロッパでは気の毒だがもっと熱いらしい。わが国も温暖化(というより灼熱化)が毎年のように進んでいるので安心はできない。
朝涼しいうちに参議院選挙の投票に行ってきた。終盤のメディア報では、自民公明は弱含みで過半数に届かないようだ。反面、国民民主、立憲民主、産政が伸び、維新・共産・れいわ・社民・保守がぎりぎりの戦い。dachs飼主は選挙区と比例とも自公以外に投票した。
午後は市のコミュニティプラザの広報部支援で1時間ほど広報誌発刊をお手伝いしてきた。広報誌発行は年7回で前回6月15日と今日に続き次回は9月15日に予定が組まれている。
過去の投稿へ »
2025年7月10日木曜日
PM9時56分投稿
- カテゴリー:
- 健康・スポーツ
- タグ:
- ツレアイ、自然
- コメント・トラックバック:
- 0件
昨日3日目3医院目の総合治療の所為か、ツレアイの体調は少し戻ってきたようだ。心配したがまずは順調な経過を今後辿るだろうと思う。

黄色くなってたべられぬおばけ胡瓜
ほぼ10日、旅行や病気で庭のミニ菜園を観てなかったが、午前中にチェックすると、トマトやナス、オクラ、ピーマン、胡瓜がだいぶできていて50個以上収穫した。キュウリなどは大きくなりすぎて、食用に供さないものもあった。
午後は信州旅で撮りためた写真の整理を少しした。高山に咲く花をたくさん撮ったのだが、花の名前を八島ヶ原湿原で買ってきた花写真集を見たり、google Lenzでチェックしたりとても時間がかかる。今週いっぱいはかかるもようだ。
夕方から久しぶりの雨。庭も2週間ばかり面倒見なかったので、雑草が生え放題。午後から振り続けている雨でまた、伸びると思う。明日はちょっとばかり涼しいかもしれないので少しばかり雑草抜きをやろうと思う。
過去の投稿へ »
2025年7月7日月曜日
PM8時55分投稿
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- ツレアイ、心配、病気、自然
- コメント・トラックバック:
- 0件
1週間ぶりにテニスに出たが猛暑。7名しか参加してなくて、1面2時間540円は無駄使いになってしまった。プレーがうまく進むと6試合ほどできるのだが、猛暑の時期では休憩時間を十分とっているので、4試合をするのが関の山。15~20分の間炎天下でボールを追うのは高齢者にとっては辛すぎる。それでも我が倶楽部の男女高齢者はナントカ出てきている。老女のほうが暑さに強いかも。

車山神社の標高は1900m超
昨日までの信州車山高原5泊6日旅は記事だけはかけたが、写真の整理に手間がかかりそう。高山植物の名前と写真合わせが難しくて、暫時準備中になりそうだ。車山神社の御朱印だけは登録し、これで、
朱印帖の登録は13冊、登録は503寺社になった。青森の櫛引八幡に続き、長野の車山神社も御朱印料は800円だった。
ツレアイが旅行から帰ってから微熱が続いてるようで、医院への送迎や処方箋薬手配、夕食の弁当買い出しなど夕方は慌ただしかった
過去の投稿へ »
2025年7月5日土曜日
PM8時36分投稿
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ、寺社参拝、自然、飲食
- コメント・トラックバック:
- 0件

今日はパンを食べた
今日も曇り空。家では毎朝トーストサラダヨーグルト&バナナだが、宿での朝食はいつもご飯とみそ汁&アラカルトが定番だった。今朝、ホテルの朝ビュッフェで久しぶりに洋食にした。
今日は鑑賞最後の日、長かった信州避暑トレッキングも最後、いよいよ明日は帰宅の日となった。今日は車山にリフトで登る。天気が心配だ。
10時発のバスでリフト乗り場まで数分。リフトは中腹までで一旦おりて、別のリフトに乗り換え、1900m強の山頂までさらに登る。霧ヶ峰の主峰「車山」山頂まで合計乗車時間は約15分、高低差は350mとのこと。
上には車山神社、気象庁の測候所の他、スカイテラスでは八ヶ岳連峰、富士山や近くの緑濃い山々、草原を山の涼風のもと、間近に見られた。ぐるっと巡ると、浅間山を含むアルプスの山容などが360度臨めた、生憎、雲が多めで富士は山頂が遠くに見えただけだが車山頂は感動した。昨日散策した白樺湖の全景も見えた。
車山神社を参拝したが、御朱印は山麓で受ける(御朱印料は800円)
ホテルはリフトの途中から見ることが出来た。車山山頂は、今回信州トレッキングで1番印象が深かった。昨年
同じ時期で行った白馬八方から見えた山容も思い出して感慨が深い。
午後1時前に山麓に降りて、チャーハンビビンバとざるラーメンで昼食。2時過ぎのバスに乗ってホテルに到着。ホテルからも車山山頂の銀色に輝く気象庁測候所が見えた。
フロントに星空観測について連続4日間中止になってるが、と聞くと今のところ出来そうらしいと言われた。
部屋に戻ってビールをのみ、つまんだ。体感温度20℃をきるくらいの山頂で汗もかいてはいないが、3時半頃から露天風呂に身体を癒しに入った。気持ちよくお風呂に入ってると黒い雲が急遽きて、またも雨が降り出した。1時間半ほどで止んだが、今日も中止だろう(ガッカリ)。
7時過ぎに夕食に行ったらやっぱりナイト観測ツアーは中止になっていた。5連泊してすべて中止だったのはあまりにも救いがたい不幸で辛い。残念。

タイのグリーンカレーは辛かったが美味い
このホテルについては観光地への送迎バスが連日運行していることと、ビュッフェの食事内容がとても良かった。朝夕食べているが、種類、内容とも過去行った大衆宿ビュッフェの中で最高だった。和洋中や信州名物が予想以上に揃っており、毎日内容が少しづつ代わって毎朝夕、美味しく楽しく食べられた。
残念だったのはナイトツアーが天候都合で観れなかったこと。温泉ではなかったが、八ヶ岳連峰や富士の見える露天風呂はゆったりしていた。
明日は茅野から新宿に向かう。
過去の投稿へ »
2025年7月3日木曜日
PM3時51分投稿
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- 自然
- コメント・トラックバック:
- 0件
昨夕の曇り空から一転、起床すると雲は下部にあるが、陽光が南側窓いっぱいに降り注いでいた。朝の予報で午後雨の可能性が高いとは言っていた。
昨日は雨曇り空の霧降高原トレッキングをしたが、今日はそこからバスで10分先の八島ヶ原湿原を歩いてみる予定を立てている。
朝9時のホテルバスで9時30分に八島ヶ原湿原に到着。八島ビジターセンターで地図とセットされた花写真を入手し、時計回りで1周4km弱を花や池、山の写真を撮りながら、廻った。途中、ヒュッテ「みさやま」でコーヒーを飲んで一服。ニッコウキスゲやハクサンフウロを含め高山花も沢山撮った。

信州名物 野沢菜入りだった
2018年5月に行った
信州山梨旅でも行った食堂でおやきや丼を食べてお腹を癒した。午後1時45分発のホテルバスに乗って、車山高原近くで途中下車するつもりであったが、霧が峰高原近くからにわかに空がかき曇り、土砂降りになった。そういう訳で、車山途中下車はキャンセルしてそのママホテルに戻った。午後2時30分にホテルにはいり、昨日まで3日分の洗濯物をLaundry処理。後は入浴と夕食。この雨では今夜も星空観測TOURは中止だろう。
過去の投稿へ »
2025年7月2日水曜日
PM8時25分投稿
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- 自然、飲食
- コメント・トラックバック:
- 0件
朝から小雨。朝の食事も肉野菜果物飲み物のバランスがとれてて美味しかった。ここのホテルの朝夕ビュッフェは上手なメニュー構成になっている。 9時丁度八島湿原行バスに乗って9時20分霧ヶ峰高原で降車した。傘を差して付近を見渡すと高原は判るが、雨宿りの場所もない。
13時55分霧ヶ峰乗車しホテルへは14時12分着。それでもへこたれず、どこかを観ようと画策。帰りのバスは2時頃まで来ない。遠くにヒュッテ状のものが見える。WEB検索すると霧鐘塔という幸せの鐘に似たものだそうだ。約20分ほどかけて登ってみた。

高山植物があちこちに。。。
登ると、360度が臨めた。BUT雨と霧で視界は悪かった。東西南北の山々が霧の向こうに僅かだが山容を見せてくれていた。南、中央、北アルプスに続き南方には富士山の頂きも見えた。天気の良い日はグライダーの離着陸地もあって、グライダーが飛んでるところが見えたかもしれない。ここは冬場はスキー場経営をしているそうで、夏場は夏休み中に運転するそうだ。その後は、霧が峰自然保護センターを見学し、それでも時間があったので対面の車山肩ハイキングコースを往復してきた。アルプスの山々とハクサンフウロ、ニッコウキスゲなど著名な草花を間近で観賞することができた。

昼食の山賊焼蕎麦 イマイチの1300円
昼食は山賊焼き(トリモモの唐揚げ)の乗った山賊焼そば。信州のそばと思い期待してたべたが、東京でのサラリーマン時代に食べた立ち食いそばに似通った味。あの時代、かけそばは180円だったがここのかけ蕎麦は800円。「旅の駅ヴィーナス」は標高1680mだからなのだろうか、納得がいかない。
13時過ぎに残念(?)ながら、雨は止んでしまった。13時55分発のホテル送迎バスで午後2時過ぎに宿到着。
夕食後、早いうちに大浴場に行ってきた。露天風呂の向きは部屋と同じで左側に間近に望める蓼科岳、その奥には八ヶ岳連峰の山並み、1番後方は赤岳、そのまた右奥には富士山がかすかに見える。素晴らしい南アルプスを観ながらのお風呂はとっても良い湯だった。明日は晴れて欲しい。
今夜のナイト星空観測ツアーも曇りで中止。あと3晩チャンスがあるので、1晩くらいは晴れ上がってほしい。明日は白樺湖に行ってみたい。
過去の投稿へ »

粗大ごみ3点20Kg
昨日朝は食器や小型家電を中心に燃えないゴミを大量に出したが、今朝は雨の中、玄関前に粗大ごみを出した。茣蓙、スーツケース、吊戸棚の3点で、家まで全て無料で8時半過ぎに市から回収に来てくれる。スーツケースは購入当初100千円弱したが、退職後10年間の海外旅以来パスポートも今は持ってないので棄てることにする。
また、昨日の燃えないゴミの中で食器などで良いものは数点・数セットをセレクトして、市のコミュニティセンターのリサイクルバザーに来週末に出す準備をしている。
雨の中、宇都宮で餃子を食べ、最終ターゲットは那須のサンダンスリゾートホテルに到着し、名物の黒い熱い温泉で体を癒す予定だ。今日の行程や出来事などについては夜ビールでも飲みながら本日のブログ更新をする予定。
10時過ぎに自宅を出発し16号、庄和で右折後、新4号バイパスに乗って宇都宮までひとっ走り。新4号はトラックが多いのが難点だったが片道3車線が多く走りやすかった。

行ったら既にクローズしていた が。。。
道の駅五霞でトイレ休憩を取り、宇都宮高橋餃子店に着いたのは13時36分。チェックしなかったのだが、閉店時刻の1時半を過ぎており、無情にも準備中とはりだされていた。駐車場で閉店残念の写真を撮っていたところ、スタッフの高齢女性から「餃子とご飯しかありませんが。。。」と雨の中を車まで来てくれたので、先週友人が来て美味しかったと言ってたので千葉から来た と言って、入店させてもらった。イベリコ餃子、肉餃子、しそ餃子とご飯を頼んで味わうことができた。強い癖もなくて野菜の甘味も十分に出てて、二人で1300円で美味しくランチを過ごせた。
食後、国道293経由で暫く走って後、国道4号に戻り、那須に向かう。宇都宮までは片道3車線で快適だったが、以北は片道1車線になって、先行車両が遅いと時間がかかってしまった。
それでもナントカかんとか16時には道の駅友愛の森に到着200kmした。昨年以来、名物ナストランや土産物プラザがリフレッシュされて買い物がしやすくなっていた。
雨のせいもあるがさすがに鬱蒼と茂る森林の中の避暑地で車内の温度は16℃迄降下していた。雨だけではなく霧霞も出てきた。温泉に入って温まるしか無い。16時半にはホテルに到着でき延べ走行は206km。朝から夕方まで雨中ドライブで普段より緊張したので身体より精神的に疲れた。
終日雨に降られて、車内店内での雨宿り旅に終始した。明日も予報では雨か。黒い温泉に1時間近く入って最高だった。
過去の投稿へ »
2025年5月25日日曜日
PM5時23分投稿 坐禅会で少欲知足
- カテゴリー:
- Dachs、近況
- タグ:
- IT、坐禅写経、怒、自然
- コメント・トラックバック:
- 0件

ツツジの仲間アザレアが満開になってきた
庭のアザレアが勢いよく咲いてきた。雨や晴で花々も元気に育ってきた。ただ、門柱花のパンジーの類は終わりで今日の燃えるゴミ収集で抜いてしまった。今週中に夏秋の日日草やペチュニアなどの苗を買ってきて植え付けたい。
買ってもいないAMAZONから「お支払方法の確認」メールがきた。dachs飼主のyahooメールアドレス宛てに「お客様のご注文に使用中の支払い方法について、弊社による承認が行われていないため、今後のご利用に制約が生じる可能性がございます。支払い方法の承認手続きを完了いただくことで、引き続きAmazon.co.jpをご利用いただけます。以下のリンクより、支払い方法の承認手続きを進めていただけます。http~」 AMAZONに注文した覚えもないので今はやりのフィッシング詐欺かと思う。無視するの一択だ。
午前中にクラブツーリズムに
出羽三山参拝ツアー1泊2日4万円弱があったので、申し込んだ。山形の3山(羽黒山、月山、湯殿山)の神社に参拝し、ミニハイキングもする。8月20日出発を予定している。新幹線で福島まで行って、後はバスで案内してくれる。
午後は坐禅会で11人の参加。住職より仏教の教えで「少欲知足(しょうよくちそく)」という言葉を教えていただいた。読んで字の如く「最低限の欲だけで、自分が足りている事を知る」ことだ。いまは、モノや情報が溢れかえっていて、人はより欲が大きくなったり、深くなったりしてしまい常に満たされない状況で、現状に不満ばかりが溜まりがち。こんな世の中だからこそ、常に持っておきたい大切な考え方だと強く感じた。。「少欲知足」の反対語は「我利私欲」かもしれない。自分の利益や欲求のみを追求し、他人のことを顧みない行動や考え方にはすくなくともならないでおきたい。
過去の投稿へ »
2025年5月21日水曜日
PM6時53分投稿 そばとうどん
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ、自然
- コメント・トラックバック:
- 0件

ソバの花はまだ咲き始めデシタ
テニ友Kさんと約束していた八千代の蕎麦畑を彼女の車で行ってきた。我が街から八千代までは車15分くらいで行ける距離。道の駅「八千代」は「新川」という大きな川沿いで以前何度か行ったことがある。新川では4月上旬に桜並木がとても美しい。左のスタンプは
八千代ふるさとステーション千葉県エリアとしてスタンプ登録しておいた。その川を挟んで道の駅の対岸にあるのが八千代饂飩のふるさとステーション/農業交流センターで、ここに萩原園芸さんが育てている広大な蕎麦畑があり、ちいさな白い花がいっぱい咲いていた。今月中ごろから小さな白い花が咲き始め、新そばの収穫は7月下旬ころとのことで、少し早かったかもしれない。

資さんうどんは24時間営業
そばを観に行った帰りに饂飩を食べようと意見がまとまり、同市内の九州うどんの店「資さん」に行って名物肉ごぼう天うどんを食べてきた。関西人にとってはごぼう天と関西九州風甘口薄口醤油出汁がたいへん美味しかった。そばはまだ咲きかけであったが、九州うどんは大満足であった。そばとうどんの記録は
八千代そば畑と資さんうどんにHPアップしておいた。
過去の投稿へ »
2025年5月15日木曜日
PM5時57分投稿 岩国から津和野経由萩へ
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ、寺社参拝、自然
- コメント・トラックバック:
- 0件
久しぶりの早立ちとなった。帰りも自宅到着は土曜日午後11時半過ぎの遅帰の筈でシンドい旅になりそうな予感がする。山口は初めての旅で寺社参拝も楽しみ。山口で朱印を貰えば富山長崎を除き全都道府県制覇となる。御朱印帳も14冊目を数える。富山長崎も数度旅しているが朱印を戴ける機会がなかった。
9時10分羽田空港発のANA633便で岩国までゆく為に、4時過ぎに起きて自宅を5時過ぎに出た。だいぶ早すぎたのだが新鎌ヶ谷5時35分発の普通羽田空港行に乗って空港到着は6時51分に着いてしまった。飛行機はB737-800で定刻10時45分に離陸着陸できた。岩国空港近辺に岩国基地が有るので、航空機からの写真は禁じられているそとアナウンスされた。
11時10分バスは乗客45名を乗せて2時間かけて津和野に向けて出発。津和野は島根県に属し、山陰の小京都と呼ばれ閑静な山あいにある隠れ里のような城下町。津和野名物ウズメ飯や稲成寿司を食べた後は一人でJR津和野駅を観た後、14時15分から昼食を取った沙羅の木のスタッフに殿町通りのガイドをしてもらった。鯉が沢山いたが、花菖蒲は未だ咲いてなかった。あと1週間すれば咲きだすとのこと。デザートにブリオッシュにアイスクリームを挟んで焼いた焼アイスが美味しかった。屋根の瓦は茶色のツルツルした瓦が多い。島根は雪が多いので雪が落ちやすい瓦が使われており、石州瓦というらしい。
15時にバスは出発し16時に松陰神社に到着して参拝してきた。松陰神社と松門神社があり、境内には松下村塾があった。16時50分にバスは出て萩温泉千春楽には10分ほどで無事本日旅行程を終え到着した。

美味しかった
夕食は6時からの和食膳。メインは帆立の陶板焼きだったがフグの唐揚げが珍しかった。ご飯もおつゆ、香の物も美味しい。こちらの日没は午後7時10分(日の出は5時12分だそうだ)なので、食事が終わってもまだまだ外は明るかった。
一服後、萩焼の大浴場と露天風呂に入り、柔らかな温泉に浸かって、本日1万3千歩超の歩行と朝4時おきの疲れを癒した。温泉後の缶ビールも疲れを取って眠りを誘ってくれる。
過去の投稿へ »
16 pages