前車と比較した
昨年10月23日に納車してもらった我が愛車「マツダCX-5」が再来月2月にもうフルモデルチェンジされるそうだ。せっかく満を持して昨年購入したのに、ちょっとばかし残念だが、1年間乗ってみた感想は悪くなく、過去乗った車よりドライブの感触はとても良い。先代の愛車マークXも10年間で10万キロを奔ってくれたが、その後、安全システムや便利機能、快適性能が山のように付加されて、今の車はずいぶん楽に気持ち良く走られるようになった。気が付いたところをメモしてみた。
昨年12月初めにやっと1000Kmになったが、1年後の今月初めには12300Kmにもなっていた。だいたい、1か月1000Kmペースで走っていることになる。
[note]前車マークXと現車CX-5との比較
◎前車マークーXより良くなった点(順不同)
1.ルームミラー 後続車からのヘッドランプの光を自動軽減
2.オイルキャップを架ける場所(フック)がある
3.アイドリングストップになっている
4.雨に反応するとワイパーが自動運転
5.防眩ハイビーム機能 対抗車の部分だけ減光する
6.ワイド配光ロービーム 40Km/時以下では照射範囲を拡大
7.ハイウェイモードビーム 高速での照射角度を上方向に移動して照射
8.クルーズコントロール1 前方車との車間距離を一定に追従走行
9.クルーズコントロール2 セットした時速で低速走行
10.接近警報 前方車が急ブレーキをかけたときアラーム音とメッセージ
11.レーンキープアシスト 車線から逸脱するときは警告とハンドル制御
12.スマートブレーキサポート 前後方の車や障害物を検知しブレーキ制御
13.AT誤発進抑制制御 前後障害物がある時必要以上にアクセルを踏むと制御
14.タイヤ空気圧警報 規定値以下になった時表示
15.オートロック キーが車外に離れ3秒後にドアーとゲートにロックがかかる
16.運転席と助手席に三段階のシートヒーターがある
17.キーとセットでパワーシートの着座位置を記憶してくれる
18.キーオフ後作動 電源オフ後40秒間はドアー開閉が可能
19.キーレスエントリー 鍵を差し込まずにドアーが開き、エンジンがかかる
20.発進補助装置 坂道発進時などブレーキを解除した時に車両が動くのを制御
21.インテリジェントドライブマスター 運転操作の状況をモニターする
22.パーキングブレーキは電動
23.リアワイパーがある
24.エマージェンシーシグナル ブレーキなどで非常灯が点灯し後続車に知らせる
25.ブラインドモニター1 後方から接近する隣車線50mの情報を表示
26.ブラインドモニター2 前進駐車から出る際に後方左右に接近する車を感知
27.サイドモニター 車両の左側を表示する走行駐車支援システム
28.MP3のCDが聴ける
29.地デジTVが見れる
30.USB機器で音楽映像が見れる
31.ブルーツース接続で音楽が聴ける ハンズフリーで電話送受が可能(未確認)
32.タイヤパンク応急修理キットが付属
33.カーナビで走行履歴が記録できる
◎前車マークーXより悪くなった点(順不同)
1.ドアーのオートロックが効かない マニュアルでしかロックできない
2.タンク容量が56リットルしか入らない
3.バックモニターに車輪の方向角度が表示されない
4.テンパー(緊急)タイヤが付属していない
[/note]
[tip]麋角解
12/27~12/31冬至節次候で麋角解(おおしかのつのおつる)。繁殖期を終えた鹿が角を落とす時期を指す。雪のちらつく季節になりました。 [/tip]
私のマークXも10年以上走行距離11000km、傷も多く、来年3月の車検を受けるか、軽自動車にするか、75歳で免許返納するか、色々迷っています。遠出は私のゴルフと婿の釣りですが、やはり雨の日は便利だし、突然車なし生活は厳しいかもしれませんが・・・。10年間Ⅰ回も故障をした記憶がありません。やっぱトヨタかな・・・。
訂正、110000kmです。
dachs飼主も一番最初は三菱自動車のミラージュ中古に乗ってからというもの、コロナ、マーク2、マークXとずっとトヨタ贔屓でしたが、セールスマンが1昨年より変わって、気に入らない人だったので、マツダに替えました。変えてよかったです。
CX5すごい機能ですね。びっくりです。ここまで機能アップしているのですね。いやはやです。私は車にはそんなにも望まないタイプです。くんちゃん免許返納も考えておられるのですか。
南風さん
10年前と今とでは、車の技術もだいぶ進んできています。マークXもCX-5も価格層もほとんど変わらないので、マツダもトヨタも追いつき追い越せでしょう。望まなくても、ついてる機能は使うと思った以上に便利ですよ。
電子的な機能は、近年どのメーカーも殆ど同じです。
なんたって、部品メーカーが同じなのですから。
でも、殆どの機能が、電子化に頼ったのもの。
万一バッテリーが上がったら、何も出来なくなるのが怖いと思いませんか。
バッテリーがあがったら、JAFさんに毎年積み立てているので、来てもらいたい。いままでJAFのお世話になったことはありません。
JAFは、私の家のすぐ近くに拠点があります。
私、過去に2回JAFを呼びました。バッテリー上がりでした。
昔の車は、エンジンが掛かれば、問題なしでした。
今時の車は、その後に問題が多いです。
メーカーのディーラーで診断を受けないと、正常のモードに戻りません。