鶴ケ城
昨日は磐梯熱海温泉ホテル『仲間で華の湯』に入ってまずは入浴。松風館1階と華風館10階にあり男性は8時までは1階のお風呂。
デラックスな大浴場である。dachs飼主が入った風呂だけで10種類以上。泉質は普通の単純泉だが、「立ちっぱなし湯」「足つぼマッサージ湯」「おけ湯」「…」等など印象に残るお風呂の数々であった。
それに引き換え、夕食と本日の朝食はもうひとつだった。夕食は昼が遅かったので食べたくなかったセイもあるが、朝食も含めて、食事サービスが悪かったように感じた。
このホテルはお風呂はベストだがそれいがいのサービスはもうひとつではないか? と感じた。
08:30にホテルを出発し磐梯熱海ICから川東ICまで乗り、09:10に恵日寺で参拝。住職と思われる方が親切丁寧に説明戴いたので、お寺の歴史や重要性がそれなりに理解できた。
午前中に鶴ケ城に行って天守閣まで登った。しかしながら、現在、城全体の大規模な修復工事中であり、天守閣からの会津若松全景の景色を観ることは残念ながらできなかった。
会津酒造館で酒造りを午後1時まで見学した後、お昼ご飯は割烹料理「四季野」でわっぱめし。後はバスで帰るだけなので、ビールを最後にたくさん頂戴し、午後2時半に磐越自動車道会津若松ICから乗って常磐自動車道から一路千葉方面に向かう。
磐越自動車道から常磐自動車道になってすぐ、関本PAに16:00到着。しばし休憩後、バスは予定より若干早めに運行を続けた。
これにて楽しい旅行が無事終われそうだ。
鶴ヶ城は、昭和40年頃に再建された、鉄筋コンクリートの城です。
姿かたちの美しい城の一つだと思います。
40年ほど前に、小学校の修学旅行で天守閣まで登ったことがあります。
お盆に帰省した際、途中下車して訪れてみようと思っていましたが、今年は雨のために断念。
来年は、行ってみたい。
城は完全にシートに覆われて、城内は資料館と変わりませんでした。
最近の会津若松は北総地区(多分佐倉や成田)の中学生が桜の咲くころ、修学旅行によく来ているようです。中学生が食べる若松のB級グルメは「ソースカツ丼」だそうです。