dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

初巡礼はまずまずの出来

 6時半に5階食堂で朝食。慌ただしく用意をし、7時20分にバスは出発。今回は逆打ちで、徳島でなく香川から巡拝するので徳島から香川まで高速道路で奔る。その間、添乗員から数珠の持ち方やお経の詠みかたを教えてもらった。
最初は脇町ICを降りて88番霊場大窪寺へ向かう。ここから巡礼の旅が始まる。午前8時30分大窪寺に着。紅葉真っ盛りで綺麗だったが観光ツアーではないので初めての巡拝ツアーに緊張した。山門、両仁王さんに頭を下げ、左側通行で金剛杖を左手に頭陀袋を右手に持って本堂に向かう。本堂と大師堂では蝋燭線香賽銭拝礼納札のあと、先達のリードでお経というかお念仏を唱える。お経は唱えたが、御本尊によりお念仏が違うので経文を観ながらでも難しかった。とても緊張した。納札には巡拝日、住所、名前、年齢を事前に書いて納めるのだが、事前に書いておくことを知らず、このお寺だけは残念ながら納札箱に入れること、能わず。
 9時15分にバスは大窪寺を離れ、87番長尾寺に向かう。半時間かかって、9時40分に到着。大窪寺で一通り真似をしてきたので、長尾寺では大分慣れてきた。納札も納めてきた。10時15分に出発。
 86番志度寺へは10時30分に到着。海辺の大きな敷地の寺であった。珍しく5重の塔もあった。11時に出発し、ちょっとばかり早いが11時15分に食堂「うどん本陣山田家」でお昼。朝が早かったので、早めの昼食らしい。天婦羅釜揚げ饂飩だったが、本場讃岐うどんはやはり美味かった。11時50分過ぎにバスは出発し、八栗寺に向かった。
 12時丁度の八栗ケーブルカーに乗って約5分、降りた場所から八栗寺境内に入る。
 帰りは12時45分発で、バス駐車場に戻った。午後1時ちょうどにバスは出発し、次の84番屋島寺に15分ほど登って到着。右窓から瀬戸内の美しい景色が見えた。写真撮影はあっという間でできなかった。観光ツアーでは無いので致し方が無い。参拝後午後1時45分にバス出発。
 83番一宮寺には午後2時20分着で巡礼し、2時50分には次のお寺82番根来寺に向かった。
 午後3時30分根来寺へ到着。登り降りの階段が多いお寺さんだったが、大体各寺30分ほどの巡礼時間になるようだ。木々が多く緑濃いお寺でした。
午後4時に出発し、15分ほどで本日最終の81番白峯寺に着いた。
 紅葉が美しい。関東より少し季節は戻るが、お寺の紅葉はなんとなく品があるように思う。最後の仏前勤行なのでしっかり唱えた。今日は8ケ寺、般若心経だけで16回、それ以外に各種念仏をご本尊毎に読経してきた。初日巡礼8カ寺で巡礼習慣を会得できた気がする。あと80寺も残っているが。。。
 午後4時50分に白峯寺を出て、休暇村讃岐五色台には午後5時15分に到着。宿に着いたら汚れてはないが早速金剛杖を洗う。食事は午後6時半からとなるそうだ。宿からは瀬戸内が一望できる絶景のシーサイドビュー。夕闇がせまっていたがナントカ瀬戸大橋は写真に撮れた。
 今夜は6時半から夕食となる。3日間溜った衣服をコインランドリーで洗濯と乾燥が食事前のツレアイのお仕事。その間にブログを書いてアップできた。
 明日朝食は6時50分、出発は7時40分と案内があった。今日の歩数は14,500歩。

コメント/トラックバック (2件)

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS

  1. 順調な滑り出しで結構結構!しっかり我々のご加護も祈願お願いします。

  2. はい、わかりましたです

コメントする

管理人にのみ公開されます

使用できるXHTMLタグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)