後手後手に周っている、政府の打つ手。緊急事態宣言も首相が泉源するのではなくて首相が決定した、とメモを見ながら述べるようなていたらく。これでは昨年4月の宣言時より感染状況はひどくなっているにも関わらず、行政の判断や結果については国民の心に響かない。
朝から寒かったが、テニスコートでワイワイ言いながら打ち興じた。曇っていたが風もなかったので体感温度は5℃以下に感じたが、ダウンベストを着てベストコンディションだった。その後は銭湯で温まってきた。寒い日はお風呂が最高です。
午後は、坐禅や写経でお世話になっている東祥寺さんのホームページの改善を別サーバーで開始した。画像の多いページは見やすいが、内容の更新や改善の際には色背景文字フォントなど本来の修正以外に検討すべき箇所が多くて大変である。文字部分と写真を別けておけば変更が楽になる筈と思い、作業に掛かった。3月頃を完成目標の目処としている。
2020年12月13日日曜日
PM6時03分投稿 写真関係の整理
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- IT、坐禅写経
- コメント・トラックバック:
- 0件
午前中に、四国遍路と御宿ドライブで撮った写真のうちマンホールと道の駅スタンプを県別に整理してアップしておいた。結構時間がかかった。
午後は、東祥寺さんで坐禅会。10人ほどの参禅で2020年はコロナ災難にも遭わず、終了できた。22時半から恒例の大晦日お勤め祈祷は寺僧だけで行い檀家さん含めて、外で待機するとのこと。11時からの鐘つきだけは十分コロナに留意した体制で行うとおっしゃっていた。
2020年12月12日土曜日
PM7時30分投稿 養老渓谷の旅編集完
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- IT、坐禅写経、怒
- コメント・トラックバック:
- 0件
旅行後、昨日までテニスやジムなどでバタバタしていたが、今日明日は土曜日と日曜日、ジムもテニスも無いのでゆっくりできた。
明日は12月度の坐禅会なので、写経を午前中にし終えた。いつも坐禅会は最終週の日曜日だが、12月は師走月、お寺さんが忙しくなるので、第2日曜の13日になった。コロナが最盛期なので、大晦日恒例の東祥寺鐘撞きでは甘酒・豚汁の接待はしない予定らしい。
午後は週初めに行ってきた養老渓谷2泊3日ツアーのアルバムと記録がアップできた。
とうとう、全国の感染者が3,000人、東京も621人を数えた。世界全体でも累計で7000満員を越えた(死者は160万人)。分科会、医師会の提言、苦言と国民の疑問をガン無視し、とにかくGOTOと国民任せの対策しかしない内閣では、3千人は途中経過に過ぎず、年末、年明け、2、3月の人の移動シーズンまでには毎日万人の感染者が出ても不思議ではない。罹る者、死ぬ者は仕方がないし、経済を守るという旗の下、金を誰かに回そうということですか。
原資は税金なので、誰か止めてもらいたい。野党、考えている与党の人たち、なんで黙っているのだ?
2020年11月28日土曜日
PM7時57分投稿 アルバムやっと半分作成
- カテゴリー:
- パソコン・IT
- タグ:
- 坐禅写経
- コメント・トラックバック:
- 0件

明日は坐禅会 写経を納めてくる
今日は頑張って四国遍路
2週間記録の5日目から8日目までのアルバムを造った。あと4日分作ればアルバムは一応完成する。あと残っているのはdachs飼主の移動軌跡と、マンホール、御影帖と納経帖の記録などなど、やることが多い。したがって2週間の旅行中に撮り溜めていたビデオ録画も観ることが出来るのは来月半ば以降だと思う。
明日午後は
東祥寺さんで坐禅会なので般若心経の写経を行った。ここ半年ほどは般若心経を書き終えるのに70分ほどで終えることが出来るようになった。
2020年10月25日日曜日
PM5時40分投稿 ありがとうの対義語
- カテゴリー:
- 情報智恵
- タグ:
- 坐禅写経
- コメント・トラックバック:
- 0件
今日も秋晴れ だったが、午前中はサーバーのトラブルで外に出られなかった。午後は東祥寺さんへ昨日書いた般若心経を持参して、坐禅会に参加してきた。
坐禅は25分の坐禅を2回行うが、後半部で役僧様からありがたいお話を受けながら坐っている。今日は檀家の葬式のため、住職は後半不在となり、役僧(住職ではないお坊様)から話を受けた。現在、東祥寺さんにはご住職以外に4人の役僧がおられ、寺職をこなされているがいずれも我々凡人から見れば立派なお方ばかりである。 「皆様 ありがとう という言葉の反対語は何か想像できますか?」と訊かれた。坐禅中は「非思量」と呼ばれる「なにも考えない思わないこと」であるが、このお話の時は静かに耳に入ってくる。考えてみたが わからない。回答は
続きを読む »
2020年10月24日土曜日
PM5時39分投稿 5G普及は3年後か
- カテゴリー:
- 情報智恵
- タグ:
- 坐禅写経
- コメント・トラックバック:
- 0件
今日も暖かい秋日和。明日東祥寺さんに坐禅に参加するので、奉納してもらうため、写経をした。今までは1枚書き上げるのに1字毎に丁寧に書いていたが、最近は1字入魂から「流れを大切に 運筆時には止め・跳ね・払いに気を付けて」書くことにしている。これをすれば墨が一部薄くなることもあるが、1時間以内に書き上げることが出来るようになった。今月は「四国巡礼」を願文として記しておいた。
5G対応ができるiPhoneが発売されたそうだが、5Gが使えるエリアは都内中枢地域でも殆ど使えず4Gで使わざるを得ないそうだ。2023年度末にはエリアカバー率98%にすると言ってるが、まだまだこれからの話である。5Gスマホは韓国で500万台、中国では1億台も使用されているのにである。
dachs飼主が契約している楽天モバイルは4Gの自前回線エリアも十分でないので、AUの回線を借りて営業中とのこと。今の4G契約は月1980円だが、5Gになると2980円になると言うので、暫くは様子を見ている。
夕方、少し雨が降ったが、その後1週間ほどは秋晴れが続くようだ。
2020年6月21日日曜日
PM8時19分投稿 4か月ぶりの参禅
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 坐禅写経、心身の健康鍛練
- コメント・トラックバック:
- 0件
昨夜帰ったのは12時を回っていた。シャワーを浴びて直ぐにバタンキューしたが、あさから昨日の酒が残っており、頭が重い。dachs飼主の役目になっているので、ぼやーッとした当た眼で午前中にパソコンで整理。友人宅での昨日のリアル宴会の写真と宴会記録をLINEの「旧テニス会グループ」のnotesとアルバムに登録しておいた。

1時間坐禅でなんども眠そうになった
朝からジムに行って、サウナで汗を流したので少しすっきりとしてきた。午後は東祥寺さんで久しぶりの坐禅会。3,4,5の3か月はコロナ禍で行けなかったが、酔い覚ましに坐禅に参加してきた。午前中はぼーっとしていたので、写経は休んでしまった。コロナの影響で坐禅の際にも普段よりソーシャルディスタンスを拡げて坐った。
2020年3月29日日曜日
PM8時16分投稿 3月末の冠雪
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 坐禅写経
- コメント・トラックバック:
- 0件

びっくりした 予報は良くあたる
起床時は、それほど寒いとは思わなかった。食事をしてパソコンしていると、11時頃、ツレアイから「窓が明るい」との声でカーテンと摺りガラスを開けてみると大粒のボタ雪がかなり激しく降っていた。2時間ほど降り続いていたが、1時半頃には殆ど止んで、アスファルト舗装道路も車が楽に走れそうになっていた。きょう午後は月1恒例の坐禅会。雪が激しい時に「コロナと雪で道悪になりそうなので、本日は欠席させて戴く」とお寺にメール連絡済。1時から軽く筋トレとサウナ入浴。昨日、写経を終えていたし、道も良くなっていたのでお寺に昨日書いた半紙を奉納してきた。坐禅に参加されたのは僅か2人との事で、過去これ程少ない参禅者は記憶にない。
2020年3月1日日曜日
AM11時12分投稿 坐禅写経の記事書いた
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 地域活動、坐禅写経、記者修行
- コメント・トラックバック:
- 2件
dachs飼主は我が街の広報レポーターに昨年11月に任命された。以前、2011年秋から2016年春にかけて、5年ほど拝命され、数個の記事を書いてきた。2016年春より紙面の大幅刷新で用は無くなったと思っていたが、昨年広報再募集の記事を観て、レポーターを再度委嘱されたもの。

新コロナ記事系で記載が危ぶまれたが本日、放り込まれた。
今回記事は、新宿病院入院通院の合間を縫って作成し、本日発行された。市広報紙に載せることで、いくつかの忖度部分があったが、広報誌の一隅を照らすことができた。過去の5年間は市から依頼された題材で記事造りをしてきたが、今年からは自分でテーマと取材先を決め、自分なりにまとめる「住みよさ実感」コーナーに3,4か月に一度ペースで書くことになる。今回記事はdachs飼主が2005年秋から
坐禅会に参加しているので、先ずは東祥寺さんの坐禅写経会の記事を書かせて貰った。
2020年2月23日日曜日
PM7時33分投稿 坐禅は大賑わい
- カテゴリー:
- 意見感想感激
- タグ:
- 坐禅写経、街や郷土
- コメント・トラックバック:
- 0件
昨日は春一番で暖かかったが、今日は春ニ番で朝は、春のように暖かかった。お昼前から少し風が出て少し肌寒くなり、風が冷たくなった。
午後は月一の坐禅会。2月はお釈迦様が亡くなった涅槃会なのだろうか、普段より多い参禅者が来られて、大賑わいとなった。来週の日曜日には、広報紙でdachs飼主が「お寺で坐禅や写経を体験してみませんか」と題して取材した東祥寺さんの記事が出るので、次月は更に参禅者が多くなるかも知れない。