« 頻尿気味 | 伊豆高原一般道旅 »
- 投稿日:
- 22年10月9日日曜日
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- 読書
- コメント・トラックバック:
- 2件

おもしろい 読んでみることをお勧めする
3日間で500頁弱の大作を読み切った。わたしの大好きな楡周平さんの経済性小説だ。よく読んでみると大手家電メーカー「ニシハマ」の推移である。20ページほど読んでこれはdachs飼主が勤務し、リタイアした前後のわが社の歴史とすぐに理解した。粉飾決算、原子力発電、学閥、その他関連の契約云々や子会社の失敗などの状況推移が英米会社と比較してリアルに描かれていた。現役サラリーマン管理職は新時代の企業組織の在り方を示す「警世の書」として熟読すべきだ。久々に感動し、読後感もよかった。彼はこれまでに、コダックをはじめ、大手メーカーや配送や飲食業界の動きをダイナミックにとらえ、面白く描き上げてくれている。
TS社の栄枯盛衰は我が国の経済界の歴史ですね・・我が家も電気製品はほとんどがTS社製でした。かみさんの弟がTSの社員だったからかもあります。国策会社としての落とし穴あったような気がします。府中にはTS社の会社があり原発をやっていたのは後日聞いてしりました。早期退職してよかったですね!
西浜で解りました。三菱も四葉とされてました。面白かったです。
図書館でかりることをおすすめいたします。