時の記念日
明日はDachs飼主の61回目の誕生日。時の経つのははやいものです。旧聞(6月10日先週火曜日)だが、会社の相棒(30代後半の女性)に「今日は何の日か知ってる?」って聞いたら、知らない。子供の頃、子午線標準時の町に住んでいた。「時の記念日だよ」と行ったら「なに、それ?」と思いもかけないことば。小学校の社会の時間にも習った覚えがあり、有名だと思っていたのだが、最近は「時の記念日」そのものがマイナーな単語に変わってきた。関西の団塊の世代以上の人はみんな知ってるはずと思っていたのに、少しショックだった。
お誕生日おめでとうございます
そうなんですねえ
時の記念日
時間にはきちんとしてらっしゃるようなので
やはり生まれ時の影響ですね(*^^*)
ますますご活躍の一年になりますように
のんちゃんもあと5日で
お兄様の後追いで一つ歳をとります
6月生まれは紫陽花
紫陽花の花言葉は移り気といいますけど
そんなことはありませんよね~
人間も半世紀を過ぎると誕生日ごとに歳は取り(引き算し)たいものですが、容赦なく加齢されます。歳だけでなく、肌や身体の部品の隅々になんで老化の兆しが強くなって・・・・・悲しい気分になってしまいます。特に男性は頭髪にハゲリが著しくなり、手足のしみにも歳を感じる機会が増えてきます。
某有名女性が髪だけでなく他の毛まで白くなることを発見した日から老いを感じ始めたとおっしゃっていました。名言です。
誕生日おめでとうございます。
6月10日は時の記念日であることは、常識だと思っています。
その日、私は通勤の電車内で、目に触れる腕時計をチェックしてました。
キチンと秒単位で時報と合っている時計をしている人は少なかった。
勿論私の腕時計は、毎日時報との誤差は1秒未満。これ、仕事上の習慣です。
さて、髪の毛以外の体毛が白くなってから、私は既に10年以上経過してます。
そうですよね。
時の記念日は40台以上の方にとっては常識のうちだと思っていました。何、それ?と言った女性も常識のある方だったので、ちょっとビックリしてしまいました。最近色々な記念日が語呂合わせのような設定でやや乱立気味なので、ワンオブゼムとしてしか認識されず、忘れ去られてゆく運命なのかもしれない。
(誕生日は嬉しくないですが)お祝いメッセージ有難うございます。