dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

東芝の危機

 メディアでも大報道されているように、東芝が揺れている。
 dachs飼主が入社する以前(1966年)、経営評論家三鬼陽之助が著した「東芝の悲劇」と題する書籍がカッパブックスから売り出され、ベストセラーになったが、これは社長人事の交代劇であり、今回はその比ではない。
 工場の従業員は正社員で50歳台になっても年収500万円にもならない、とのこと。早期退職には、企業年金に入れば3,4年分の年収を付加すると言われても、企業年金の存続さえも危ぶまれている。辞めるにやめられず、とは家族も含めこういう状況といえる。我々はオイルショックの時代はあったが、以降順調に社業も国力も満帆に推移し、おかげさまで老後も贅沢さえしなければ不自由なく墓場まで行けると思っているが、東芝の後輩たちは毎日戦々恐々とされているはずである。
 会社を辞めて15年も経ると、知っている後輩はほとんどいないし、賀状の往復も途絶えている。東芝も大変だが、子会社孫会社など関連グループも含めると15万を超える従業員とその家族がもっと心配だろうと推察される。
 金融危機、東日本大震災の際には、銀行や東電は国がバックアップしてくれたし、今もしてくれているが、シャープや東芝の陥落には当然なにも国はしてくれない。しかし、東電と同様、原子力発電に関する事業については、重要な国策であり、なんとか国から東芝に手を差し伸べてほしいと思う。

コメント/トラックバック (4件)

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。

  1. 東芝は義弟が5年前に定年退職するまで在職していたので電気製品は我が家は全て東芝でした。このパソコンもdynabookの2代目で、東芝は一番なじみのメーカーです。PCお客様サポートも気に入っています。これが過去形にならなければいいな・・・と考えていますが、東芝グループ15万人の方々は心配でしょうね。経営陣の責任は重い!

  2.  ほんと、心配です。弟さんも5年前にリタイアされてほっとされているのではないでしょうか。
     東芝に入ると、よほどのことが無い限り、社員は一生の仕事として社業に邁進しているのに、幹部のミスで家族も不幸になるのは恨みきれません。

  3. づっと私も気にしていましたがこちらからは切り出せなかったです。社員や関連企業の方家族を含めてこのような事態になろうとはです。右肩上がりの時代を生きられた私達はある意味大変でもありましたが今の時代を生きねばならない後輩諸氏のこと思うとDさんの気持ち察するに余りあるものがあると思います。

  4. 南風さん
     お気遣いありがとうございます。もう15年も昔?のことなので、仲良くしていた会社の後輩や知人も今はすべて社内にはいなくなっています。東芝の株を社内で毎月せっせと給料から天引きされて買っていた友人は今や200円を切る価値に売ってしまった、と言ってました。可哀想です。