dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

買いにくい

会社の最寄り駅は、特急停車駅で、2プラットホーム4車線もある核となる京浜急行の駅である。しかしながら、構内にトイレが無い上、2月末にはホームの売店まで暫く閉店になってしまった。多分再開業は臨めない。段々と手抜きによって、我々利用客が不便になってゆく。
駅の売店でもPASMOで購入など一部便利になった一方で、雑誌を買う際でもバーコード読取の手間が増えた。スピーディーであるべき店の利便性がなくなり、急いでる時には買う気が失せる。

コメント/トラックバック (4件)

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。

  1. 何とも寂しい光景ですね。もうちょっと企業努力で何とかならないものでしょうかね。

  2. Gママさん、久しぶりです、寒くなりましたね。
    明日も雨のようです。
     
     鉄道各社も、運賃の値上げがなんとなく牽制しあって、出来ない中、駅構内の活用を図ろうとしているようです。
     この寂しい駅と同様、中央駅も広いスペースがある割には活気が無いです。構内に野菜の直売所が毎日営業しているのですが、店主はレジのそばで小説を読んで、お客さんが野菜を見ていても「これ、買いたい」というまで知らん顔をしています。
    経営努力が欠けている人や場所は色々あるものです。

  3. 鉄道の値上げも、原油高に伴う電気料金の上昇の影響で、時間の問題でしょう。

    中央駅は、絶対的な利用者が少ないことと、電車の便数が少く人の波が途切れがちで、そこに人が居なくなる時間があるため活気が無いのではないかと思います。
    乗換駅で人の流れが多く駅に留まる時間が必然的に発生する場合に、駅ナカやその周辺の商業施設が活気付くのでは?
    電車を降りてから通り過ぎるだけの駅では如何でしょうか。

  4.  さきごろ読んだ本では、鉄道運賃はここ十何年以上、値上げされていないように書いてありました。その代わりに、駅ナカを始めとする広告スペースなどの副業でコストのアップを吸収していると聞きました。