鶴見から菊名へ
今日も寒いが、快晴。昨夜思い出した菊名寮の所在も気になるので、朝9:30からフリーウォーキングに出かけることにした。京急鶴見駅に到着し、駅前の本屋で横浜川崎ミニマップを購入し、午前11:00にGPSをオンに投入。JR鶴見駅前を経由して、総持寺へ行こうと思ったが入り口がわからない。大きな寺社は近くに見えるのだが、何処から上がるのか判らず、墓地と僧寮を迂回・経由して、やっと到着。さすがに立派なお寺である。曹洞宗(禅)の本山は富山の永平寺と神奈川のここ総持寺であり、二大本山と呼ばれている。本堂では大勢の若僧(ワカゾウではなく、若い僧侶の意味です)が念仏を唱えながら規則正しく回っている。たいへん厳かな景色を拝観させてもらった。高野山ほどではないが、堂の周りには大きな墓地があり、『裕ちゃんの墓』と矢印に添って5分ほど歩いてゆくと石原家の墓があった。ファンか関係者かわからないが、墓前には毎日お花がお供えしてあるようで美しい。
総持寺を退出したのが既に12時を越えていた。ここから三つ池公園に向う。千葉と違って、神奈川県はどの地域を歩いても坂が多い。急な坂もあればなだらかな坂もあるが、上まで上がると良い景色が眺められる。三つ池公園から二つ池、獅子ヶ谷市民の森、横溝屋敷、みその公園、師岡町公園、熊野神社を経て東急線大倉山駅、JR菊名駅に到着したのは午後4時前。別に休憩をとりすぎた訳でもなく、4時間以上もかかったのは馴れない道でいろいろと迷ったのが原因だろう。はじめての道でGPSや地図を持っていてもやはり、確かなのは道行く隣人たちである。ヨーキーを散歩させている飼い主さんや暇そうな奥さんに声をかけるととっても優しく道順とその他情報を教えて貰える。
撮った写真は明日にでもサイトアップ予定だが、走行距離時間だけアップ。肝心の菊名寮は30年以上も前の話で住所も正確に覚えてないし、菊名駅の周りを何度かぐるぐるしてみたが、結局発見できなかった。残念。
地図とGPS、装備は万全ですね。
私は、うっかり区間の時間計測を忘れ、さらに方向のチェックを怠り、もう少しで大きく道を間違うところでした。
茂木というのが何処にあるのかも知りませんでした。
茂木びわができるのは、九州でしたか、どうか覚えてません。
災難でしたね。
車で行って戻ってくるウォークも良いのですが、必ず元に戻らないといけないという点で制約され、コース設定が難儀ですよね。