dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

信州ドライブを整理

 朝テニスレッスンとジムで汗をかき、午後は昨日のHP作成の継続で先ほど終了した。群馬長野山梨ドライブとしてアップできた。
 旅行中に紛失したSUICAカード、木曜日金曜日と探したがどうしても見つからない。同行者や2泊泊った宿に相談したが駄目だった。諦めていたところ、Kさんのコメントでスイカカードの番号が分かっていれば何とかなるのでは というヒントを貰い、午後みどりの窓口に訊きにいった。クレジット機能を持つビューカードやSUICA定期など記名SUICA、モバイルSUICAはカードと持ち主が証明できるのだが、東京駅創業100周年記念SUICAなど無記名のものは、持ち主とカードを結ぶものは何もなく、いくらSUICA番号を記録していても、お札の番号を記録しているから自分のものと言えないのと同じ、と説明された。予想されたが、再発行などして貰わなくてもいいから、不法に使われないよう、無効にしてほしいとの願いも駄目ですと断られた。1万円チャージしたばかりなので大変残念なのだがやっぱりそうか、お札などのお金といっしょなんだなぁと再度納得し、諦めた。

コメント/トラックバック (3件)

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。

  1. 東京駅創業100周年記念SUICAだっただけに残念ですね。ところで僕はビューカードと無記名のスイカを使っていて、いづれもオートチャージの設定をしている。
    今回のように無記名のスイカ(カード番号などメモしていない)を紛失してそのオートチャージ機能を無効にするには有効な手段がなくリンクしているビューカードを無効にするしかないことに気づいた。このような使い方はあまりいないだろうが、注意が必要です。

  2. 私は、無記名の東京駅スイカしか使っていなかったので駅で1万円毎に都度チャージしていました。したがって、1万300円(紛失時の残高)以上は損害が無いことだけでも助かった、と思わなければなりません が、
    情けない

  3. […] カードが現金と一緒なのでスイカの番号を控えていても使用差し止めにはできないと先週18日に判明し、対策をいろいろ考えたがよくわからない。モバイルスイカというスマホに登録する […]