原因は他にあり
早朝から愛機を稼動させていると1ヶ月前に起こったと同様の現象で画面が暗くなり予期せぬシステムダウンが再発した。いろいろ考えてみたが、結論は「マザーボードが悪い」「CPUファンの冷却劣悪」による不良ではなかった、 と言うことである。最後に考えるのはシステムディスク媒体であるフラッシュメモリー「128GB SSD」の寿命が近いので不安定になっているのではないか? しか考えられない。
考えていても先に進まないので手持ちの1GBのSATA接続の1GBHDDにSSDに入っているシステムデータを移行し、そのHDDをシステムディスクにすることにした。移行ソフトはその名もズバリ「ハードディスク入れ替え12Pro」を使った。システムコピーデータは20GB弱だが、1TBのHDDにデッドコピーできた。その後システムをSSDからHDDに替えたら、稼動後6時間経つ今のところ、トラブルは1度も起こっていない。
ネットで調べると、SSDの寿命は書き込み回数3000~1万回、データ保持期間は5年程度とのこと。dachs飼主の場合、僅か1年半で不安定になった。128MBで2万円ほどのMLC型のフラッシュメモリーだったので、これくらいでだめになる可能性もあるかもしれない。
SSDは回転機構などの機械部品が少なく、長寿命と思っていました。
意外です
USBメモリーと同じで読み取りは永久ですが、」書き込み回数とデータ保持期間には制限があります。
SSDもmlcではなくslcなら高価格ですが、書き込み10万回に絶えるものも在りますが、個人ユースで10万円超の記憶媒体は買えません。