体力測定
今日は来月から1年3ヶ月にわたって行なわれるヘルスアップ教室に先立って、ストレッチ方法とエアロバイク練習会が行なわれ、体力測定も行なわれた。エアロバイクは毎分60回転+-5の範囲内で10分強のテストを行なった。1分ごとにペダルが重くなってゆくのが実感できた。体力測定は「1.握力」「2.上体起こし(30秒間に何度起こせるか)」「3.長座体前屈(壁に背中を附けて足を伸ばした状態で、体を前傾させるとどのくらい先まで手が延ばせるか)」「4.開眼片足立ち(120秒間片足で立っていられるか)」「5.10m障害歩行(6個の障害物を越えて早足で到着するまでの秒数)」があり、すべて結果は感慨深いものがあった。
ストレッチは、体を柔らかくして、息を止めない、無理をしないという精神で休まず続けることが重要だということを改めて学んだ。普段テニスやジムに行ってもウォーミングアップやクールダウンを疎かにしがちなdachs飼主としては反省しきり・・・・
また、食生活の面でも今後いろいろなアドバイスが貰えそうで、ヘルスアップ教室での1年3ヶ月は思いのほか効果がありそうだ。
現行で使用しているエプソンのプリンターPM-A890のインクがなくなってきたので先月買った複合インクジェットプリンタEP-804Aのセットアップを行なった。6色インクなので、1色でも無くなると、インクを補充する必要がある。キリが無いので無線LANのできる新プリンターにチェンジした。これだと、ノートパソコンからもUSB接続配線しなくとも、気軽にプリントできるようになった。両面印刷もできるので、年賀状の支度はばっちり完了した。週内には年賀状処理を完了できそうだ。
体の柔軟性をテストする方法は、以前は「立位体前屈」でしたが、最近は「長座体前屈」なんですね。
台からの転倒と腰を痛める危険があるため、両足をのばした状態で座る安全な姿勢の「長座体前屈」に変わったのだそうです。
体前屈は、腰骨や筋肉の硬さと柔軟性が絶対値として良くわかります。dachs飼主は30cmしか伸びませんでした・・・。
[…] 、筋肉トレーニングや栄養管理などを行ってくれるという。 まず、12月13日に行った体力テストの測定結果を見せていただいた。体力年齢は体力やバランスは人並みまたはそれ以上の […]
[…] 、今日は測定なので間に合いたいので、午後1時半スタートの後半に変えてもらった。前回の体力測定より良くできていれば嬉しい。結果は愛も変わらず体が硬いのでやはり、長座体前屈 […]