dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

確定申告

 朝から雪が舞っている。昼間の数時間は雨だったが、夕方からはまた雪や霙が降り出してきた。明日は路面が凍結するかもしれない。と、いう訳で昼間は木曜テニスにも雨天中止で行けず、ジムで午後過ごした。

最近は観ることが少なくなった

 昨夜は東武Deptの地下魚介専門店で買った秋田産ギバサ(あかもく)の味噌汁、宮城産かすべ(あかえい)の煮付を食べた。ギバサの粘りと”かすべ”の軟骨がユニークで美味しかった。それと、鳥のキンカン(腹卵)を売っていたので買ってきた。これもお酒のつまみとしてはdachs飼主お勧めである。最近はこのほか生レバーやトリカワ、もつなど昔は売ってた商品が激減している。中毒が怖いのかもしれないが、それでも食べてみたいものが今では食べられない。
 午前中は、毎年この時期になると備を始める。ご存知、苦手な確定申告である。還付申告は10万円にも満たない源泉徴収額以上にはできないのだが、社会保険・生命保険・医療費を中心に細かい定義があるので、毎年1から税務署発行の40ページにもわたる「確定申告の手引き」を観ながら、資料を作る羽目になっている。ツレアイが申告しろと矢の催促をしてくるので、いやいやながら何日かかけて、やることのない時に頭が痛いが、取り組んでいる。もちろん、還付額はdachs飼主の小遣いには絶対ならず、世帯収入になる。退職金を貰った平成14年は源泉徴収が300万を超えていたので、50万円ほどが還付された。あの時は、海外旅行を楽しめた。今年(去年の成果)は4万円前後になりそうである。

[tip]黄鶯見完
 2月9日~2月12日は立春節次候で黄鶯見完(うぐいすなく)。うぐいすが鳴く時季が到来したことを表しています。日本三鳴鳥の一つ、春を知らせる代表的な鳥で、別名、春告鳥と呼ばれています 。しかし、警戒心が強い鳥で、声は聞こえども姿を見せない鳥です。[/tip]

コメント/トラックバック (6件)

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。

  1. 年金生活者で確定申告をしていない人が多い。そして平成24年から年金受給者の確定申告不要制度が出来たがこれは国税局の陰謀の匂いがする。公的年金400万以下は確定申告が不要とは!400万以上の年金受給者は極めて少ないのに。高額の年金を受け取っている人は必ず確定申告をしているはずです。源泉徴収という言葉、これナチス政権が作った制度を日本が戦後まねをした、と聞いています。確定申告の書類は正にエクセルの分野で私これが好きでパソコンに入ったので一昨年のバイトは役に立ちました。私はとっくに申告しました。早ければ早いほど還付金が早く振り込まれます。

  2.  dachs飼主はツレアイがまだ年金受給年齢に達していないので、もちろん400万円には達していません。達してもそれほど上がらないかもしれません。株式の配当金で得た少しですが源泉徴収額を積み上げれば、還付金が多くなると思って、今証券会社からの報告資料を待っている状況です。

  3. 確定申告は、2月16日からですね。

  4. 私は昨年治験報酬がありますが,一昨年は治験報酬を含めて申告してら1万5千円の還付をうけましたが, 申告しないほうが得をするとの見解(健康保険査定に有利)もあり今回申告せずに来年の健康保険料査定にどのように反映されるか~治験報酬を市役所が把握しているか否かをみてみようと思っている。

  5. はらしょさん、還付申告は2月15日以前からやっています。その日程は各税務署によるそうですが。私はいつも1月下旬に提出しています。還付されるのかどうかは今年度のE-TAXのHPの書類提出を選んで入力するといくら納税するか、いくら還付されるかが分かります。源泉を積み上げるのは地方税にも反映するので注意が必要です。社会保険控除に関して国民健康保険納付証明書はその自治体に請求しないと発行されないのでこれも注意です。

  6.  源泉徴収を積み上げれば、確定控除費用系税額から還付される金額が増えると単純に考えていましたが、翌年の地方税がどの程度増えるかも考えないといけないのですね。しかし、dachs飼主にはいくら地方税が上がるのか、ウェブ検索して勉強しても得損までは掴み切れないのが情けないデス。くんちゃんのアドバイスに従い、今年も証券会社から郵送される外国株年間取引報告書の提出はしないことにします。配当などの交付状況では配当金(特別分配金額)以外に、源泉徴収税額(所得税)、配当割額(住民税)、外国所得税額が表示されており、ようワカラン。