dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

檀参研修初日

 5時10分に駅南口ロータリーに到着。幹事より電話あり、先程お寺を10分遅れで出発したとのこと。5時25分にバスに乗り込み、西白井駅でご婦人二人を乗せて5時50分にバスは出発。運転手・添乗員・バスガイドのほか、坐禅仲間10名、檀家さんとお寺から参加者含め6名の合計19名。

宴会にもカラオケにも使える

 持参してきたものは着替え、スマホ・カメラ・各充電器と納経帳と財布くらいの軽装で参上。ビールやコーヒー、お茶などはバスがサロン化しているので常備されている。
 三郷南6時45分通過。外環道で多少渋滞があったものの7時20分に大泉JCT関越道に合流出来た。三好SA7時30分着。ここで体の水分を全て排出しておき、SA発車後まず缶ビールを飲んだ。これからはバスガイドさんがビールサーバーより注いでくれるビールジョッキから始まる。おつまみは仲間持ち寄りで皆でいただく。
 関越道を鶴ケ島JCTで圏央道に乗り換え、さらに八王子JCTで8時30分に中央道に入った。この周辺にdachs飼主が以前から行ってみたいと思っている高尾山があるそうだ。その後、10時30分に岡谷JCTで長野道に入り、塩尻辺りで小雨がぽつぽつと落ちてきた。松本ICには10時45分に到着。松本城を11時から1時間半散策。過去何度もこの城には来ているが、天守には一度も登ってはいない。幹事より今は割合空いているとのことで、思い切って登ってみた。そうはいっても階段が狭く急角度のため想像以上の渋滞であった。城内の松本市博物館を観てもまだまだ時間に余裕があったので、ナワテ通り商店街まで脚を伸ばした。帰りに韃靼蕎麦茶を自分用に買ってきた。

松本の蕎麦名店 50年前にもここに来た

 13時前に信州手打ち蕎麦の銘店「こばやし」でそば会席で昼食になった。この店はdachs飼主が学生時代に信州旅をした際に寄ったお店でやはり美味かった。会席で虹鱒、おやき、そばの実、アミタケ、そば水羊羹等とビールが出され、最後に名物のざる蕎麦が出た。昔感動したのと多分同じ味だった。来て良かった。

しっかりとしたつくりであった

 1時間ほどで食事を終わって上田市に向かう。全体的に盆地の街で、塩田平と呼ばれている。今夜の宿は別所温泉『旅館花屋』。旅館花屋でトイレだけ貸して貰い、目的の「北向観音」、曹洞宗「安楽寺」、天台宗「常楽寺」を回遊参拝しながら散策した。あいにく小雨のけぶる中、傘を差しながらであったが1時間ほど歩いた。

18名の皆さんと夕食を兼ねた宴会は盛り上がった

 温泉で体の汚れをとって、午後6時半から宴会。期待していた松茸が出ずに至極残念無念だったが、宴会料理自体は遜色の無いレベルの高い料理であった。ビールと燗酒で2時間強盛り上がり、今部屋に帰還してきた。これから露天風呂に入って寝る。露天風呂にはいってきた。大浴場(大理石風呂)の温泉は無味無臭で温泉らしさがほとんど無くガッカリしたが露天のほうは硫黄の匂いが仄かにして温泉の雰囲気が感じられた。明朝は男女の温泉が入れ替わるのでもう一つの大浴場(若草風呂)に浸かろう、と思っている。

コメント/トラックバック (2件)

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS

  1.  Dさんお疲れ様でした。寺めぐり旅も一興ですね。ところで訪問された天台宗「安養寺」のことですが, 私の実家近くの小高い山地に同じ安養寺との名のお寺(今はなし)があったと聞く。同名なので天台宗系のお寺さんだったかもしれない。江戸期当地は一向宗弾圧の歴史,明治期の廃物毀釈(当県は特に徹底)によったりしてお寺(仏教)はかなり異質・いびつな流れをたどる歴史あり。

  2. 申し訳ありません、ただいま、旅のページ執筆中で間違いに気づきました。天台宗「安養寺」は完璧な間違いで、正しくは天台宗「常楽寺」でした。お詫びして訂正いたします。

コメントする

管理人にのみ公開されます

使用できるXHTMLタグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)