社内WEB標準化協力
めっちゃ、暖かい。いよいよ12月下旬になったというのに、今夜は久しぶりに酔った勢いで、緑道公園を歩いて帰宅したが寒い感じがひとつもしない。コートがなくても歩ける風もないここちよい夜の道だった。
会社で部門内WEBの標準化を新たに命ぜられた。部門にはグループがいくつかあり、コミュニケータ-が頼りにしている会社の方針・製品・ユースウェア・規則などがそのグループによりいろいろ違い、またWEB掲示のフォーマットや色使いを初めとするスタイルなど千差万別なので、これを可能な限り、標準化せよとのお達し。もともとWEBの標準規格化については2年前から気になっていたことでもあり、可能な限り、お手伝いさせて貰う。つい先日「内部統制とIT監査」という書籍を読んだが、その中にも、「従業員全体が企業目的理念をハッキリと認識し、同じ方向に邁進できるシステムが望まれている」と書かれている。サービス業だけではなく、企業は急な景気上昇に耐え切れず、社員以外に派遣社員やパート社員の採用を加速している。全員が雇用形態の壁を乗り越えて気持ちよく協力して働けないと、「雪印」「三菱自動車」「カネボウ・日興コーディアル」など、社内監査で容易に防げる事態が回避できないとも書いてあった。「私は見てません・知りません」「基本姿勢」などはみんなの意見や要望を活かしながら構築していく。
WEBの標準規格化ですか?
それは大変なお仕事になりそうですね(´-ω-)
私はテキスト形式で『簡単な故障診断方法』や情報を纏めて、
デスクトップに置いてあるのですが、
座席の移動があると、その度にネットワークで引っ張って
文書を移動させているのです。
なので、WEBに纏めて頂けると非常に助かります。
更にキーワード検索ができるといいなぁ。
なんて勝手な事ばかり言ってすみませーん。
あまりに、ひどいので、例えば℡応対マナーのように
レイアウトの統一化、キーワード検索、などを盛り込んで誰でもサーチ・更新できる親しみやすいものを企画したいと思っています。
キーワード検索はこのブログでも「Dachs飼主の旅と研究」でも両方できますので、試してみてください。