暇つぶしネタ考えた
日曜は朝からテニスレッスン。6月10日まで4週のお別れを惜しみながらテニ友と別れ、ジムでスチーム&ドライサウナで汗を流してきた。筋トレは明後日の健診でひっかかる畏れがあるので、風呂だけ入ってきた。帰りにブックオフで1冊100円の本を6冊買ってきた。もちろん牢獄3週間を過ごす一助のためである。買った本は養老猛司「バカの壁」内田樹「日本辺境論」藤田孝典「下流老人」南雲吉則「50歳を超えても30代に見える生き方」矢部亨「一瞬で体が柔らかくなる動的ストレッチ」小林弘幸「ストレスが消える しない 健康法」である。あとの暇つぶしは、勉強もかねて地元新聞のホームページを素案を作ることぐらいしかやることが無い。
「バカの壁」と「日本辺境論」は読みました。他の本、興味ありますから要点をまとめて教えてください。読んだ後に我々にわかるように要点、読後感を丁寧に教えてください。
またDachsデジタル教室を利用させていただきますのでにしますのでよろしくお願いします。例の私の質問はおかげで解決しました。デジタルの疑問の答えは、ナーンダ!てな答えになりますがデジ音痴にとっては大切なことなのです。暇つぶし協力隊員としていろいろ質問します。よろしくお願いします。
質問はできるだけお応えしますが、要点や読後感などあまり仕事をふやさないでください(おねがいします)。 皆さまからの暖かい激励や面白い話などもぜひ積極的にネット上に展開願います。
入院明日に控えてなんですがひとつ何か資格とるための読書というか専門書に挑戦するのはいかがなものですか。受かるのをめざすものでなくとも何かに向かう気持ちが時を忘れさせたりしないだろうか。 そういう私も急に今日そう思い出し脳力維持になるのではないか思ったところでした。Dさんは知識欲を含めて極めて知力旺盛な方だからそこまでせずともとは思いますが・・・・
めったにしないカミサンへの贈り物,胡蝶蘭ミニ鉢物を今朝テーブルに置いておき,目覚めにびっくりさせた。
とっても素敵な母(奥様)の日へのプレゼントですね。Dachs飼主にはちょっとできませんが、叶わぬまでも努力してみます。来年の5月第2日曜日は忘れてるかもしれません(笑)。
今から勉強もおこがましいですが、ホームページの新技術に第2期は力を入れてみようと思っています。