テニスは高齢者にピッタリ
2016年の11月にオーストラリアのシドニー大学が”最も長生き出来るスポーツ”を発表した。
調査の対象となるスポーツは、ランニング、テニス、水泳、サイクリング、サッカーなどなどごくごく一般的な種目。対象のターゲットは平均年齢52歳の男女8万人で運動をしない人との死亡リスクを比較した実験です。
1位…テニス47%減
2位…水泳28%減
3位…エアロビクス27%減
4位…サイクリング15%減
最も平均余命が長かった種目はテニスで9・7年だ。次いでバドミントンの6・2年、サッカー4・7年、サイクリング3・7年、スイミング3・4年、ジョギング3・2年、体操3・1年。ジムでのエクササイズは1・5年だった。
1位は圧勝でテニス!!その原因は①握力を使う、②無酸素運動と有酸素運動を連動させる、③脳を使うのが良いとのことでした。
テニスはそもそもラケットを握り続け、そして返球の際にはグッと強く握らないといけないため、競技を行う上で常に握力が必要になってきます。握力が平均より5キロ低い人は死亡リスクが16%高いらしい。
テニスはボールを打ち返す瞬間、ダッシュする瞬間など無酸素で行う動きもあれば、決め手を狙う為のラリーを続けたり、相手のボールを待つ有酸素の動きも必要になってきます。
テニスは相手の動きや相手の打ち返してくるボールを常に観察しながら行うスポーツのため、その瞬間瞬間の判断が勝負の決め手になります。観察力、予測、などありとあらゆる脳を使うことでストレス耐性が強くなり、その結果病気になりにくい身体になり長寿に繋がる可能性が非常に高いのだそうだ。
出典URL https://www.stretch-up.jp/media/%E6%9C%80%E3%82%82%E9%95%B7%E5%AF%BF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%EF%BC%81%EF%BC%81%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF/
いいね。一昨日の朝日新聞に載ってたようですね。ウチのカミサンも読んだらしいです。グリップは正しく握ってギュッと握ってください。アタマはいいです、無理は言いません。昨日は雪にならずによかったですね。。今日は出来そう、よかったー。グリップのチェックから始めます。
仲間と冗談を言いながら、無理のない体力アップに貢献できているようです。長く続けたいです。
全く同感。たまにはいいこと言いますね。