20Km埼玉を歩く
昨日から台風13号が房総半島沖から上陸を危ぶんでいたが、おかげさまで朝10時過ぎに銚子沖から茨城三陸海岸沖に抜けてくれた。
今日は4年前の仲間4人と久しぶりの飲み会。武蔵浦和で午後5時開始で行われる予定なのだが、ツレアイに奨められて浦和近辺の寺社巡りをしようと決めた。
午前中に出かけ、12時に大宮に到着。ここから、一之宮氷川神社、中氷川神社、氷川女体神社を巡って東浦和駅まで歩こうと計画した。
まずは、駅前大通を少し歩くと大きな交番があり、そこから右手に立派で荘厳な神社に向かう参道が連なっている。露店も何もない広くて緑濃い道だった。旧大宮市と名付けられたのはこの氷川神社に由来するという。
ここから中氷川神社、氷川女體神社に続く道は田舎道でかなり長かった。大きな公園や桜並木があったが、今はもちろん咲いてない。中山神社には神職の方は不在でご朱印は頂戴出来なかった。本殿前にご朱印箱があったが、残念ながら空で貰えなかった。平成13年に浦和市・大宮市・与野市、またその後岩槻市が合併して大さいたま市130万人の人口になったのだが、旧大宮・旧浦和市のマンホールが沢山あった。
氷川女體神社では、留守居のお爺さんにご朱印を書いていただけた。近くの見沼氷川公園には「山田の中の一本足のかかし」を作詞した歌詞碑と山田の案山子像があった。
東浦和の手前で漸く飯屋を発見し、3時半を回っていたが、吉野家で丼で小腹を満たした。
その後電車で東浦和駅から2駅先の武蔵浦和駅に到着。時刻はまだ午後4時。集合時刻までまだ1時間もあるので、そこから徒歩20分の調神社に参拝。つきじんじゃが正式名称だが地元の人は「つきのみやさん」とよばれているらしい。狛犬ではなく狛兎がいたり、鳥居が無かったりほかにもいろいろと伝説があるらしい。
武蔵浦和に戻って午後4時45分。駅前の塚田農場で4人で歓談。南九州産の鳥や野菜、焼酎などが旨かった。今日歩いた距離は30139歩、歩いた距離にしてほぼ21Kmを超えた。
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。