Windows8アップグレード
今日はパソコンのアップデートと保存の日になった。まずは、デスクトップパソコン。デスクトップのUSBドライバー、特にUSB Composite Deviceが微妙でこのためか、USBキーボードやマウスの動きがときどき不安定になっていた。10月のwindows8販売のラインナップの中で、Win8 Pro アップデートが3,300円でダウンロードできるそうなので、今朝ドイツの販売代理店から購入し、早速デスクトップのWin 7 ProfessionalをW8 Proにアップグレードした。現行システムは32ビットなので、64ビットへは移行できない。アップグレード作業は1時間半くらいで終わった。Win 8操作は初めてなのでとても戸惑った。近所の本屋で1000円ほどの「ものすごくわかりやすいWindows8」の本を買ってきて、それを見ながら操作してみた。いわゆるタイル状の画面(Modern UI)はなかなか使い辛い。もともとタッチパネル・タブレットを前提にした操作仕様のようだ。そのかわり、デスクトップ画面と呼ぶ従来の使い方に近い操作方法もよういされている。しばらくはこれを使いながらタイル操作の使い勝手に徐々に触れてゆきたい。
ノートパソコンはディスクチェックをかけて不良クラスターを移動してその上で本日現在のバックアップ処理を行った。
上記2行くらいの作業だが、こちらは6時間ほどの時間がかかってしまった。ディスクチェック不良クラスター整理作業中にテニスに行ってジムで汗をかいてきても、まだ作業を行っていた。
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。