dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

宿スリッパのシール

こんなのあるとは知らなかった

 昨夜は全員早く寝たので、朝6時頃にはみんながゴソゴソと起き出した。外はあいにく雨。まずはお風呂に入った。昨日書き忘れたが、今朝は雨の中、露天風呂に入った。お風呂でここの顧客対応の知恵をみた。高級ホテル以外、大浴場への往復には宿が用意したスリッパを履いて行き来する。人の履いたスリッパを綺麗になった筈の自分の足に触れさせたくないのが正直な気持ち。そのため、dachs飼主は普段人の置きにくい下の端や下駄箱の上に置いている。ある宿では、色違いの洗濯ピンチが目印に置いてあった。しかし、ここの浴場には下駄箱に写真のようなシールとサインペンが置いてあった。このシールを自分のスリッパに貼っておけば間違えようが無い。
 8時前に、朝食会場へ。朝ごはんはバイキング。和洋中華がバランスよくて、お腹いっぱい食べることができた。
 10時前にチェックアウトする頃には風は強かったが晴れてきた。特に行く場所も無かったので、日蓮生誕地と謂われている「誕生寺」と日蓮宗お題目発祥のお寺「清澄寺(せいちょうじ)」。道の駅は11月7日にオープンしたばかりの「和田浦」と千葉北の「房の駅」。和田浦ではくじらのかつ、房の駅ではテニス仲間向けに買い忘れたみやげなどを買ってきた。昼食は2時前に御宿の「石松」で刺身を食べた。この店は鴨川シーワールドに行った帰りに寄った食堂で、此処の味噌汁は伊勢えびの香りが強くて絶品。
 2日間で房総半島330Kmを踏破した。

コメント/トラックバック (2件)

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。

  1. 清澄寺、三石山は、安房小湊駅から内浦県民の森を経由して、行ってきました。
    私が行ったのは、まだ暑い9月1日でしたから、亀山湖は水が少なくて濁っていましたが、どうでしたか。

    清澄寺の南側、大杉の向こうに白亜の仏舎利塔があります。
    とても巨大です。
    しかもその地から、遠く太平洋が霞んで見えましたが、12月でははっきり見えたでしょうか。

  2. ばあさんが歩けないので、観音寺は参拝のみして、駐車場上の展望台にも往けず、機械式で自動で鳴るという鐘楼くらいしか興味を惹くものはありませんでした。