iphone4Sの使い勝手
今日は朝から終日あめ。半端ではない雨の量である。このごろ、ヤケクソのようにまとまって雨が降る。温度も当然低い。しかし、244節気では今日は「啓蟄」にあたる暖かい日のはずだが・・・午後も雨が止みそうもなかったので、午前中船橋駅前の西武百貨店と東武百貨店に行ってきた。行き帰りとも土砂降りでワイパーも中速でないと前方がみえない状況。南側にある西武ではとんかつの二葉亭で昼食、北側の東武では京都物産展でお菓子や漬物などを買ってきた。
先月ツレアイがiphone4sを購入し、いろいろと触ってみた。タブレット方式で直感的な操作で確かに使いやすい。しかし、メルアドが従来のアドレス(送受信はメッセージ)と新規アドレス(送受信はメール)の2つがあり、各々長短の特徴を併せ持つ。しかし、フォルダー管理やメールの流れ、push型受信など使い辛い面も多い。特に従来の携帯電話で標準であったイルミネーションの点滅がなくなったのはかなり点数をダウンさせているように感じた。sかし、アプリケーションが豊富で充実しており、まさにリアルタイムでウェブが可能なミニパソコンとしての機能は素晴らしい。dachs飼主は先月末に3G標準携帯に機種変更したが、2年後にはiphoneか別タイプのスマートフォンに機種変更をしたいと思う。月の携帯支払額も2000円前後しか変わらないはずだ。
[note]啓蟄
春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころのことである。「啓」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味、「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味がある。もともとは、陰暦(太陰太陽暦)で用いられていた二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ。[/note]
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。