dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

2003年6月28日土曜日   AM11時50分投稿 

スパム

パソコンや携帯に迷惑メールが最近多すぎる。
我がPCや携帯に届くメールは
○アダルト系(写真・ビデオ、出逢い、精力・興奮剤など)
○パソコン系(市販有名ソフトを格安、裏技犯罪)
○外国人メール系(セールス)
○変な本やツール販売(お金をもうける法、在宅データ入力募集など)
○ウィルス入り
○未承諾広告※いろいろ

平成14年7月、改正特定商取引法と特定電子メール送信適正化法の施行により、不特定の人に送る商用ダイレクトメールには件名に「未承諾広告※」と表記することが義務づけられたため。ほかにも業者は、メールには連絡先やメールの拒否方法をつけるなどしなければなりません。
しかし、この法律のおかげで「ダイレクトメールは未承諾広告をつければ大丈夫」と思いこむ業者が近頃増えてきたのでしょうか?未承諾広告と表記しておおっぴらにダイレクトメールをばらまいている光景が目立っている気がしてなりません。
法律とはいえ、一般の社会的なマナーからはかなり逸脱しており、現に、携帯会社やプロバイダでも受信拒否設定の仕方をユーザ告知を熱心にしています。

未承諾広告メールに絶対に返信してはいけません。
配信されてきたメールは、手当たり次第送ってきているがここで返信するとろくなことがありません。この情報を売って、他の業者が未承諾広告と付けて送ってきます。そうなると、泥沼になります。
最近はさらに”未承諾認広告※”をつけずに最終和解案なんてふざけたタイトルでもみたことがあります。
迷惑メールで被害を受けたら遠慮無く、最寄の警察又は国民生活センターに連絡すべきです。

先日、友人が格安のソフトがありますと、フォトショップやFLUSHMX購入で5000円送ったところ、到着したのはなんと、トライアル版だったとのこと。インターネットで騙される人も悪いが子供だましのようで騙された人も恨みがのこり、後味が悪いと言う。その通りだと思う。

1 pages