dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

2022年2月1日火曜日   PM8時18分投稿 

時計を触る

 今年も1月が昨日で終わり、今日から2月。
 今度の日曜日で何もなければ検査入院もやっと終わる。最初の10日間ほどはきつかったがだいぶ慣れてきたし、検査状況も順調である。

いろいろ触っていると面白い機能があることが分かってきた。

 年末にスッタモンダのいざこざはあったがメーカー標準価格で買ったFOSSIL製スマートウォッチ「GEN6」を入院中にいろいろと触ってみているが、Google製基幹OS「WEAR OS」に派生する派生ソフトはほぼ日本語化されていないので、外国語に弱いdachs飼主ではソフトウェアの活用ノウハウがなかなか理解が難しくイラついている。高い時計なので5月ごろにアップデートされるWEAR OS V3の頃までに全機能を理解し、使い切ってみたい。
 機能は3年前に購入したスマートウォッチitDEAL製M8の機能はもちろんすべて持ってはいるが基本機能として「電話・メール・LINE着信、sukejyu通知、天気予報、音楽聴取、心拍センサー、消費カロリー、万歩計、睡眠機能、GPS機能、動脈血酸素飽和度(SPO2)、気圧センサー、音声アシスタント、スピーカー、ウォッチフェース変更、追加アプリ対応」がある。そのほか支払い決済やSUICA対応は基幹OSのバージョンアップで可能になるそうだ。スマホを通さずに会話ができる、マイクもスピーカーも内蔵しているし、GPSが使えるのでGoogleMapや「深田恭子は何歳?」と語りかけると年を音声で答えるとともに、ウォッチの画面に深田情報が詳しく出る。ようはスマホが無くてもできることがだいぶ増えた。スマホのアプリもテキスト形式のアプリであればほとんど時計にインストールできるし、音楽もストレージが8GBあるので、よく聴く300曲くらいは時計にいれておけば
スマホが無くても音楽が聴ける。ちなみに我がスマホにはトレッドミルでランニング中に聞く音楽が500曲(殆ど演歌かPOPS)近く入っているが容量は1.7GB程度なので問題はない。屋外でのランニングもスマホを持たずに走っても、GPSが動いてランニング経路や速度時刻情報があとで詳細はスマホで見ることができる。
 スマホが進化し、パソコン無しでもなんとか生活に役立っているが、数年先にはPC、スマホなくてもスマートウォッチさえあれば日々の活動に多大な応援をしてくれることが可能になるだろう。

1 pages