PHP学習開始
「速攻&活用!Web開発者のためのPHPベストサンプル集/星野努」定価3300円を350円、「本当に使えるPHP厳選Webアプリケーション集/TMS」定価1900円を508円、「プロになるためのPHPプログラミング入門 Web開発の基礎からフレームワーク活用まで/星野香保子」定価2680円を350円で購入、総計1213円に送料398円を加えて、1611円をPayPaydで21日の火曜日にオーダーと支払いを済ませていたのが今日到着した。目的はWebアプリケーションとしてPHPを再確認し、現サーバーに最適なPHP環境を作ることにある。レンタル中【LOLIPOP】の現サイトではMySQLデータベース(映画・家族・図書)の構築閲覧とブログWordPressで浮浪雲徒然噺を書いているが、PHPのVersionは5.6のもとで運用している。ところが、5.6は2014年にリリース後、2018年にはサポートも終了している。現行バージョンは7.4であり、昨年11月にリリースされた。2018年にリリースされた7.3が良いようなので、それにバージョンアップしたいが、若干仕様が変わっており、上位互換性が保てていない。当徒然噺でも、7レベルでの運用検査をしてみると例えばプラグインソフト(wp-koyomi)では24節季を表示しているが、そのままでは使い物にならないだけでなく、WP表示自体が死んでしまう致命的エラーとなる。今回諸対策のために3冊を購入し、新世代PHPへの足掛かりとしようと思った。もう一つは現在炉端会議と称してCGIというインターフェースでPerl言語を使用して運用しているが、もう一つパッとしないので、PHPで自ら組んでみようと思っている。
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。