dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

ワイドFM

 関東で良く聴かれているAM「TBS」「文化」「日本」放送ラジオが来る12月7日からやっとFMでも同時放送されるという。スカイツリーから発信される、所謂地上デジタルラジオの誕生である。しかし、ワイドFMの周波数帯90MHz~95MHzを使っているため、例えば先月納車されたばかりの愛車のFM周波数帯(76MHz~90MHz)では聴くことができない。ドライブ中はテレビ放送を聴いてると映像情報が無いので判りにくいので、音楽重視のFM放送ではなくいつも身近で興味ある話題を提供してくれるAM放送を聴きながら運転している。ところが、屋内駐車場やAM難聴地点や地区が意外に多い。こんなわけで、FM同時放送を楽しみにしていたのだが  残念だ。

コメント/トラックバック (2件)

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。

  1. サイマル放送でAM放送がFM波でも送信されるものですね。
    AM放送は、インバーターノイズなどで、都市部では聴こえにくい場所が増えています。
    放送に使うBANDは、地デジ移行前のTVの周波数帯で、ちょっと古いFMラジオはTV1~3chの音声が聴けたので、新しいAM局のFM放送が聴けます。
    私の持っている、20年前のラジオが使える。
    モノは大切に持っていると、いいことがありますね。
    でも、課題は放送の内容ですね。

  2. 一台だけ、なんとか聴ける旧い携帯ラジオを見つけました。ほかは全滅。2年前に購入したラジオも90MHZでおしまいでした。ラジオ、テレビのうちやはり雑事をこなしながら内容が比較的身近で耳に入ってくるのはAMラジオです。