dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

オイル交換

 今日は雨水。暖かくなり始める端緒だが、10時半頃から雨が降り始め、午後のテニスもお休み。朝からジムに行ってトレーニングしてきた。
 昨日、愛子婆さんの暇つぶしのため、トヨタ販売店に行った。昨年暮れに、車検ショップ「コ○ック」でエンジンオイルを入れてもらったが、前回ガソリンスタンドに行ったとき「エンジンオイルがヘタっている」と聞いて、トヨタでエンジンオイルとオイルエレメントの交換を依頼した。前の店では、後部の自光式ナンバーのライトが消灯したとき、勝手にナンバープレート上部に違法なスモールライトを点けられて、後日トヨタで点け替えて貰った。今後は安い価格に騙されず、命を預ける愛車の6ヶ月点検はトヨタ純正店でやることに決めた。
 エンジンオイルだけでなく、バッテリーについても愛車マークXでは販売店での無償交換は出来ないので、車修理店などに持ってゆかないと、ガソリンスタンドでのオイル交換は吸い上げ方式で、綺麗に旧オイルが抜き取れない感じがする。トヨタ純正のエンジンオイル、エレメントが5000円、1000円に各々1000円の技術料が付加されて合計は8000円を少し超えてしまった。
 しかし、今朝郵便で今週末からセールでエンジンオイル&オイルエレメント交換が総額2500円でできるという「キャンペーン葉書」が届いていた。残念・・・

[note]雨水
 雨水(うすい)は、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ、寒さも峠を越え、衰退し始める。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の啓蟄前日までで、昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。[/note]

コメント/トラックバック (7件)

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。

  1. 「エンジンオイルがヘタっている」、それはおかしいです。そんなものは、見た目でも数分間で解析できるモノではありません。
    どういう根拠で云ったのでしょうか、甚だ疑問です。
    科学的な客観的な数値データを示して、云われたのでしょうか。

    オイル交換をさせようと、誘導したのですよ。
    そもそも、レース用の毎分1万回転も回すエンジンでもなければ、ターボチャージャーで油音が高くなるエンジンならまだしも、自然吸気の一般生産車のエンジンの潤滑油は、量的に不足なく入っていれば問題ありません。
     エンジンの調子や燃費に影響が大きいのは、潤滑油の量的に入れすぎることです。

  2. ツレアイが言うには、「色がとっても黒くなっている」とのこと。
    情報によると3000Km毎に交換するのがベターとのことです。我が家では3ヶ月に1回の割合になります。

  3. 今どき、オイル交換は1万キロか1年毎で、十分です。
    取扱説明書には、どう書かれていますか。

  4. 説明書は純正オイルで継ぎ足しを適宜行い、シビアコンディションでない状態の距離の目安を指しており、ネットの情報の多くは3000~5000キロで交換する、と書いてあります。dachs飼主はそちらを信じます。

  5. ネット情報は、殆ど嘘ですよ。
    「3000~5000キロで交換する」は、20年前のエンジンとオイルのモノです。
    何のためのメーカー取扱説明書ですか。
    シビアコンディションというは、最高回転数を何時間も繰り返す、競技のような使い方を云うのです。

  6.  Dachs飼主はまったくそうは思いません。(考え方の相違ですね)
    一般の自家用車の乗り方はシビアコンディションという捉え方をしているはずです。
    http://www.osaka-toyopet.jp/maintenance_r/contents/study-room/study-09.html

  7. 私は、エンジンにシビアな、あるいはハードな使い方は、サーキット走行のような使い方と考えています。

    リンク先の取説でも、オイル交換はあの「シビアコンディション」でさえ7,500kmと謳っています。
    標準的な使用なら、12か月または15,000kmと、記載されていますね。
    dachs飼い主氏のオイル交換は、過剰です。